仕入れの2割は国内から、8割は外国からとなっております。
☆殿堂入り
日本:夏目漱石、武者小路実篤、川端康成、村上春樹
アメリカ:F・スコット・フィッツジェラルド、J・D・サリンジャー、フォークナー、レイモンド・チャンドラー、レイモンド・カーヴァー、
コーマック・マッカーシー、ジョナサン・フランゼン
フランス:ミシェル・ウエルベック
チェコ:フランツ・カフカ、ミラン・クンデラ
オーストリア:トーマス・ベルンハルト
イギリス:シェイクスピア、ヴァージニア・ウルフ
ロシア:ドストエフスキー、ヴィクトル・ぺレーヴィン
ラテンアフリカ:ガルシア=マルケス、マリオ・バルガス・リョサ
海外文学のコア読者3000人の内の1人。
中学校の図書室に勤務して5年目です。
中学生に勧めたくて、中学校の蔵書の中から読んでます。また、読メを参考に読んでみたい本は市立図書館で借りて読んでます。
読んだら話を忘れてしまうことが多いので、覚書きとして読書メーターに感想を書いてます。
Twitter https://twitter.com/XTJP
note https://note.com/xtjp
Blog https://xtjp.hatenablog.jp/
プロフィール画像は愛用している、フリーサイズのブックカバーです。
本当は本を買いたいところですが、ミニマリストに片足を突っ込んでいるので図書館本が多いです。かなりひねくれている感想が多いかと思いますがよろしくお願いします。感想に対して一言でもコメントいただけると読書のモチベーションにつながるかもしれません。
大学生ですが、自分が常にスマホ、PCと向き合っていることに危機を感じ、読書を2018年8月から本格的にはじめました。○冊/1週間などの目標は定めず、フリータイムをできるだけ読書に充てることを当面の課題とします。ただし、少なくとも30分/日は読書の時間を設けます。
読書を通して
1:テクノストレスから解放されたい
2:自分を成長させたい
3:見聞を広めたい
2019/05/02追記
元号も改まりました. 最近は図書館本がなんとなくみすぼらしく思えてきたので,Kindleをもっぱら活用しています. 中古で購入したKindle Voyageは薄くて最高です. Macbook Pro Retina(2012, 15 inch)も読書に意外と使えます. 電子書籍なら海外に何冊でも持っていけるし.
2019/08/25追記
Macbook Proは大きすぎるので売りました。iPad Pro 12.9 inchとKindle Voyageが当面の主力機になりそうです。自己啓発書ばっかり読んでもそのうち10%くらいしか吸収できていない気がするので、それよりもっとおもしろい新書と古典の割合を増やしていきたいと思います。
有志の方が作ってくださったKindle Unlimitedだけを検索できるエンジンを発見しました。感謝。
https://yoshihisamurakami.github.io/kindleunlimited-search/
2020/01/25追記
最近の読書は、主にKindle Voyageで読んでいます。Sapiens(サピエンス全史の原著)だけは装丁がかっこいいので紙で読んでます。家で読んでいると眠くなるので、寝る前にベッドで読んだり、カフェで読んだり。
「読書をする時間がない」のではなく、「読書を最優先課題に設定していない」ということを正当に認識することで自分の甘えを戒めています。
継続する秘訣は記録することなので、、、
パスワードを何度も忘れて、すでに4回目の登録。前に使ってたアカウントで再び記録をつけます。あかことは全て私です。図書館勤務しております。ここ3年は育休中で、なかなか本も読めませんが、ボチボチ読んでいます。
読者メーターを知ってから、本に出会うことが楽しくなりました。
筆者の伝えたいことをできる限り理解したいので、本を読むペースはゆっくり、熟読タイプです。
皆さんの感想やコメントを参考にして、興味のある、おもしろそうだなと思った本を読みたいです。
皆さん
、これからもよろしくお願いします(^o^)
雑食読みです。食や旅に関する本が好物。
乱視と老眼に翻弄され、読書スピードがとんでもなく低下中。
主婦業、自由業。
ヘビー読書家ではありませんが、今の自分が欲する本をつまみ読みしています。ギャップを感じるアウトロー的な本が割と好きかも。
2021年
生命の成り立ち、人間の存在理由など、宇宙や量子学の観点、そして仏教とのつながりについて、興味関心を持ち始めています。
ご訪問ありがとうございます♪
読書メーターを活用するようになって本の奥行きが広がりました。『絶対この本には出合えないだろうなという本を見つけることができて感謝!感謝です!
また、同じ作品を読んでも、読友さんによって全く違った世界観に映るのが勉強なります
。
感想については、自分の意見をおしつけないように注意して、伝えたいことを、伝わりやすい言葉で、良いところを探して紹介できればと思います。
そんな拙い感想に、ポチッと、ひとさし指に思いをこめて、ナイスやコメントのプレゼントしていただき、うれしい限りです。
時間の使い方は、命の使い方。
(2023年)
ステキな本との出合いを読友さんと共有できることって、ほんと幸せです!
私は、読書家なんですかね。本好きです。多趣味です。テレビ、音楽、映画、レンタルのDVDとCD、手芸、編み物、ミシン、洋裁、パッチワーク、折り紙、ウォーキング、ヨガ、水中ウォーキング、ビーチバレー、バスケットボール、料理、お菓子作り、勉強も好き、ユーキャンし
てます。私って、天才?努力しますよ。仕事は、してません。夢は、べっぴんさんみたいに、お店を持つことです。小さなお店。小さな手芸の小物を作って、売ります。手芸、教えます。
今、レクレーション介護とEPのユーキャンしてます。車の運転が好きになってきたので、女タクシー運転手、学校の先生にもなりたいなぁ。あれもこれも無理。エッセイスト、作家もいいなぁ。
マンガは2018年からカウントするようにしました
主に図書館で借りて読んでいます。
気に入った本は購入しています。
読書メーターで本の記録と、素敵な本への出会い(レビュー参照・新刊チェック等)ができ嬉しいです。
温かい飲み物とともに読書をするのが至福のひとときです♪
(2017年10月14日より、絵
本も登録しています)
(雑誌は大部分読んだもののみ登録しています)
1000冊記念:流浪の月
物語を書く人
自分を知るため、語彙を増やすため読書を習慣づけるようになりました。
二十歳ごろまで読書習慣がなかったので、自分が読書してこなかった期間を埋めるべく、子どもの年齢に合わせて絵本も読むようにしています。
ほとんどが図書館の本です。
みなさまの感想とても参考になります。
よろしくお願いいたします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます