本当に重宝しています。本読みによる本読みのための本読みのサイトですね。よくぞ作ってくれました。自己紹介といっても特別ありませんが、朝・晩、絵画を趣味で載せています。他にはビジネス書や自己啓発系本、アニメなどは一切読みません。お気に入りは相互交流を旨としてお
りますので、それが長期途絶えた場合は削除させてもらいます。
URL / ブログ http://pione1.hatenablog.com/#edit
永井路子は子どもが産まれる前に嵌った作家さん。それから暫く本を読まない、または子ども向けの本を読む時期があった。子育てが一段落した今、また本を読み出した。このサイトは読書記録と、面白い本を物色する為に活用中。
学生時代はほとんど本を
読まなかったが、
30を過ぎて、
自分の知識のなさ、
薄っぺらさに気づき、
本を読み始める。
本はもっぱら図書館。
手元に置いておきたい本もあるが、
置き場がないので我慢。
なかなか時間が取れないけれど、
週に一冊をノルマにして
います。
ジャンルは問わず、
評価の高い本を中心に選んでます。
夜にランプの灯りのもとで、猫と一緒に本を読むのが至福のときです。
趣味は、読書、時々鳥観察。
2025年は長男の受験、息子二人とも卒業と入学、家族と親の引越しで上半期は多忙な予感です。お気に入りさんのご感想を見られない日々が続くかもしれません。コメント
に気が付くのが遅くなるかもです。
★一人勉強中
日本中世を脳内旅行中 (今は室町時代にどっぷり)
★2025年の読書目標
とにかく積読を減らす
交流のある方の感想を優先したいため、
1年以上交流がない方のお気に入り登録は
解除させていただくことがあります🙇♀️
当方の登録・解除もご自由になさってください。
こんにちは、オールジャンルを無節操に読んでいる一児の母です。
好みが合う方に出会うとうれしくなってしまい、サクサクお気に入りに追加させていただいてますが、お返しなどはお気になさらないでくださいね。コメントも同じです。感激屋ですぐコメントしちゃうので、面倒
くさかったらスルーしてください!
よろしくお願いします。
人文・民俗学・ホラー小説などを中心に読んでますが時々全然違うところに飛んだりもします。早い話が乱読屋さんです。
ホラー大好き!
本は主に通勤時間に読んでいます。
★2020年 104冊
★2021年 119冊
★2022年 137冊
★2023年 69冊
★2024年 71冊
今日も元気だ ビールが美味い
読書メーターをはじめて、新しい読書体験を実感しています。偏に共読者さんと、お気に入りさんのお陰。感謝しています。
お陰で顕著に小説を読む事が多くなりました(儂、単純)。
今後もこの傾向が続くのか自分でも分かりませんが、自由な
大海原を発見する事になり、ちょっと興奮。やったぜ!
アイコンをChatGPTさんに描いて貰いました。
・かんたはキジトラです白毛は入っていないと、何度伝えても聞いてくれないので諦めました。
・儂が女の子っぽくなって仕舞いましたがChatGPTさんはより可愛くなったとご満悦なので受け入れました。
【経緯の呟き(記録メモ📝)】
https://bookmeter.com/mutters/272240412
https://bookmeter.com/mutters/272129769
🏅mae.dat award🏅
2020 『交響曲第6番「炭素物語」 - 地球と生命の進化を導く元素』ロバート・M・ヘイゼン 著 渡辺正 訳
炭素の驚きの万能性
2021 『海』小川洋子 著
初めて文学沼の端に立った思い
2022 『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』奥野克巳 著
常識を根底から覆された
2023 『Y田A子に世界は難しい』大澤めぐみ 著
もっと評価されても良い
2024 『空を超えて七星のかなた』加納朋子 著
こんなん大好き
読書って不思議。今の私に必要な一言を伝えるために本の方からやってきてくれる。若い頃気付きたかったなぁ。読書量はみなさまの足元にもおよびませんがヨロシクです!
【御挨拶】
~始めまして (*´∀`)ノ ~
サウスと申します。
読メ生活、読書初めて3年ちょっと。
今まで継続して何かを成し遂げることが出来なかったけど、
読書だけは続けられて3年ちょっとで300冊の本を読むことが出来ました。
読み終えて積み上
がった本を見たら、自分にも継続する事が出来るんだって、小さな自信を持てました。
周りの読書家さんと比べたら大した量ではないのだけれどね(´・ω・`)
また、この3年で読書、読メを通して、新たに友達が出来て嬉しかった。
読メを始める前には予想もしていなかったことだったから、嬉しい誤算です。これからも読メを通して、自分の知らない本・自分の知らない人たちとつながることが出来たら嬉しいです。
不定期ですが、OFF会も開催しております。
新規の方大歓迎です。
【のんびり・ゆるく・気楽に楽しもう オフ@関東】
https://bookmeter.com/communities/337336
自分から気軽に声掛けできない性格ですので、
どんどんコメント頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします (。v_v。)
【好きな作家】
・村田 沙耶香 さん
・薬丸 岳 さん
・誉田 哲也 さん
・真梨 幸子 さん
・窪 美澄さん
コミュ作成しました、良かったらどうぞ!
【のんびり・ゆるく・気楽に楽しもう オフ@関東】
https://bookmeter.com/communities/337336
【ぼっちの休日を報告しよ~! + のんびり雑談】
https://bookmeter.com/communities/336817
関西地方の田舎町在住のアラサー読書好き。ミステリ、SF、海外文学を中心に、広く浅く読書中です。
30代
-今の興味の対象-
海外ボクシング、料理
心の平穏、
美術鑑賞、貯金、資産運用
時間の概念、身銭を切る
<2010年>出会えてよかった本
・『裁判官の書斎』倉田卓次
・『ファウスト』ゲーテ
・『破戒』島崎藤村
・『反哲学史』木田元
★『ブラック
・スワン』タレブ
・『努力しない生き方』桜井章一
★『法学―この非能率的なるもの』シーグル
・『立証責任』トゥロー
★『友情論』ボナール
<2011年>
★「できる人」の段取り力
★ハーバード流交渉術
・モンテ・クリスト伯
・記憶力を強くする
<2012年>
・80対20の法則を覆す ロングテールの法則
・小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略
<2013年>
★人を動かす
<2014年>
・オイディプス王
<2015年>
あまり本を読んでないため該当なし
<2016年>
あまり本を読んでないため該当なし
<2017年>
・ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」
<2018年>
・禁煙セラピー
<2019年>
★堕落論
★営業は断られた時から始まる
★1984年
・銃・病原菌・鉄
<2020年>74冊
・いい人財が集まる会社の採用の思考法
・採用・面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方
★5日間で「自分の考え」をつくる本
★人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則
・チームマネジメント
★レバレッジ・リーディング
・星の王子さま
★仕事は楽しいかね?
・小さな会社・社長のルール
・仕事は楽しいかね?2
★風と共に去りぬ
★仕事は楽しいかね?《最終講義》
・空腹はなぜいいか?
・ファクトフルネス
★今ここに集中すれば、人生はうまくいく!
★「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
★海馬 脳は疲れない
★1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀
<2021年>52冊
★人生がときめく片づけの魔法
★ビジネス・インサイト
★「しつこい怒り」が消えてなくなる本
・コンサルを超える問題解決と価値創造の全技法
・ロビンソン・クルーソー
・ザ・ゲーム 退屈な人生を変える究極のナンパバイブル
★空気の研究
★反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
★20歳の自分に受けさせたい文章講義
・ロジカル・シンキング
<2022年>
★10分あれば書店に行きなさい
・幸福な監視国家・中国
・13歳からのアート思考
★人はなぜ「美しい」がわかるのか
・独ソ戦
★自由なき世界 上・下
★風姿花伝
・バカの壁
・「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
・モモ
・生命とは何か: 物理的にみた生細胞
★「メンタル弱い」が一瞬で変わる本 何をしてもダメだった心が強くなる習慣
・ルワンダ中央銀行総裁日記
・エゴを抑える技術
<2023年>
★夜と霧
★身銭を切れ
★ソラリス
・NHK「100分de名著」ブックス 道元 正法眼蔵 わからないことがわかるということが悟り
・夜間飛行
・院内カフェ
・社長になる人の条件
★華僑の起業ノート
・マーケターのように生きろ
★ノルウェイの森 上・下
★歴史とは何か
<2024年>
★コンビニ人間
・絶望の精神史
★一汁一菜でよいという提案
★禁酒セラピー
★愛するということ
★コンプレックス
★月は無慈悲な夜の女王
・反論が苦手な人の議論トレーニング
・ビジネス会食 完全攻略マニュアル
★自転車泥棒
★自殺について
生理的に信頼できない語り手
平成生まれの30代。
よく読むのは、
中村文則
高橋弘希
町屋良平
乗代雄介
岸政彦
今村夏子
金子薫
村上春樹
(敬称略)あたりです。
よろしければ、お気に入り登録をお願いします。
本の感想を書いている方は、私もお気に入り登録させていただきます。
本の感想を1000字でまとめているのはこちらです。
https://www.icchi-kansou.com/
こちらのウクライナ人で、日本語を勉強しています。まだ勉強中で読むのが少し遅いですが、できるだけたくさんの本を読みたいと思っています。
よろしくお願いします!
日本語以外の言語で読む本: https://www.goodreads.com/linjitah
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます