2019年1月末日、8年来の自分が白紙になってしまい、「心機一転しました」を立ち上げたのですが、今度はそれにそっぽ向かれてしまいました。この3か月間の自分と融合できず現在に至ります。相変わらずPCに激弱な永遠の新米学校司書です。
好きなジャンルはSFとかミ
ステリ、時代小説や歴史物が大好きです。
ココロの師匠は池波正太郎大先生
次いで司馬遼太郎/野村胡堂/子母沢寛/佐伯泰英/夢枕獏/京極夏彦/高田崇史/神永学/井上祐美子/石川英輔/皆川博子 諸先生方
海外ものでは A・クリスティ/E・クイーン/コナン=ドイル/ヘミングウェイ
といったオーソドックスなところ。チャンドラーもすこし読みます。
マンガ家では 波津彬子先生の耽美な作品のファンです。
読書、映画、音楽、ビーチコーミング、散歩、写真が好き。
読書は積ん読で、併読派。映画も一本通しで観られない
映画は70年代の洋画、音楽はJAZZ、ROCK。
イエアメガエル、ヒョウモントカゲモドキ、コーンスネーク、フトアゴヒゲトカゲを飼っています。
最近水彩画にハマっています。
今日も良い本と出会えますように!
読書歴30年。
【好きな作家】
遠藤周作、吉行淳之介、ドストエフスキー、三島由紀夫、筒井康隆、西村京太郎、島田荘司、有栖川有栖、鮎川哲也、京極夏彦、横溝正史、酒見賢一、清水義範、三崎亜記
【その他】
一般向けサイエンス本、辞書に関する本、歴史小説、死刑関係
の本
最近は図書館派
亭主一人、息子一人
コンピューターのソフトウェア開発を生業としております
2014年の5月に登録しました
ころぼっくる物語を読み、星 新一さんのショートショートを読み、森村 桂さんの本で南太平洋の島にあこがれた小学生のころから、いろんな本を読みました。
宮部みゆき・東野圭吾・伊坂幸太郎・恩田陸・貫井徳郎・万城目学・三
崎亜記とどんどん好きな作家さんが増えています。
インテリアやファッション雑誌、料理本も好きです。
新聞はもちろん、フリーペーパーや市報・学校からのおたよりも読んでいます。
図書館や本屋さんにいる時間はごきげんです!
たくさんのかたの感想を見て、楽しみたいです。
【R1(←使ってみたかった😂).5.4更新】
本屋さんに行って物色→携帯を取り出し読メの皆さんの感想をチラ見→再びちょっと立ち読みし検討→…という感じで読む本を決めているこの頃です(・∀・)
今年度はうまく時間を使って、読書その他諸々自分の時間を取りたいと
思っています(゚∀゚*)(*゚∀゚)💛
面白そうな本を見つけるため、他の方の感想を参考にしてます。
今年の目標は読んだことのない作家さんを開拓すること。
書店員。本は買う派。「嫌いなら黙っとけ」がレビュー評価の基本スタンス。自分は、つらつら書きますけども。
本好き。買うより読む方が、と思いたい。
とりあえず2013年から読んだ本を入力。読書家というより活字依存症。座っているとき、空いた時間はわずかでも活字で埋めておかないと落ち着かない。濫読のため本のタイトルだけでは読了か否かも記憶にない。図書館で本を受け取りカバーを見て読んだと思い出すが、内容は混
沌。時間の神様と作者に申し訳ない。 ※アイコンは娘作です。
読書頻度はまちまち。
制作会社でディレクター兼ライターをしているので忙しく、無理しない程度に読書を楽しんでおります。
自他共に認める自由人。
好きな作家は、町田康、太宰治、中村文則、西村賢太、最果タヒ、西加奈子、又吉直樹、川上未映子、本谷有希子、島本理
生、中原中也、山崎ナオコーラなど。
個性豊かな純文学系や詩、エッセイが大好きです。
こんにちは、香菜子(かなこ・Kanako)です。ジャンル関係なく、気になった本があれば時間を見つけてどんどん読んでいます。子供のころから本博士、読書博士、図書博士、図書館博士の香菜子博士と呼ばれる程の本大好き人間でした。本好きの皆さんの感想やレビューを見て
、読んだことのない本に手を伸ばすことも頻繁です。
以前からボランティアで定期的に子供たちに本や絵本の読み聞かせをしていて、子供たちから「香菜子先生ありがとう」「香菜子先生楽しかった」「香菜子先生もっと読んで」と言われたときには心から嬉しい気持ちになります。そして、「香菜子先生、本って楽しいね」と言われたときにはどこか自慢気な誇らしい気分になります。本好きの子供たちがもっと増えてくれるといいなと思っています。
凝り性で執着体質(?)なところがあって、お気に入りの本を見つけると、その作者の先生を専門に研究する研究者や研究員にでもなったかのように、その作者の先生の過去の著書をまとめて読みふけってしまうことがあります。最近特にお気に入りなのは、勝間和代先生、片田珠美先生、森博嗣先生、森田ゆり先生、古市憲寿先生、三浦しおん先生です。勝間先生、片田先生、森先生、森田先生、古市先生、三浦先生の著書は過去のものも含めて短期間であっという間に読んでしまいました。これからも素敵な本、素敵な先生がた、そして素敵な本仲間の皆さまとの出会いを楽しみにしています。
2015年登録。それ以前に読んでいた本は思い出せるだけ登録してますが、遡っての感想は書けてません。。
(生)音楽鑑賞にお金がかかるので、読書は専ら図書館通い。
読書も音楽も雑食。
基本は小説と、新旧洋邦問わず歌モノで生きてます。
物語と音楽を一緒に味わえる
映画も大好きです。
音楽と文学は(世界を救えなくても少なくとも)私を救う!
推理小説が好きで良く読みますが皆様のレビューを見て知らなかった本に出会えるようになりました。
本は殆ど図書館本です。
備忘録のためにと始めましたが、たくさんの本と巡り合うことができること、本を通しての交流が楽しいことが、読書メーターの魅力ですね。
つたないレビューにコメントやナイスをくださるみなさま、ありがとうございます。
文章力が少しでも向上するといいなぁ…と、1
日に1冊感想を入れることを目標にしています。
人情時代小説、スポーツ小説、お仕事小説やおいしいものが出てくる小説が好みです。それから料理本を眺めるのも大好きなのでレシピ本の感想も多めです。
(2016.4追記)
--------------------
2011/5/17~ 記録開始です。
それ以前のものは手帳に記録があるものは書き写したり、思い出したものを登録したり...。
記録開始以降の本についてはレビューを入れるようにしています。
皆さんの記録を見て、ますます読みたい本が増えています。
【積読本】手元にある本。(図書館から準備ができたと連絡のあった本も含む。)
【読みたい本】図書館に予約済み またはこれから予約する本
2019年6月
「壁を愛でる」コミュニティを開きました。お気軽にお越しください。
https://bookmeter.com/communities/337516
雑食です。皆さんの紹介本に手を伸ばすうち、「読みたい本」リストが大変なことに…。
このと
ころ、会う人ごとに勧めているのは、『かくかくしかじか』『高台家の人々』(ただし原作に限る)『世界の辺境とハードボイルド室町時代』『となりのイスラム』『ヘンな日本美術史』『土井善晴さんちの 名もないおかずの手帖』『神様がくれた指』、そして『ことばのうみのおくがき』。明治人の不撓の精神と、国を背負った気概と、めんめんと綴られる苦難の数々に、涙なくして読めません。
ざらざら、でこぼこ、むらのある石の壁やタイルが好きです。日本美術は、素養はないのですが、のびやかな筆の線と、アシンメトリーな構図、大胆な余白にうっとりします。月岡芳年は痺れますね~。
また、お気に入ってくださるのはとてもうれしく、励みにさせていただいていますが、こちらからのお気に入り登録はぼちぼち様子を見ながらということにm(__)m なにせ、みなさんの感想もつぶやきも好物なもので、ホーム画面に配信されると没入してしまいそうで・・・。
皆さんのページは、折に触れ、訪問して楽しませていただいています。よろしくお願いします。
Kindle paperwhiteの購入をきっかけに読書メーター始めました。知らない作家さんや小説に出会えて、読書の幅がぐんと増え嬉しい限り。電子書籍はとても便利。でもやっぱり、読書の醍醐味は紙の本。なので、装丁がお気に入りだったり、これはと思う本は文庫で
読みます。
高校時代は読書が好きで学校の図書室に入り浸っていました。大学、社会人となるうちに読書から遠ざかってしまいました。たまに手に取る本もビジネス書や経済本ばかり。あることがきっかけで昔読んだ漱石と太宰を手にとりました。あの時感じていたものと違った感覚が。その頃読
メと出会いあっと言う間に3年目に入ってしまいました。暇さえあれば書店とブックオフへ立ち寄り積読本が増え続けたのと読書が少し雑になってきたのが最近の悩みです。
自営でソフトウェア開発を請け負ってます。
仕事が減って読書時間が増加 (泣)
仕事があると読書時間が減少 (泣)←今はこっち
小学校からずっと読書感想文が大嫌いやったけど、ここでは少ない字数でOKなんで、できるだけ感想を書くようにしてます。
コミック/絵本/雑誌/海外/知らん作家さんとかナイスしないことが多いです。
プロフィールは・・・
Web Site: https://www.zenko3.com/
facebook: http://www.facebook.com/zenko3/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます