浦和区領家🏫→文京区本郷🎓→中原区上小田中💻🐬→藤沢市土棚&遠藤🏭🚚。 食いつく話題→🐱🚃📖📻🏃。
相性1位になった方をお気に入りにしています。
昔は、活字中毒のように本を読み漁ってました。ここ20年ほどはかなり読書離れ。そして、また本への欲が出てきたこの頃。難しい本は読めなくなりましたが、自分の記録として書き綴ります。
読書メーター初心者ゆえ、失礼があったらお許しください。
2020.1 2年ぶりに読メ再開。
小説、エッセイを中心に読んでいます。たまにビジネス書、ノンフィクションなども。レシピ本も大好き。
好きな作家は宮部みゆき、池澤夏樹、平安寿子、絲山秋子、内藤了、曽根圭介、帚木蓬生、姫野カオルコ、道尾秀介、吉田篤弘、川
上弘美、小川洋子、東野圭吾などなど。
ストレス解消は、カフェで小説を読むこと。家でもなく職場でもなく、誰も自分を知らないところが必要。
いい本に出会えるとお酒を呑みながら読みたくなる。猛読酔書と呼ぶ状態。
2014.8 ハンドルネームを白花豆に変えました。
読書は中学生のころから。当時は今でいうライトノベルを読み漁ってた。今は、通勤電車の中で読書中。
特にこだわりはなく読むものはその時の気分次第。
興味を持てば続けて同じようなもの(ジャンル、作家)を読むことが多いかも。
本を読むペースが落ちてる時は勉強期間中。
できることなら読書だけして生きていきたいものです。
ごくたまにコメントなどをいただくことが
ありますが直接的なやり取りは得意ではないので返事を書かず「ナイス」で反応しています。
申し訳ないです。
子供の頃から本が好きで、今も暇を見つけては読んでいます。特に歴史が好きです。
今は読んだ本をチェックするため活用しています。評価は5段階で◎は愛読書、○は再読したい、なにもなしは普通、△は再読はなし、×は合わない本です。
ノンフィクション物(事件系・スポーツ系)や、歴史物(信長系・幕末系)を特に好みます。
最近はミステリー物(葉村晶シリーズ・館シリーズ等)にも傾倒中。
ハードカバーは硬くて読みにくいので、もっぱら文庫派。
転勤で北海道から東京へ移住し、最近都民デビュー
した永遠の美少年。
以前は通勤電車で読書していたが、東京では通勤ラッシュでとても読めないので、読書の時間が取れずに困ってもいる、永遠の美少年。
購入書籍の管理の為。
ども! 相渕真美です(*´∀`*)
好きな作品傾向
・HUNTER×HUNTER
・ヤンジャンやヤングアニマル、漫画アクションなど青年誌寄り。
・クッキー移籍以降の水沢めぐみ作品
今一番の注目作品は
ハルノ晴「あなたがしてくれなくても」
よろしくお
願いします( ´∀`)
春から、通信制の大学に通い始めました。これから、そういう意味で読書量はガタ落ちしてますが頑張ります。いつもは絵本から専門書まで、幅広く読んでるつもりですが、気づけばラノベと歴史関係ばかり。趣味も歴史系統とアニメオタク物か、モノ作りばかり。たまに歴史イベント
で甲冑を着て出没しています。好きな作家は司馬遼太郎、村上春樹、遠藤周作、時雨沢恵一を代表にいろいろ。たまに厳しいレビューをしてしまいますが、よろしくお願いします。
皆さんこんにちは。
1 趣味は読書、漫画を読むこととカラオケです。最近は、アンゴルモア、鬼滅の刃、ヒストリエなどを読んでいます。
2 最近は苫米地英人氏が好きで、博士の本を読んでいます。博士のお話はとても面白く、ワクワクしてきます。見た目で敬遠される方もい
らっしゃるかもしれませんが、私は多方面の刺激を与えていただいています。
3 気功、ヨーガを自宅で実践しています。中健次郎氏、成瀬雅春氏のDVDを買って、毎日、背骨を回したり、呼吸法をしたり、瞑想をしたりしています。腰よくなりますように。成瀬氏は空中浮揚ができるそうです。苫米地博士と成瀬氏、内田樹氏と成瀬氏の対談本を読み、成瀬氏の本も読みました。「こんなことが本当にあるんだ」って感じです。
4 好きな作家 村上春樹氏、永井荷風氏、河合隼雄、内田樹氏 最初に読んだ村上春樹本は、「風の歌を聴け」です。この時の衝撃を忘れられません。
こころと身体のことを知るのが何より面白い。
様々な本を読み、そこに書かれていることが自分の中で繋がっていく瞬間の快感を求めています。
2020.4.11(土)〔四字熟語で決意〕一日一生。一期一会。生者必滅。四耐四不。一生懸命。一視同仁。不易流行。★(祈)新型コロナウイルス撲滅★★【お断り】形式的な登録の方(まったく本を読んでおられない方)は、お気に入り登録の対象外です。あしからず。
Favorite author is 船戸与一.
Apart from novels, I'm reading in ancient Japanese history [or mythology], economics, IT/programmin
g, cooking, farming, etc.
手帳に読書記録をつけ始めた2007年から登録しました。振り返ってみると、BOOKOFFで安く買えるのでかたっぱしから色々な作家さんを読んだもののハズレが多かったなぁと…。収穫は新堂冬樹さん、香納諒一さん、奥田英郎さん、伊坂幸太郎さん、誉田哲也さんといった
ところでしょうか。
記録以前に読了している好きな作家さんは船戸与一さん、逢坂剛さん、島田荘司さん、北方謙三さんです。
コメントをくださった方には必ず返信いたしますので、話が合いそうだと思った方は宜しくお願いします。
山登りと読書と動物が大好きです。よろしくお願いします。
林に田んぼに力と書いて「はやしだ・りき」です。全て小学校一年生で習う漢字です。名字を林や村田と間違えられることがありますが、林田です。
趣味は読書です。好きなジャンルは歴史小説とSF小説です。両者は対極に見えるかもしれませんが、現代とは異なる社会という点で共通します。現代とは異なる世界に没頭することが好きです。この点ではファンタジーも当てはまりますが、人間社会の現実感が薄くなり、没頭しにくくなります。漫画も好きです。
マンションだまし売り被害を描く『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』(ロゴス社、2009年)著者。
東急不動産(販売代理:東急リバブル)から新築マンションを購入したが、隣地の建て替え計画等を売主が知っていたにもかかわらず故意に告げなかったとして、売買代金の返還を求めて東急不動産を提訴した。東京地方裁判所は2006年に東急不動産の消費者契約法違反を認定し、売買代金の全額支払いを命じた。
「被告(注:東急不動産)は、本件売買契約の締結について勧誘をするに際し、原告に対し、本件マンションの完成後すぐに北側隣地に3階建て建物が建築され、その結果、本件建物の洋室の採光が奪われ、その窓からの眺望・通風等も失われるといった住環境が悪化するという原告に不利益となる事実ないし不利益を生じさせるおそれがある事実を故意に告げなかった」
この判決は不動産取引に関して消費者契約法4条2項(不利益事実の不告知)を適用し契約の取消しを認めたリーディングケースである(今西康人「マンション販売における不動産業者の告知義務」安永正昭、鎌田薫、山野目章夫編『不動産取引判例百選第3版』有斐閣、2008年、31頁)。
この東急不動産だまし売り裁判を契機として、インターネット上では東急リバブル・東急不動産に対する批判が急増した。「営業マンの態度が高慢」「頼みもしないDMを送りつけてくる」など「自分もこのような目に遭った」と訴訟の枠を越えた批判がなされ、炎上事件として報道された(「ウェブ炎上、<発言>する消費者の脅威-「モノ言う消費者」に怯える企業」週刊ダイヤモンド2007年11月17日号39頁)。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます