多様なジャンルの本との出会いを増やしたくて、久しぶりに再開しました。
無言フォロー失礼しますm(._.)m
再開したものの、忙しくて感想をあまり投稿できていない。
ー好みー
アメリカ大統領選をきっかけに世界情勢や宗教について興味を持ちはじめました。
も
っと幅広い分野の本に触れたいと思う今日この頃です。
スルメみたいにじっくり味わいながら考えたり想像したりするのが楽しい本、地理系・時代小説が好きです。
頭や心が疲れてる時は、ほっこり系・元気が出る系・エッセイを読んでます。
グロいもの怖いものは苦手。
※本棚は読んだ本をシーンごとに分類してます
・寝る前のほっこり短編集
・寝る前に読んじゃいけない面白い小説
・元気が出る女性にまつわる本
・自分軸で生きる
・いつかの自分のモヤモヤをすっきりさせてくれた本
etc
経済学徒→会計専門職のアラサー。
SF、歴史(経済史)、ノンフィクションを好んで読みます。
【性格】熱しやすく冷めやすく恥ずかしがり屋です。
【職業】金融機関勤務の会社員です。
【読メに対しての強い姿勢】
(1)年齢、職業、おかれている環境は、人それぞれである事、好みのジャンル、多読家・精読家の別があること等を鑑み基本的に全ての考え方を受け
止めること!(例えば正反対の感想を持っている人からは新たな視点を学べる事が出来ます。)
(2)読後は、なるべく速やかにその作品の感想を記憶が鮮明なうちに打ち込むこと。これは自分の読書の足跡のみならず読メの仲間への直接的且つ間接的な情報提供にも繋がる。(既読者に対しては作品のストーリーを思い出すきっかけを作り未読者に対しては、それを読む動機になりうる。)
【読書に対して】
(若い頃の後悔)読書の楽しみが分かりませんでした。好奇心も乏しく勉強も出来ない視野が狭い人間でした。
(現在)遅ればせながら読書が人生の幅を広げることに気が付きました。本を沢山読む人は、物事の考え方が広い、知識がある、文章を書かせたら上手!論理的な思考回路が出来ている!
(未来の希望)上記の通り読書を通じて多くの疑似体験を行い人生を広く楽しめるようになりたいです。また人間としても成長したく思います。
全国の皆様どうぞ宜しくお願い致します。
いつも片道50分の通勤電車内で図書館本メインに読書をしています。最近は再読が多いため、レビュー投稿数は減少気味です。
読むジャンルはノンフィクションが中心で、哲学、教育、社会、生物系が多いです。
新書好き。目標年間100冊。本棚の数を増やさないよう気を付けています。
職場以外に仕事を持ち出さないために読書熱を再燃しました。
歴史関係の本を主に読んでます。
目標は、年間100冊読破!
頑張ってみます。
既読書からの引き写し:
https://menandrepremier.blogspot.jp/
ライフ・ワーク(一部):
1、Bill Evansの名演、名作品(*)、
2、Kenny Wheelerの秀逸なソロ、
3、Keith Jarrettの卓抜
にして沁みる演奏
を
「これ」「ここ」と具体的に言及・紹介すること。
【B.Evans】演目 / 収録作品 / 作品リーダー *自明である「Riverside 4部作」を除く。
・Days Of Wine And Roses, June 8, 1980, first set / Turn out the stars, disc.5
・Nardis / Live in Paris 1965
・Make Someone Happy / Bill Evans at Town Hall
・Swedish Pastry / At Shelly's Manne-Hole
・34 skidoo /
【K.Wheeler】
・Nameless / Sculptures / Andrew Rathbun
・June tune / A song we once knew / Chris Kase
・Afterthoughts / Rhythm in mind / Steve Coleman
・Brillant Conrners / A song we once knew / Chris Kase
・Part VIII - Closing / Music for large & small ensembles / K.Wheeler
・Kind folk / Still Waters / K.Wheeler
・Old ballad / Conjuration / Pepper Adams
・Canter N.1 / Where do we go from here? / K.Wheeler & J.Taylor
【K.Jarrett】
・No.11 / Book of Ways
・Expectations / Expectations
いつの間にか社会人になって結構経ちました。
そして新潟に来てからも10年経ちました。やっと新潟県民になれたのかな?と思いつつ、故郷の方言がでなくなって少し寂しい今日この頃。
話題になった本、仕事に関係のありそうな本、自分が好きな歴史の本などいろいろ読んでい
きます。
一時期は避けていましたが、最近また漫画を読むようになりました。やっぱりおもしろい!
戦国武将の小説を全て読破するのが目標です。真実はどうなのかわかりませんが、まずは、おのおのの小説を実話と信じ込みながら読破する事に心酔したいと思います。次いで、近い内容の小説を読み比べてみる事で、内容の微妙な違いを感じとる事や、作者の意図を読み取ることを楽
しみたいと思います。さらにたくさんの小説を読んだ後に、信長公記や甲陽軍鑑などの史学書も読んでみたいと思います。最終的には、読破した小説のみを参照にした独自の戦国史年表を作成してみたいと思います。
自分のメモ用(ほぼBLマンガ)のつもりでしたが、共読のかたに思わず話しかけたくなっちゃいます。お付き合い頂けたら嬉しいです。
ミステリやエンタメをよく読んでます。海外の古典本格推理小説の面白さを知ってしまいました(^^)新書も、読むようになりました。書店員さんのおすすめ本を読むことが多いです。今年は、読書量が少なくなってきてます。マイペースで、読書は続けたいと思います。
興味があるもの:経営戦略、財務、金融、統計学、行動経済学、世界史、進化など
歴史・SF・ファンタジー・ミステリーが好きです。
図書館派ですが、いつもスタートダッシュに出遅れて、人気の新刊はなかなか読めません。
こんにちは。
新書(特に中公・岩波・ちくまプリマー)を中心に読んでいます。
新書以外ではミステリを好んで読みます。
得られたものを優先して書きたいので批判的な言葉は少なめです。
皆様の感想を読み、視野を広げたいと思います。よろしくお願いいたします。
半世紀にわたって買いためた積ん読本に囲まれる日々。少しずつ減らそうとするものの、新刊・古本が同じくらい入ってくる。
濫読を愛し、書の海に揺蕩う謎の黄色くて巨大で。
アラサー会社員。図書館ヘビーユーザー。
好きなジャンルは歴史、美術、思想、経済、健康関連。最近のマイブームは仏教と進化心理学。
書評が書評になっていないことも多いですがあまり気にしないでいだければとm(_ _)m
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます