つんつんつむつむ ほ~んがふえる
つんつんつむつむ ゆかしずむ♪
まっかっかっか かけいぼが~
にょうぼのおかおも まっかっか~
つんつんつむつむ ゆかしずむ♪
童謡:)“夕日”のメロディーで
趣味は、読書、クラシック音楽鑑賞、サッカー観戦、落語鑑賞です。
好きな作家は、藤沢周平、宮城谷正光、宇江佐真理、沢木耕太郎、池井戸潤、山際淳司、乙川優三郎、横山秀夫、葉室麟、東野圭吾、原田マハ、中山七里、柚月裕子です。
若い頃から好きで読んだ作家は、松本清
張、山本周五郎、藤沢周平、城山三郎、吉村昭、沢木耕太郎、山際淳司、宮城谷昌光です。
図書館で本を借りるようになって、読む作家の幅が広がりました。古本屋の存在も大きいです。
2016年11月26日プロフィール改訂。下手なりにハンドドリップの珈琲を淹れ読書タイムを。最近は海外作品、知の再発見双書、美術関連の本をよく読むように。2020年,マスク品薄状態になってからは自分で布マスクも作成するように😷アイコンは季節に合わせて度々変化
。よろしくお願いします♪
子供の頃あまり本を読みませんでしたが、大人になり本の面白さに目覚め、今は年間約200冊ほど読んでいます。
また、会社でも「本好きの会」というのを作り、忘年会で皆の今年のベスト本を紹介しあったり、本屋大賞ノミネート作を皆で読んで予想したりしています。
こんにちは。
やまと申します。
記録のために始めています。
これまで、同じ本を図書館で何度か借りたので、紙で図書録を作って管理するようにしてきました。
令和元(2019)年7月6日に読み終わった本から読書メーターで管理するようにしました。
図書館をよく
利用しています。
本は、時代小説を中心に毎日読んでいます。
ほっこりあたたかな物語を読むと幸せになります。
文章を書くのは大変苦手ですが、感想も書いていこうと思っています。
皆様のレビューを参考に、新しい本との出会いを楽しんでいます。
「読みたい本」と「積読本」について。
〇読みたい本は、おもに図書館から借りてきて手元に有る本です。
〇積読本は、図書館で借りてきたが読み切れずに返却した本と、図書館で予約していない本で読みたい本を記憶しておくために使っています。
令和元(2019)年10月2日からは、図書館で借りた本のうち字が小さいなどで読めなかった本も、次回以降に間違って再度借りない為に、記録として今後のために登録をしています。
なお、令和元(2019)年11月4日からは、登録時に【記録】と書きます。
これは、私が見た本の感想であり、本の内容のレビューでは有りません。
令和元(2019)年11月1日に読み終った本(シリーズものはシリーズ名)から下記の5項目に分けて文字の大きさを表示しています。
なお、レビューの中にも文字の大きさを書くようにしています。
① 文字が大きさは、大……大変読みやすい、感謝です。
若旦那隠密、秋山久蔵御用控、浪人若さま 新見左近、ピアノは夢をみる、酔いどれ小籐次、ハーネスをはずして、
② 字の大きさは、中……まあまあ読める。
居酒屋お夏、蘭方医・宇津木新吾、大江戸閻魔帳、御庭番の二代目、金四郎の妻ですが、新・軍鶏侍、北風侍 寒九郎、秘め事おたつ、入り婿侍商い帖、隠密旗本、吉原裏同心、風烈廻り与力・青柳剣一郎、北町奉行所捕物控、なんとなく・青空、よこやり清左衛門仕置帳、螢草、川あかり、峠しぐれ、人情同心 神鳴り源蔵、おじいちゃんとパン、日暮左近事件帖、あおなり道場始末、剣客大名 柳生俊平、小説 星守る犬、橋廻り同心・平七郎控、ちひろ 花の画集、日本橋牡丹堂 菓子ばなし、公家武者松平信平、江戸の御庭番、知らぬが半兵衛手控帖、恋道行、鬼役、夜叉萬同心、すこくろ幽斎診療記、
③ 字の大きさは、小…何とか読めるが目が疲れる
NHKスペシャル 失われた文明、引っ越し大名三千里、新蔵唐行き、タスキメシ、取次屋栄三、禁裏付雅帳、浮世絵宗次日月抄、潜れ! さかなクン、うちの冷蔵庫、「ばぁばの料理」最終講義、公事宿 裏始末、ごはんのおとも、採薬使佐平次、江戸城御掃除之者、百万石の留守居役、若鷹武芸帖、突きの鬼一、山男と仙人猫、船宿たき川捕り物暦、風の市兵衛、剣客奉行 柳生久通、左近 浪華の事件帖、羽州ぼろ鳶組、聡四郎巡検譚、くらまし屋稼業、栄次郎江戸暦、手蹟指南所「薫風堂」、あきない世傳 金と銀、ひぐらし武士道、新・深川鞘番所、遊郭医光蘭 闇捌き、うちの旦那が甘ちゃんで、昭和の美人女優、本所おけら長屋6~、ドッグテールズ、手蹟指南所「薫風堂」、
④ 字の大きさは…字が小さくて読めない大きさ。
忍び音、婿殿開眼、シリア 震える橋を渡って、いつも心に樹木希林、髪結おれん、亥子ころころ、神様のカルテ 、ストウブ 公式ファンブック、毎日活躍!「ストウブ」で和洋中 、「ストウブ」だからおいしい 毎日レシピ、「ストウブ」でひとりごはん ふたりごはん、バッタを倒しにアフリカへ、満潮に乗って、世界 幻想とファンタジーの情景、世界で一番美しい鳥図鑑、NHKきょうの料理ビギナーズ、おにぎりの本、勿忘草の咲く町で、街灯りとしての本屋、歴史街道、小説すばる、隠蔽捜査、はじめてのストウブー素材別シンプルおいしいレシピ、はじめてのストウブでふだんごはん、隠蔽捜査、NHKきょうの料理ビギナーズ、NHKきょうの料理、小さめの「ストウブ」で 早く楽にもっとおいしく!、深川鞘番所、本所おけら長屋1~5、
⑤ 大活字本。
和菓子のアン、大川わたり、とりつくしま、
令和元(2019)年12月11日に読み終った本から、もう一度読みたい本を書くようにします。
なんとなく・青空 、螢草、ごはんのおとも、日本橋牡丹堂 菓子ばなし、隠蔽捜査、
「読んだ本」&「感想・レビュー」
〇令和元(2019)年7月6日 1冊目は、佐伯泰英さんの「日の昇る国へー新・古着屋総兵衛シリーズの18作目」
〇令和元(2019)年11月21日 100冊目は、風野真知雄さんの「しっこかいーわるじい秘剣帖シリーズの3作目」
〇令和2(2020)年3月14日 200冊目は、みない きぬこさんの「はじめてのストウブ 素材別シンプルおいしいレシピ」
〇令和2(2020)年8月02日 300冊目は、辻堂魁さんの「風雪挽歌ー夜叉萬同心シリーズの7作目」
〇令和2(2020)年11月8日 400冊目は、門田泰明さんの「汝よさらば4作目ー浮世絵宗次日月抄シリーズ」
〇令和3(2021)年2月9日 500冊目は、竹田津実さんの「今日は狐日和―83匹のキタキツネ物語」
〇令和3(2021)年5月14日 600冊目は、井尻正二さんの「野尻湖のぞう」
〇令和3(2021)年9月15日 700冊目は、長尾剛さんの「平家物語」
〇令和4(2022)年2月6日 800冊目は、「たくさんのふしぎ2014年12月号」
〇令和4(2022)年6月27日 900冊目は、瀬尾まいこさんの「天国はまだ遠く」
〇令和4(2022)年11月8日 1000冊目は、梶よう子さんの「立身いたしたく候」
〇令和5(2023)年3月22日 1100冊目は、吉田雄亮さんの「留守居役日々暦」
(2021.08.11)
いろいろな本を読もうと思っています。
ジャンルこだわりなし。
おすすめの本を教えてください。
最近特に雑食ならぬ雑読です。
何でも読みます。
絵本とか眺める系の本も多いです。
趣味は読書、旅行、映画鑑賞、食べ歩き
古墳のガイ
ドボランティアやってます。
2020年、歴史関係の本、ビジネス書を読み始めました。
2021年、最近忙しくて読書量が落ちています。
読書とパピヨンが大好きです。
子どもの頃は、本屋さんか図書館で働くことが夢でした。
今は家事の合間に読書を楽しんでいます。
いや、読書の合間に家事をこなしています。
読んだ本をすぐ忘れてしまうので、備忘録として始めました。
好きな作家さんがいると、そ
の人の本ばかり読んでいましたが、こちらで皆さん感想を読むうちに、新たな本との出会いがたくさんありました。
ありがとうございます。
【好きな作家】
森見登美彦
宮部みゆき
東野圭吾
有川浩
恩田陸
伊坂幸太郎
小川洋子
木皿泉
益田ミリ
山内マリコ
柚木麻子
宮木あや子
原田マハ
酒井順子
森下典子
ナイス・コメント・お気に入りうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
マーケティング担当会社員。
学生時代はロシア文学専攻で、好きな作家はドストエフスキー、J.M.クッツェー、古井由吉とか言っていましたが、最近はすっかりエンタメ中心に。ハードボイルドとスパイ小説、あと西洋ものの歴史小説が本能的に好きです。
なりたい人物像はク
ロトワ。
とうに還暦を過ぎた活字中毒者です^^
最近読書量が落ちてきているのが悩みです。
読書歴はもう50年以上になります。読書歴が長いので文庫化された本も有り、面倒なのでとりあえず記憶している本のタイトルだけ登録しています。従ってページ数はあてになりません。
ジャ
ンルはミステリー・SF・ノンフィクション・歴史関係・生物・地学・紀行文・美術・ジャンルは問いません。苦手なのは理系関連と純文学かな(笑)広く浅くがモットーです。
子供の頃から本は好きでした。というより親の仕事の関係で転校が多かったので、どうしても一人で遊ぶことが多かった為でしょうか?
ミステリーに本格的に嵌ったのは中学生の頃、塾をさぼって本屋で何気なく手に取った「僧正殺人事件」…ここから転落の人生?が始まりました。蔵書の全売り立ては今までに2回程経験しています。(いずれも若い時に親にちゃんと勉強しろと怒られて…!)
ここ10年程は、わが人生と本棚を振り返り、反省と共に蔵書の増大を避ける為もっぱら図書館を利用しています。
本屋や此処で面白そうな本を見かけると、その場で職場と自宅両方の図書館にアクセス、予約…おかげで予約図書が重なると読んでいる本が二ケタになる事も(笑)
返却予定とにらめっこしながら楽しく消化していく日々です。
書評は出来るだけ書くようにしていますが、時々毒を吐きますので御注意下さい。(o≧▽゜)o
最近緑内障が判明。治療中です^^;
更に今年2019年膵臓癌が見つかり手術しました。
『本は書店で買いましょう』運動を提唱しています。
座右の銘は「Festina lente」(ゆっくり急げ)
読書の根幹とするものは「知識は力なり」【scientia est potentia】
懐疑主義者です(´・ω・`)?
『良き友、良き本、眠りかけた良心、これぞ理想の人生。』マーク・トウェイン
最近、逆行する社会情勢を憂いて、やたら政治的(基本反体制派)発言もしています。
こんな爺ですので、原則こちらからお気に入り登録はいたしません。
因業爺でも良い方は遠慮なく登録して下さい。
折り返しこちらからも登録させて頂きます。<m(__)m>
2016年12月 ハンドルネームと画像を変えました。
獺祭魚(だっさいぎょ)と読みます。
こちらの故事から引用しております。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%BA%E7%A5%AD%E9%AD%9A
『ビブリオバトル普及委員会会員』
読む本を選ぶときに、こちらの感想を参考にすることが多かったので、私の感想もだれかの本選びの一助になればと登録しました。多分外国文学が多いです。
本を読むのも好きですが、読後にレビューを読むのも楽しみの1つです。共感できるレビューを見つけたら嬉しくなりますし、自分と反対の意見にも「こんな考え方もあるのね」とわくわくします。
小説メインですが、エッセイ、漫画、画集、写真集、ビジネス書、IT関連本も読
みます。(好きな画家:クリムト、モネ、ミュシャ、東山魁夷、竹久夢二、いわさきちひろ、酒井駒子、星野富弘、好きな写真家:星野道夫、吉村和敏)
読書メーターの温かい雰囲気が大好きです♪
本好きな方々の集まりに参加できて嬉しいです。
もっと早く参加すれば良かった…。
皆さんのつぶやきを読むのも又、楽しくて、ちょこちょこコメントさせてもらっています。
特に好きなジャンルは、経済、警察、公安が絡んだ社会派ものですが、話題の本もジャンルに関わら
ず読んでます。
啓発本もたまに手を出します。アドラーの心理学に関する本には、新たな気づきを与えられました。
好きな作家は、青山美智子、染井為人、相場英雄、村上春樹、京極夏彦、垣谷美雨、篠田節子、宮部みゆきです。
どうぞ宜しくお願いします。
2010.6登録。
それ以前に読了したものは共読本表示のために
「既読」とだけ登録しています。
私好みの選書をされている方を、こっそり勝手に
お気に入り登録させていただいています。
ご迷惑でしたら、お知らせくださいませ。
当方へのお気に入り登録・解除は
どうぞご自由に!
3年半ほど
ほぼ本が読めない状況が続いていましたが
3年前の秋、ようやく、読書に向かう気持ちが
戻ってきました。
読めない日々はホントつらかったです。
また以前のように、気の向くまま
雑食読みを楽しみたいと思います♪
以前「積読本」に登録していたのは
図書館から借りた未読本だったのですが
このご時世で図書館利用もままならなかった折に
本当の積読本(我が家に積まれている未読本)を
少しずつ登録しはじめました。
1000冊以上あるので、道のりは長いです。
海外ミステリ、コージーが好きです。
(持ってるだけで、全然読めてないけど・汗)
死ぬまでにアガサ・クリスティーを読破したい。
国内作家では、江國香織さんを偏愛してます。
シリーズものを順番に読むのも好きです。
【2023年の目標】
★積読本を50冊以上消化する!
★未読が溜まってしまった中山七里作品を
読破する
2023.1.10
2010年読書冊数 65冊(11272ページ)
2011年読書冊数 298冊(57695ページ)
2012年読書冊数 300冊(55659ページ)
2013年読書冊数 366冊(43686ページ)
2014年読書冊数 241冊(36775ページ)
2015年読書冊数 393冊(45751ページ)
2016年読書冊数 238冊(40538ページ)
2017年読書冊数 165冊(23296ページ)
2018年読書冊数 38冊( 7260ページ)
2019年読書冊数 17冊( 2429ページ)
2020年読書冊数 51冊( 8719ページ)
2021年読書冊数 566冊(42473ページ)
2022年読書冊数 325冊(23465ページ)
読書メーターを始めて7年が経ちました。
読書メーターを始めてから、読書から
次の読書につながるヒントをたくさん
頂けております。
今後も、続けていきたいと思います。
いつも、ナイスをくれる方々。
コメントをつけてくれる方々。
ありがとうございます。
大変
、嬉しく思っています。
今後ともよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年の結果💮
408冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年の目標と結果💮
500/500冊(経済誌50冊、再読50冊含む)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年の目標と結果
262/300冊(小説150冊必須→82冊)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年の目標と結果
188/350冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2019年の目標と結果
132/200冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年の目標と結果💮
165/150冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年の目標と結果💮
184/180冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年の目標と結果
170/200冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023年の目標
/200冊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年から利用しています。
以前はパソコンで読書記録をして、気の向いた時には覚え書き程度の感想を書いてました。
読書メーターの便利さを知ってからは、こちらにシフト。初めは気になった方のレビューを読むだけで十分だったのですが、そのうちに感想を書きたく
なった。それが3年ほど前です。
【読書ジャンルについて】
若い時は、歴史とミステリー小説が中心。
歳と共に歴史好きは純然な方向に向かい、一方ミステリーは長い間離れていましたが、最近になってポツリポツリと読み始めました。
昔から地理や地図が好きだったので、次第に風土や紀行に関心が及ぶようになりました。
純文学そのものは苦手なのですが、文豪作品は文学とは別次元で文豪その人の生き方、時代背景や社会に強い関心があります。
また、若い時は全く興味が無かった《古典・詩歌・絵本》の面白さに、最近目覚めてしまいました。
【好きな作家】
特別な存在なのが、司馬遼太郎。氏の考えが一つの指標でもあります。
歴史:藤沢周平、池波正太郎、吉川英治、山岡荘八、陳舜臣、井沢元彦、半藤一利、永井路子、塩野七生
ミステリー:京極夏彦、内田康夫、島田荘司、大沢在昌、A.クリスティ、E.クイーン、A.C.ドイル、R.チャンドラー、C.デクスター
他:五木寛之、村上春樹、井上靖、井上ひさし、阿刀田高、浅田次郎、松本清張、筒井康隆、高橋克彦、丸谷才一、梅原猛、大岡信、宮沢賢治
読メ利用後:赤羽末吉、芥川龍之介、安野光雅、川端康成、堀内誠一、アンデルセン
(2023/1/8)
考古学畑出身。読書の傾向:環境と職業柄、洋書、あるいは英訳本を読むことが多いです。日本語本と英訳本、あるいは英語本と日本語訳本がある場合には、できるだけ両方読みたい性質。基本、英語でも日本語でも原書で読んでから訳本を読みたい人。逆の場合、どうしても日本語訳
に引っ張られてしまうので。
作品単位で興味を持つので、特に好きな特定の作家はいません。
読書分野は古典、歴史、ミステリー、ファンタジー、SF、絵本、哲学、宇宙物理学を含む科学までかなり雑食です。いつも、興味を惹かれる本を探して彷徨っています。
#本棚の10冊で自分を表現する
1.『ユニコ』手塚治虫
2.『太陽の東月の西』
3.『三国志』吉川英治
4.『動物のお医者さん』佐々木倫子
5.『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティ
6.『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』塩野七生
7.『文鳥・夢十夜』夏目漱石
8.『香水 - ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント
9.『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド
10.『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ
好きなだけでなく、幼い頃から強い印象を残し、影響を受けたと思える作品を選びました。
なお、お気に入り登録の際にメッセージ、ご挨拶等はいりませんのでお気軽にどうぞ。お気に入り解除も再登録も同様です。
はじめまして、あすなろです。大好きな浅田次郎氏の鉄道屋で大好きな健さんの制服姿がアイコンです。
僕の主な読書タイムは、通勤時間です。その他、土日祝日の早朝に珈琲を淹れて、好きな音楽やFMをBGMに読書ライフを愉しんでおります。
ジャンルは、バラバラ
です。今日まで経済小説なら一気に替えて明日から時代小説なんて読み方をしております。
ナイス(感想もタイムラインも)については、お気に入り登録の方には出来る限りさせて頂きたいです。しかし、仕事やプライベートが猛烈に忙しく、更にその余波で夜は寝落ちが多く、見送りが出てしまいますので大変申し訳ありません。そして何よりも読書家としての本質である自らの読書時間確保を優先したく存じます。なお、漫画・ファンタジー系の本は当方興味なく、ナイスは控えさせて頂いております。 コメントについては、割と気軽にさせて頂くと思います。
感想については、読書メーター開始日以降を記載しています。
R5.1.5改訂
一介の本読み。
バイトしていた書店も無くなり、図書館で働いていたことも今は昔……
職場にあった書庫の夢は未だに見つつ、身の回りに本だけが残り、今も増殖しています。
積読本、読みたい本は多すぎるので登録は限定に。
感想・レビューは2014年9月読了分から。
多くの本で、感想で書き切れなかったことをコメントでつけ加えています。それぞれ途切れないようにまとめていますので、よろしかったらそちらもご覧いただければ幸いです。
基本的に本は購入して読みます。購入した以上は、なるべく楽しむ方向で本の感想をまとめています。
古書店で本を入手することが多く、流行りものには疎く、本の森を適当に彷徨っていますが、見かけることがあったら声をかけてやってください。
更新はPCにて。タイムラグ生じますが、ご容赦下さい。
画像はビアズリー「詩人の残骸」より。
ハードボイルドや冒険小説をメインに、ミステリやファンタジー小説なんかも時々読んでます。
こちらに登録してから新しい作家さんにチャレンジする事も多くなったと思いますし、読書意欲も以前より強くなってるなと実感中です。
ちなみに「ナイス」は基本的に自分が読ん
だもので何かしら共感を得たり、なるほどそういう考え方もあるのかと思ったものに付けております。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます