本が好きです(^-^)
よろしくお願いします٩(●˙□˙●)۶
読書好きさん語りましょ
瑪瑙(めのう)と申します。
瑪瑙でもサードニックスでも、どちらでも呼びやすい方で呼んでください。
猫が好きですが、家庭の事情で一度も飼った事はありません。
いつか猫カフェに行ってみたいなあと思っています。
子供の頃からセキセイインコや亀、昆虫などの小動物
を飼っていました。
現在はセキセイインコを2羽飼っています。
※2012年9月生まれ トワ(♂)
※2013年4月生まれ ユキ(♀)2022年2月1日 お星さまになりました。
※2022年2月生まれ ナナ(♀)2022年4月3日 お迎えしました。
2017年秋より、息子の影響を受けて競馬をするようになりました。
あくまでも遊びの範囲で少額で楽しんでおります。
勝った時は引退馬協会へ寄付しています。
競走馬の引退後の厳しい現実を知って始めた事ですが、なかなか勝てない日々をおくっております。
さらにホーストレッキングに行くようになりました。
私の影響で家族も巻き込んでしまいました。
自然の中を馬に乗せてもらって歩くのは気持ちがいいです。
家族も馬に会いに行くのを楽しみにしてくれています。
基本的に図書館で単行本を中心に借りています。
文庫しかない場合は文庫本を借りています。
ほとんどの文庫本は購入したものか、頂いたものか、家族に借りたものです。
2016年3月より心の病を発症し通院治療中です。
さらに2019年2月より全身の関節痛と倦怠感に襲われ、内科で検査しても異常がなく、ストレスのせいとの診断を受けました。
2022年9月末に右手首を骨折し、手術後のリハビリに励んでいましたが、
3月23日にプレートを取り出す手術を受けました。
24日退院してきたばかりで、まだ右手をうまく動かすことができません。
なかなか読み友さんの感想を読めない状況です。
失礼をお許しくださいませm(__)m
命の灯火が消えるその瞬間まで、一冊でも多くの本を読みたい。
★ナイス!お気に入り登録ありがとうございます。
めっちゃ嬉しいです。
みなさん、読書してますか?
教養と語彙力を身につける為、知的好奇心を満たす為、あとがきを読む為、1000冊を目標に読書しています。
最近、以前は面倒くさいと思っていた純文学を読み始め、少しずつおもしろさに気づき始めました。
今後は、古典や政治経済、社会
問題に関する本など幅広いジャンルにチャレンジしていきたいです。
好きな作家:司馬遼太郎、半藤一利、万城目学、伊坂幸太郎、夏目漱石
読書の世界に導いてくれた一冊:「読書力」齋藤孝
困った時:池上彰
納得のいくレビューを書くのは本当に難儀なことですね。
現在、システムエンジニアの会社員です。読書の大切さを思う日々。ビジネス書、自己啓発書をメインに読みます(^-^)
良い書籍は一人でも多くの方に読んでもらうべきという信念のもと、書評ブログを書いています。是非、ご覧ください。
-風見鶏-
http://
kazamidori.webnode.jp
はじめまして、なるみです。本は図書館で借りることが多く、気に入った本だけを買うようにしています。でないと家が本であふれてしまう…σ^_^;
読む本のジャンルは日本の小説、コミックエッセイ、マンガ、雑誌が大半です。
最近よく読んでいる作家さんは有川ひろさん、
瀬尾まいこさん、山本文緒さんですが、他の作家さんの作品も読んでいきたいです。どうぞよろしくお願いいたします(2012年〜2022年9月30日までの自己紹介文)
山本文緒さんが過日お亡くなりになられたことの衝撃が未だ消えません。山本さんの素晴らしい作品の数々を、これからゆっくり1冊ずつ読んでいきたいです。
そして私の読書人生の中で最大とも言える危機が訪れています。体調を崩すと本が読めなくなりました。2021年下半期頃からの出来事で、今も断続的に読める時期、読めない時期が交互にやってきます。読メに突然現れたり、急に消えたりしますが、ご容赦いただけますと幸いです(2022.10.1追記)。
いつまでも若いつもりでおりましたが、だんだん読む本の趣味も変わり、心に重くかんじる本を避けるようになってきました。ネット検索と読書メーターの感想のみで書店へ電話注文。藤原伊織さん。隆慶一郎さん。坂木司さん。大好きでした。今は香月日輪さん、加藤実秋さんが好き
です。いろいろな作者さんを選り好みなく読んでいるつもりですが、お薦め作者さんがおられたらお教え下さい。
☆☆大好きな作家様達☆☆
木内昇さん
「笑い三年、泣き三月」「浮世女房洒落日記」「ある男」「櫛挽道守」「新選組 幕末の青嵐」「地虫鳴く」「球道恋々」「火影に咲く」
外れが1つもない、笑いも涙もいける素晴らしい作家様。大好きです。
上橋菜穂子さん
「守
り人シリーズ」
バルサ姉さんみたいな、強くて優しい人になりたいな
三浦しをんさん
「風が強く吹いている」「神去なあなあ日常」「木暮荘物語」「まほろ駅前狂想曲」
池井戸潤さん
仕事に対する信念、元気をもらえる!
恒川光太郎さん
大好き
津村記久子さん
じわっと好き
漫画も大好きですが、こちらには載せていません。
ゴールデンカムイ、ダンジョン飯、キングダム好きです。
関係ないですが、ゲームでは「幻想水滸伝Ⅰ」「ICO」がものすごく好きです・・
本なしでどう暮らせばいいのか分からない、読書中毒者です!
読んだ本を記録してみようと、読書メーターはじめました。よろしくお願いします
好きな作家さんは、恩田陸さん、畠中恵さん、三浦しをんさん、大崎梢さん、坂木司さん、梨木香歩さん、加納朋子さん、松尾由美
さん、村上春樹さんなどなど、書いたらきりがありません。
お話しの世界にどっぷり浸かって、ドキドキワクワクできる本、たくさん読みたいです。ぜひ教えてください!
みなさんの感想やつぶやきを読んで楽しくナイス☆しています。
お返しは全くお気になさらずに。
みなさんの感想を参考にして、いい本と出会うことができました。
ありがとうございます。
猫の写真に、無意識に人差し指が反応し
ナイスボタンを押してしまいます^^
;。
スルーしてください。
読みたい本があってもおもな読書場所が電車とお風呂なので、文庫本にしか手が出ない。数年遅れの新作好きです。
相性のよいお気に入りさんの評価がよい本は自分にも面白いはず。という観点でお気に入り登録させていただいています。
-----------------
--------------------------------------
加齢につれて、興味が登山にシフトしてきている。
飽きっぽいのでどこまで続くか・・・
去年、突然の長期入院生活で、初めて本を読む楽しさを知りました。
いい歳なのですが、まだまだ本については解らない事だらけです。
どうぞよろしくお願いいたします。
あと大変申し訳ありませんが、「あぁ楽しそうな本を読んでいらっしゃる」と思った方には黙ってお気に
入りを押してしまっています。
不快に思う方もおられるでしょうがお許しください。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
子供の頃から本が大好きで、三省堂書店神田本店や、旭屋書店でバイトをしたりしていました。年間平均200冊くらい読みます。
プロフィール画像は自分が描いた絵です
幼少期から本が好きだな、と思っていたのですが最近はゆるゆると映画や音楽にも興味が広がってきて勢いが緩やかになってきたように感じます。
色んな方とお話してみたいのではじめましての方にもコメントさせて頂いてます。
返
信遅くなってしまうと思いますが話しかけて頂けたらとっても嬉しいです
共感しない礼儀上のナイス返しは好きではないので、ナイス返しということはいたしません
こちらからはいいなと思ったらお気に入りの方か関係なく押させていただいているのですが、こちらがしないのでナイス返しは大丈夫です~
http://gree.net/aiv/1wrxrj/
GREEに登録しようと思う方いらっしゃったら是非
皆様の感想を、本選びの参考にさせていただいています。
オールジャンルOK
なんでもこい
以上
友達と一緒じゃない時は、徒歩下校時に本を読みながら帰途につく子供でした。今は電車内は勿論、運転中信号待ちでもちびちび読んでいます。学生時代迄は休みに三冊は行けたのになぁと思うこの頃…。
皆様の感想を参考にしております。
特にSF、SFホラー好き。無類の動物好き。
自営でソフトウェア開発を請け負ってます。
仕事が減って読書時間が増加 (泣)
仕事があると読書時間が減少 (泣)←今はこっち
小学校からずっと読書感想文が大嫌いやったけど、ここでは少ない字数でOKなんで、できるだけ感想を書くようにしてます。
コミック/絵本/雑誌/海外/知らん作家さんとかナイスしないことが多いです。
プロフィールは・・・
Web Site: https://www.zenko3.com/
facebook: http://www.facebook.com/zenko3/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます