森羅万象、好奇心の塊。
心せよ!
私の”読了本”表示は、必ずしも読了にあらず。
”入手=読了”も多数ある。
入手すれば85%は読んだも同じ(笑)。
最近は、本の整理の為に既読確認に使用しています。
好きな作家:田中光二、新谷かおる、ゆうきまさみ
よしなが
ふみ、志村貴子、中山可穂、森奈津子、
館淳一、和田誠、山田太一、向田邦子、倉本聰
朝松健、友成純一
ジョルジュ・シムノン、マクリーン、バグリイ、
クレイグ・トーマス、イネス、E.C.タブ、P.K.ディック、スタートレック
犬とピアノと毛糸玉とミノムシが身の周りにあれば嬉しいです。
ノンフィクション、ミステリ、世界史(特に清朝)が好きです。繰り返し読むのは三島由紀夫。
海外作家の本の訳が以前より出版されなくなったので、洋書を買いまくって読んでいる。英語はひとり旅が出来るくらいには得意。モンガーはmonger(〜屋の意、例fishmonger 魚屋)
今は自分史的には第三次読書ブーム、主に海外作家作品と歴史書を読んでいる
。ホラーは苦手、短編はあまり読まない、長編が好き、シリーズ物なら尚良し。読書メの皆さんのレビューで面白そうな本のレビューもあると飛びつきます。知らない本の面白さを教えてくれてありがとう。読みたい本、積読本がどんどん増えてしまう。実家の本棚からも読み返したい本をいっぱい発掘。さあ生きてるうちに読めるのか。
洋書については(1)日本未訳の本を読む(冒険小説、歴史フィクション、ファンタジー)、(2)好きな作家の原書を読む(トールキン、アーサー・ランサム、C.S.フォレスター、ポール・スチュワート他)、(3)たまには名作もという感じで今年2025年は洋書の積読を減らしたい。でも(1)がどんどん増殖中。
日本人作家の本はあまり読みません。なぜなら人気の本、アニメはすぐ映像化されて映画で観たTVドラマで観たが多いから。
「お気に入り返し」について、現在年齢病気もあって読む本のジャンルを絞ってます。あらゆる分野を読んでた時期は私にもありました。「お気に入り返し」をしない方は嫌いな訳ではありません。読まれている範囲が広くて追い切れない場合とレビューを書かない方には返しをしてませんが時々拝見させて頂いてナイスも付けさせて頂いています。御理解よろしくお願いします。
4月から「天色のインク瓶」に設定。よろしくお願いします。
小学生の頃に読書にハマり、ライトノベルから一般文芸までなんでも読みます‼️今は一般文芸はミステリーやホラーが中心で、ライトノベルは色々。
上手く感想を書けませんが、少しでも自分が読んだ本が面白そう!と思ってもらえると嬉しいです✨
24歳女、通信制大学で心理学を学んでおります。
.
最近は図書館や書店に行くたび、「ここにある本の量のうち、どれくらいを生涯で読むことができるのだろうか」と思います。
読書はコスパのいい旅。 本の世界にどっぷり浸るのが至福のひととき。
.
小学生の頃は本が
好きで読んでいましたが、中高で離れ・・・
うつ病の影響もあり、読めない日々が続きました。
最近は、図書館も活用しながら、小説、新書、絵本など、読書を楽んでいます。
紙の手触りや、めくるときの音がたまらなく好きです。
積読本がどんどん増えていっているのが幸せな悩み。
.
好きな本
『龍神の雨(道尾秀介)』、『蜜蜂と遠雷(恩田陸)』、『チルドレン(伊坂幸太郎)』、『模倣犯(宮部みゆき)』、『向日葵の咲かない夏(道尾秀介)』、『ふがいない僕は空を見た(窪美澄)』、『告白(湊かなえ)』。
.
読書以外の趣味は、
フルート、音楽鑑賞(クラシック)、バレー観戦。
.
400冊目 『こころの処方箋』(河合隼雄)
お気に入り登録歓迎(解除はイヤw)
静岡で中国拳法・大東流教えてます。武歴33年ちょい
(太極拳・気功 國際教練・静岡支部支部長・地曳秀峰老師入室弟子)
北海道出身
英語検定準1級・中国語検定2級・フランス語検定3級・ドイツ語検定5級・ハングル検定5級・
イタリア語検定5級・スペイン語検定6級・美術検定4級・アロマテラピー1級・学芸員資格
居合3段・弓道初段・日本体育協会公認スポーツリーダー
https://www.instagram.com/toco60101d/
日本百名城挑戦中。
台湾、アイスランド、奈良好き 美術・博物館 鳥
大学の専攻は文化人類学 修士論文は”中国武術における動物表象”
https://www.facebook.com/kaori.sakakibara.9
太極拳静岡支部のHP https://shizuoka-taikyoku.jimdofree.com/
ここでの縁も大切にしていきたいと思ってます。
読友さんの感想を読むのが好きで、新しい本との出逢いを求めつつ、読友さんの本の感想にひと通り目を通すようにしてます。
とりあえず以前読んだ本でちょっとでも覚えてる本を並べるとこから始めてみることにした
お気に入りされる方、以下3つの【】内の文章は
必ず読んでいただくようお願いします。
【お気に入りに追加された場合、よほどの事が
ない限り、こちらもお気に入りに追加します。
ただし、お気に入りから解除された場合は
こちらも解除し、ブロックします。
また、お
気に入り登録後、あわないな
と感じた場合、解除、ブロックを
することもあります。無差別にお気に入り登録を
増やしている(と思われる)方、読書記録の無い
アカウントの方もご遠慮願いたいです。また、一度に読んだ本
読んでる本・積読本・読みたい本等を大量に登録(目安は50冊)する方も
新着情報が埋まってしまい迷惑なので、ご遠慮ください。】
【コミュニティ・イベントへの招待はご遠慮ください。
招待が続く場合は、その方をブロックすることもあります
参加したい場合、こちらからお願いしますので】
本・マンガ、自分が面白い!と
思えるものなら何でも好きです。
読書雑記というブログを
やってます。更新はそんなに
頻繁ではありません。
よろしくお願いします。
読書冊数、10000冊
ページ数300万ページ
(2023年11月)突破!
ナイスも100000を超えました。
ナイスしていただいた方
本当にありがとうございます。
たまにコメントをいただきますが
すぐに返信出来ない事が多いです。
申し訳ありません。
また、メッセージは基本、返信しません。
現在の本棚は以下の通りです。
「2011年ベスト」
「2012年各月ベスト」
「2012年上半期ベスト」
「2012年ベスト」単行本・文庫・マンガ
「2013年各月ベスト」
「2013年上半期ベスト」
「2013年年間ベスト」
「2014年各月ベスト」
「2014年上半期ベスト」
「2014年年間ベスト」
「2015年各月ベスト」
「2015年年間ベスト」
「2016年各月ベスト」
「2016年上半期ベスト」
「2016年年間ベスト」
「2017年各月ベスト」
「2017年上半期ベスト」
「2017年年間ベスト」
「2018年各月ベスト」
「2018年上半期ベスト」
「2018年年間ベスト」
「2019年各月ベスト」
「2019年上半期ベスト」
「2019年年間ベスト」
「2020年各月ベスト」
「2020年年間ベスト」
「2021年各月ベスト」
※1~5月は無
「2021年年間ベスト」
「2022年各月ベスト」
※5~7、9月は無
「2022年年間ベスト」
「2023年各月ベスト」
「2023年上半期ベスト」
「2023年年間ベスト」
「2024年各月ベスト」
「2024年上半期ベスト」
「2024年年間ベスト」
「マンガ大賞にノミネートされた事はないけど
お薦めのマンガ」
「2025年1月ベスト」
「2025年2月ベスト」
「2025年3月ベスト」
「2025年4月ベスト」
「2025年6月ベスト」
「2025年上半期ベスト」
「2025年7月ベスト」
小説と実用書、釣りノウハウ本の読書がメイン。村上春樹、三島由紀夫が多め。激混み電車内の立ち読みが日課です。
積ん読は人生の選択肢を増やすと信じてる。小説は少なめ、人文系多めです。今までに読んだ本の登録は諦め、2020年に読んだ本からスタートします。漫画も大好きでよく読み、よく買いますが、登録が追いつかないため、登録しません。
最近のモットー: 食わず嫌い、上等。
大学を経て出版社にて働くペーペーの社会人です。
元々読書好きで蔵書が700は冊ほどになりました。なお全部読んでいる訳では無いので積読は溜まる一方です。
漫画も読みますが、このアカウントは活字に限ってます
好きな、ブームなジャンル
歴史(近現代史中心)、国
際政治、国際法、憲法、刑法、刑事訴訟、法地方自治、政治、安全保障、人道法、人類史(サピエンス全史のような)、トランスヒューマニズム....など人文社会科学分野が主な範囲です。
好きな作家は
森見登美彦、司馬遼太郎、佐藤大輔、谷崎潤一郎、星新一など
読書好き、というほどでもないかも…
あんまりもの考えて本読まないし、あんまり頭に入ってないけど、まぁまぁまぁ
ハンネの通り本は紙派です。図書館ユーザーだから、というのもありますが、電子版だとどうしても目が滑る率が高くて…(横書きに慣れてないせい?)。
あと
はやっぱり、個性を持った書籍という媒体それぞれに、物語、知識が染み付いているんだぞ感じがとても好き。インターネットは流石にドライすぎて寂しいです…
ペーパーレスの時代にこういうこだわりはどうなんでしょうか?
中学生からの記録を大体で
図書館万歳
目指せ年間100冊
目指せ読んだ本四桁
SNSは不慣れなのでご迷惑をおかけすることもあると思います。すみません。
世界史、日本史、科学、ミリタリーの読書記録を残しています。
アマノジャクな乱読家・活字中毒者。
読んだ本の備忘録サイト「愛書家の縁側」主催。
2024/1/27より、アイコンをサー・ジョン・フォルスタッフ像に変更。飲む打つ買うの常連で、無責任・自堕落・卑怯・大言壮語・「宴会には真っ先に、戦場にはどん尻に」の人。素敵でしょ?w
むかし、ハンドルネームを Falstaff にしていたときがあったのを思い出して、この顔を使ってみました。
自称「愛書家」ですが、この肩書きはかつて読んだSF短編「愛書家ワーシー・ワーシントン」(だっけ?)から来ています。実はこの人は、本を愛するけれど文盲だったそうな。(爆)
守備範囲は、SF、歴史フィクション&ノンフィクション、帆船小説、ミリタリー、それとミステリ少々。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます