読書は主に週末、休日。一気読みする感じです。本は買って読みます。たまに奥さんの本を借りますが。
分野としてはミステリー全般、時代小説ではない歴史物、科学ノンフィクション、たまに哲学。ただし、この作者のは絶対読ない、というこだわりが若干あります。逆に好きな作
家は断トツで樋口有介。あとは新刊で必ず買うのは柚月裕子、など。
感想では、保存本、再読本、良書、電車本、などのランク付けをしますが、あまり客観的な評価ではないと思いますので、あまり参考にはならないかもしれません。
これからの人生で、あと何冊読めるか、勝負ではないけれど、在庫を全部読むことができるかという不安と、読む量より買う量が格段に多いという現実に、押し潰されております。
読むことは決してやめません。
なお、家には読んでいないけど読みたい本が数百冊ありますが、まだ登録してません。
娯楽としての読書習慣というものを身につけたいと思っている。 一方で世界の純文学をもっと読むつもり 楽譜も読書の一ジャンルという考え方 楽譜の読み込みが足りない
日本と海外の古典文学、SFとミステリー、漫画、児童書が好きです。どんな本でも丁寧に読んで、自分の言葉で感じたことを書いていきたいと思っています。よろしくお願いします。
好きな本10冊
夏目漱石 『道草』
三島由紀夫 『午後の曳航』
山本周五郎 『さぶ』
ジョナサン・スウィフト 『ガリバー旅行記』
グレアム・グリーン 『情事の終わり』
J・D・サリンジャー 『ライ麦畑でつかまえて』
レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』
フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか?』
チェーホフ 『桜の園』
シェークスピア 『ソネット集』
名指しコメントする際は、略して「ブラスト」でもOKです。
スマホ中心で、たまに文字数制限で特殊文字(絵文字は使いません)を使う事があります。文字化けしたらスミマセンm(_ _)m。
色んなジャンルを読みますが、最近は時間が無いのでコミックが多いですね・・
・。
(とりあえず、第1巻だけ試し読みする事が多々あります(漫画サイトの試し読みも含む)。また、ちょっと興味のある作品は全巻セットを買って『固め読み』する事もあります。)
・なぜかマイナーな作品が好きで、超メジャーな作品は、あまり読みません。
・実用書、専門書、雑誌、フリーペーパーなども読んでいますが、ほとんど登録しません。(どう感想を書けば良いのかわかりませんのでw)
・全ページを読まないと読み終えた気になれないので図鑑、データブック、エッセイ集、コラム集、写真集などは「読んでる本」のままになりやすいです。
・朝日新聞の書評・レビュー(特にコミックガイド)やyoutubeの『山田玲司のヤングサンデー』や「まんが未知」は結構、参考にしています。あと、(過去にはJ-WAVE「BOOK BAR」、TV番組「久米書店」、「BSマンガ夜話」、「MAG・ネット」も自分の知識の糧になってます)
・本当は1日中ブックオフに入り浸って100円本で気に入ったものを大量に買い漁りたいのですが、今は時間が無いのでAmazonマーケットプレイスで買うことが多いです。(たまに大型書店の平積みコーナーをチェックしますが)
・図書館も利用しますが、人気作品は予約待ちですぐに読めなかったり、返却期限を意識して読むのは苦手なので、たまにしか利用していません。(高価な本とか、古い作品で買うべきか悩んでいる本のお試し等が多いです。)
・感想は基本的に読後の第一印象を書いていますが、文章を推敲する為、読了から登録までにタイムラグが生じる場合があります。(自分の感じたままを書くべく、他の方の感想を読まずに書くことが多い為、結果的に似たような内容になる可能性があります。)
・感想ではない、気に入ったセリフ等はinbookの方に登録しています。(が、何かシステムが変わったみたいなので読めないかもしれません)
・基本的には本に関する『つぶやき』しか、しないつもりですが、時には他の事を呟く事もあります。
・「パクリだ!」などというつもりはないのですが、似たような作品や設定に気がつくと、つい言いたくなる癖があります。(決して悪気はありません)
・ナイスやお気に入りの基準は曖昧で、気分に依るものなので、あしからず。(ご迷惑でしたら、ブロックしていただいて構いません。決して怨んだりしませんので御安心を。)
・感想なし、の本も今後随時書いていく予定。
(投稿率100%にしたいなぁ…。でも、目下の目標は60%台をキープ!)
・いつかは、『R.O.D』(READ OR DIE)の読子・リードマンみたいにビル1棟を自宅にして、無限に蔵書を収納したいなぁ…。(って、もしかしてビブリオフィリズム?)
・子供のころ偶然、つげ義春『おばけ煙突』、『ねじ式』、高橋 葉介『腸詰工場の少女』を読んでトラウマになりました。
コミュニティ「図書館部」所属
読書メーター、長い間やっていなかった。また、やります。よろしくお願いします。
2年前に、定年退職しました。憧れの晴耕雨読の日々を過ごす事を夢見ていましたが、再就職して、夢からずいぶん遠ざかりました(泣)
コツコツと本を読もうと思っています。
よろしくお願い
します。
外出時には文庫や新書、
自宅では寝る前にハードカバーを
主に読んでいます。
簡単に読めてしまうので、冊数を稼ぐのはマンガになってしまいますね(^^;)
結(ゆい)だよ。
アイコンは自分で作ってるよ。
リア友も何人かいるよ。
学校赤使えなくなっちゃったからさぁ新しくアカウント作ったちなみに学校は家の名前は明星瑠奈だよ。
好きな作者さんは松本ひで吉さんと緑川聖司さんだよ。
こっちも同じく書くことないw
お気に
入り好きしてくれたら100%返しまーす。
リア友よ本名探すな
歴史・野球関連・ラーメン等の食文化に関しての本をメインに。
自持ちの本や図書館本等、現在進行形で読み進めている本のみならず、子供時代から遡って読んできた本の感想も色々と書いていきます。
※ここでは専ら、ちまちまとマンガ読んでる人、になっています。
・読んだ本:ひとまず終わった旅関連の本を含む
・読んでる本:つまみ食いしたものを含む(そして実質的な「積読本」はここに積まれることに…)
・積読本:賞味期限が切れたり、挫折を認めたり、再起を期
したりして「読んでる本」から戻したものを含む
元銀行員 定年後 父から受け継いだアパートオーナーとしての日々。
実質365連休 謳歌中
日々 ネット散策しており そこで見つけた本を Amazonで注文することが、習慣化しているので、よほど自粛しないと 積読本がどんどん増えるのが悩みの種 ( ノД
`)シクシク…
本が好きなパート主婦です。数年前から始めた野菜作りにはまりただいま農大の社会人コースに通っています。学校もそろそろ終わり、家庭菜園で終わるか農家になれるか自分でも分かりません。
理想は晴耕雨読、珈琲を飲みながらの読書がたまらなく好きです。
皆様宜しくお願
いします。2019.2.1
わたしは猫です。
名前はみーちゃんです。
三毛猫のオスは・・・
めずらしい。
みーちゃんはあいにく・・・
メスらしい!w
わたしのことを
世話しているのは・・・
不二峰子です。
そして
わたしは・・・
不死身猫!w
好きなジャンルは
探偵小説とか・・・
推理小説とか・・・
謎解き小説とか・・・
本格ミステリとか・・・
です!w
ピ ン ク( 桃 色 )の 騎 士 様 推 し て ま す 🫶
も っ け ・ た い 焼 き ん と ペ ア 画 ち ゅ ー
#🫑🐣
--------------------------------------------------------
〜
推 し 〜
推 し え む ち ゃ ん 🍬
最 推 し て る と く ん 🚀 🌏
推 し る ぅ と く ん 💛 🐹
え む ち ゃ ん 以 外 同 担 拒 否 で す
--------------------------------------------------------
〜 愛 方 〜
あ む
--------------------------------------------------------
〜 大 切 さ ん 〜
こ は く
シ ラ ナ ガ
ら む ね
は な
ふ っ く ん
ぷ り ん
--------------------------------------------------------
〜 プ ロ セ カ ・ ラ イ ン 募 集 中 〜
つ な ぎ た い 人 は 、 メ ッ セ ー ジ を 送 っ て く だ さ い 。
--------------------------------------------------------
病 み 垢
https://bookmeter.com/users/1350066
病 み 垢 で 私 の こ と を お 気 に 入 り し て く れ て い る 人 は 、 こ の 垢 へ の 移 動 お 願 い し ま す 🙇♀️
--------------------------------------------------------
フ ォ ロ ー し て く れ る と 嬉 し い で す
ブ ロ グ ( サ イ ト )
https://huimeng.webnode.jp/
t i k t o k ①
https://www.tiktok.com/@sakuku1234?_t=8c2WMHsL5O5&_r=1
t i k t o k ②
https://www.tiktok.com/@user8338738811614?_t=8c2WKjc1H8M&_r=1
T w i t t e r
https://twitter.com/sakuraemutyann
I n s t a g r a m
https://www.instagram.com/emuoshi1346abcd/
a n k e y
https://ankey.io/@sakura_www
a n k e y ブ ロ ッ ク さ れ た
読書メーターに皆さんが書かれている感想を拝読するのも,僕にとっての読書メーターの楽しみです(*^_^*)
-大切さん-
絵夢ちゃん
ーーーーーー
2016年に通信制大学に入学し,2022年3月末に卒業,2022年4月に同じ大学に再編入してしまいま
した。
大学での学習記録(汗)と,読書記録として読書メーターに登録しました。
精神障害と持病持ちの,不安定な体調が取り柄すぎる心理学マニア&おっさん大学生です。
心理カウンセラーではありません〜 www www
ぬこさま(=^ェ^=)と観賞魚が好きだったりします🐡
関心のある分野は,心理学全般
(ゲシュタルト主義の立場に立っています)
&社会福祉制度&社会統計学で,特に
・発達心理学
・学部レベルの臨床心理学
・福祉心理学
・文学作品にみられる心理的な背景
(主に,Shakespeare『ロミオとジュリエット』)
・社会統計学,心理統計学
(統計原理,因子分析以上の高度な分析は不得手です)
・児童期の生活支援,および発達支援につながる関わり方と関係づくり
に関心があるようです。
苦手な分野は
・心理学史
・認知心理学
・生理心理学
・心理学をもとにした実務実践(笑)
・脳科学
です。
作品の好みに関して
頭の中で情景がイメージできるような,日常生活をベースにしながら「おやっ!?」と思うような「ゆらぎ」のある小説やノンフィクションが好みだったりします。
持病の関係で,長時間公共交通機関に乗れないのですが,鉄道ジャンルの本も好きです。
なお,自己啓発本,ビジネス本は基本的に好みでなく,あまり読むことがありません。
好きな研究者の先生
石丸 昌彦先生(精神医学)
斎藤 環先生(精神医学)
大山 泰宏先生(臨床心理学)
清水 光弘先生(臨床心理学 発達心理学)
湯汲 英史先生(言語聴覚士 発達支援)
好きな作家の先生
新海 誠先生
豊田 巧先生
好きなシリーズ
『珈琲店タレーラン』シリーズ(岡崎 琢磨先生)
『駅に泊まろう!コテージひらふ』シリーズ(豊田 巧先生)
『スパイファミリー』シリーズ(遠藤 達哉先生)
『先生で◯◯しちゃいけません!』シリーズ(武者 サブ先生)
『ぶたぶた』シリーズ(矢崎 存美先生)
『れんげ荘』シリーズ(群 ようこ先生)
パズル誌も好きで,特にクロスワード誌なんかよく買ってます
_φ(・_・
雑誌
カミオン
DAISOパズル誌
(まちがいさがし クロスワード)
クロスワードエンタメ
ひらめく!まちがいさがし
を定期的に購入しています。
歴史小説を中心に、ビジネス書や新書から文芸書まで、あまり拘らずにその時読みたいと思った本を乱読しています。本は主に仕事中の移動時間や隙間時間、週3~4日もうけることにしている休肝日に読んでいます。読メ登録以来、読書量も増え、皆さんの投稿に刺激を受け読みたい
本が増え続ける毎日です。
体力維持のため10kmのランニングを週2回、筋トレを週3~4回のペースで継続中です。最近は故障も多く回復力が落ちていることを痛感しています。悲しいことに、老眼も進み本が読みづらくなってきました。読書も体力づくりも、無理のない範囲で継続していこうと思っています。
2022年10月7日で読メ登録から3年が経過、12月14日「読んだ本」が300冊に達しました。今まで飽きずに読メを継続することができたのは、ここに集う皆さんのお陰だと思っています。読メに感想を投稿すること、そして皆さんと交流することが読書のモチベーションになっています。
趣味は読書です。好きなジャンルは歴史小説とSF小説です。両者は対極に見えるかもしれませんが、現代とは異なる社会という点で共通します。現代とは異なる世界に没頭することが好きです。この点ではファンタジーも当てはまりますが、人間社会の現実感が薄くなり、没頭しにくくなります。漫画も好きです。
マンションだまし売り被害を描く『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』(ロゴス社、2009年)
東急不動産(販売代理:東急リバブル)から新築マンションを購入したが、隣地の建て替え計画等を売主が知っていたにもかかわらず故意に告げなかったとして、売買代金の返還を求めて東急不動産を提訴した。東京地方裁判所は2006年に東急不動産の消費者契約法違反を認定し、売買代金の全額支払いを命じた。
「被告(注:東急不動産)は、本件売買契約の締結について勧誘をするに際し、原告に対し、本件マンションの完成後すぐに北側隣地に3階建て建物が建築され、その結果、本件建物の洋室の採光が奪われ、その窓からの眺望・通風等も失われるといった住環境が悪化するという原告に不利益となる事実ないし不利益を生じさせるおそれがある事実を故意に告げなかった」
この判決は不動産取引に関して消費者契約法4条2項(不利益事実の不告知)を適用し契約の取消しを認めたリーディングケースである(今西康人「マンション販売における不動産業者の告知義務」安永正昭、鎌田薫、山野目章夫編『不動産取引判例百選第3版』有斐閣、2008年、31頁)。
この東急不動産だまし売り裁判を契機として、インターネット上では東急リバブル・東急不動産に対する批判が急増した。「営業マンの態度が高慢」「頼みもしないDMを送りつけてくる」など「自分もこのような目に遭った」と訴訟の枠を越えた批判がなされ、炎上事件として報道された(「ウェブ炎上、<発言>する消費者の脅威-「モノ言う消費者」に怯える企業」週刊ダイヤモンド2007年11月17日号39頁)。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます