多様なジャンルの本との出会いを増やしたくて、久しぶりに再開しました。
無言フォロー失礼しますm(._.)m
再開したものの、忙しくて感想をあまり投稿できていない。
ー好みー
アメリカ大統領選をきっかけに世界情勢や宗教について興味を持ちはじめました。
も
っと幅広い分野の本に触れたいと思う今日この頃です。
スルメみたいにじっくり味わいながら考えたり想像したりするのが楽しい本、地理系・時代小説が好きです。
頭や心が疲れてる時は、ほっこり系・元気が出る系・エッセイを読んでます。
グロいもの怖いものは苦手。
※本棚は読んだ本をシーンごとに分類してます
・寝る前のほっこり短編集
・寝る前に読んじゃいけない面白い小説
・元気が出る女性にまつわる本
・自分軸で生きる
・いつかの自分のモヤモヤをすっきりさせてくれた本
etc
経済学徒→会計専門職のアラサー。
SF、歴史(経済史)、ノンフィクションを好んで読みます。
マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャーや出版産業、子どもの本について取材&調査してわかりやすく解説・分析するライター。単著『マンガ雑誌は死んだ』『ウェブ小説の衝撃』等。中野信子『サイコパス』などの単行本の聞き書き構成仕事も。グロービスMBA。
息子4歳、猫2匹
https://note.mu/ichiiida
https://news.yahoo.co.jp/byline/iidaichishi/
https://twitter.com/cattower
http://www.facebook.com/home.php#!/ichishi.iida
https://profile.hatena.ne.jp/cattower/
いつも片道50分の通勤電車内で図書館本メインに読書をしています。最近は再読が多いため、レビュー投稿数は減少気味です。
読むジャンルはノンフィクションが中心で、哲学、教育、社会、生物系が多いです。
南米育ち、ICU卒。政治学と国際関係論、歴史学に関心があります。
感じたことは書かないと残らないから、細切れでも書きます。
美術史、科学史が好きです。古代ギリシャ、古代ローマ史、ヨーロッパ史、ロシア史、日本史、鉱物、宇宙、ロボット、ファッション、建築、インテリア、ライフスタイル系…等々。古典、詩集、絵本、児童書、ミステリーも時々。美術館巡り、観劇、美味しいコーヒーを求めカフェ巡
り。好きな美術館は庭園美術館、三菱一号館美術館、原美術館。科博も大好き。本業はGFデザイナー。宮城県出身。
歴史・SF・ファンタジー・ミステリーが好きです。
図書館派ですが、いつもスタートダッシュに出遅れて、人気の新刊はなかなか読めません。
半世紀にわたって買いためた積ん読本に囲まれる日々。少しずつ減らそうとするものの、新刊・古本が同じくらい入ってくる。
興味があるもの:経営戦略、財務、金融、統計学、行動経済学、世界史、進化など
名前はキルヒアイスと読みます。
田中芳樹さんの作品『銀河英雄伝説』の登場人物からお借りしています。
読書の感想を残しておくことで、何年かしてからその時の感情などをふと思い出したりできるのではないかと思い、『読書メーター』を利用しはじめました。
他の人の
感想を読むのも大好きです!
感想読んだらナイスしていきますが、お気になさらず(+o+)
なお、また感想に共感した方をすぐにお気に入り登録する癖がありますが、うざ絡みはしないのでご容赦下さい🙇
主にミステリーというか、ラストに大どんでん返しが待ってるような話が好きです( ^ω^ )
あと哲学系も好きです!
それと法律系の仕事をしているので、法関連の本の感想を書くことがあります。
ほとんどの感想に付いている★マークの意味は
★★★★★(最高!名作!)
★★★★☆(おもしろかった)
★★★☆☆(そこそこ良かった)
★★☆☆☆(時間つぶしにはなる)
★☆☆☆☆(つまんなかった)
です。
あくまで個人的な好みですので悪しからずm(_ _)m
こんな感じですが、宜しくお願いします(≧∀≦)
読書は、ミステリー、ハードボイルド、冒険小説を中心に読んでいます。
読書の記録用に読書メーターを始めました。
今、海外(韓国)に駐在しているので、読書はもっぱら電子書籍(kindle)です。
日本に帰国した時には、本屋に寄って何冊か本買って帰るのが楽しみで
す。
よろしくお願い致します。
【好きな作家】
逢坂剛、志水辰夫、スティーヴン・ハンター、原田マハ、池井戸潤、月村了衛、伊吹有喜、上橋菜穂子、柚月裕子
年齢相応に不惑を志すエンジニア。
専門知識を深めるだけでなく、
幅広い教養を身に付けるため、
様々な分野の本を読むことを目指します。
本の感想・レビューの欄では、
自分の感想を書くことに加えて、
本の概要をまとめたり、
関連する情報を集めたりすることで
、
本への理解を深めるように努めます。
同じ本を読まれている方が
ほかにどのような本を読まれているか、を
参考にさせていただくことのお返しに、
自分からも、みなさまに
興味を持っていただける本との出会いを
提供できればうれしく思います。
基本的に何でも読みますが
好きなジャンルは歴史・地理・SFあたりです
kthyk / Dilettante
散歩と雑学 東京在住
「音楽と建築、そのデザイン」kindle出版
「建築家の言葉」エクスナレッジ 共著
「ふしぎな国のガウディー」エクスナレッジ 共著
「集住の知恵」技報堂出版 共著
Blogger C
ommedia テーマ=音楽と建築
水瓶座40代です。
主に関心がある分野は、次のものです。
・文学
・英語、独語、仏語
・詩
・歴史
・哲学・思想
・法学・政治学・経済学
・金融・保険
これまで読んだ本の中でかなり影響を受けた本は、次のものです。
・ダンテ『神曲』
・ドストエフスキー『
罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』『白痴』『悪霊』
・トルストイ『アンナ・カレーニナ』
・ニーチェ『ツァラトゥストラ』
・パスカル『パンセ』
・ヒルティ『幸福論』『眠られぬ夜のために』
・フランクル『夜と霧』
・フロム『自由からの逃走』
・シェイクスピア『マクベス』『リア王』『ベニスの商人』
・カフカ『変身』
・スタンダール『赤と黒』
・ユゴー『レ・ミゼラブル』
・夏目漱石『こころ』『それから』『草枕』
・谷崎潤一郎『春琴抄』『陰影礼賛』『蘆刈』
・太宰治『人間失格』『富岳百景』
・遠藤周作『深い河』『沈黙』『反逆』
・井上靖『北の海』
・筒井康隆『家族八景』『文学部唯野教授』
・岡本太郎『眼-美しく怒れ』
・神谷美恵子『生きがいについて』
日本の好きな作家・詩人・著述家は、次の人たちです。
・谷崎潤一郎
・遠藤周作
・福永武彦
・立原道造
・中原中也
・萩原朔太郎
・岡本太郎
もともと文学好きではありますが、まさに浅く広くで気に入ったものをつまみ読みしている程度です。
今は、法律学・政治学関係の勉強をしながら、読書にいそしんでいます。日々是勉強ですが、勉強と読書、そして仕事の両立は難しいですね。
読書メーターは、自分のまったく知らない世界の本を新たに発見できたり、皆さんの感想からインスピレーションを得たりできるので、大変気に入っています。
私はかなりの遅読ですが、読んだ本の感想を少しずつ認めていこうと思っています。
愛称:居酒屋図書室(病院図書館で職員のみのご利用となります)の担当者。図書室の山姥です。本業は医療系情報のみなのですが、院内の患者用文庫で一般書も扱い、仕事半分趣味半分楽しく息抜きをしています。
人生は短いのに、知らないことも読みたい本も無限大。あと何
年脳と目が達者で読書が楽しめるのだろうか、と残された時間が心配になる今日この頃。
アラサー会社員。図書館ヘビーユーザー。
好きなジャンルは歴史、美術、思想、経済、健康関連。最近のマイブームは仏教と進化心理学。
書評が書評になっていないことも多いですがあまり気にしないでいだければとm(_ _)m
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます