いまさら冊数を競うのも……
乱読の時代ではなく、再読すべき時期かもしれない
「自分に率直であること、わかった振りをしないこと」
愛用のツール・アプリ
■enthumble■紙コピ+dropbox■Todoist
現状図書館本と積ん読消化中心。
海外小
説純文学ミステリノンフィクションが好み
通俗なエンタメ小説は自分にとっての血のようなもの
ただ海外のものでないと物足りない……
漫画にはナイスしません 例外あり
お気に入りのレビュアーならほぼナイスします 例外あり 内容別にして、気がつかないということもあり
自分の『問題意識』を最優先に。
哲学思想関係はたまに読む。もういいかと。
ブクログ出張所 http://booklog.jp/users/harass1 更新皆無
2023/08 不動産関係の本を100冊読むミッション開始
2020/08/02 アイコン変更
2020/02 休眠していたTwitterを確認 2010年につくっていたのね
2018/08 Clockwork Tomato (ポモドーロ・テクニック管理アプリ)に感心
2018/06 猫飼い一周年 さすがに興味のままに読むことを止める
2017/06 猫を飼いだす。圧力鍋の威力に感動
2017/06 ガーディアン紙の1000冊、190作品読了
2014/11/24 アイコン変更 山口晃「フランス重騎兵」2002
2013/04 アイコン変更 ブルースクリーン
2016/11/10 読了本冊数 1000に 太陽に向かえ
2016/10/28 ガーディアンの1000冊中、182を読む
2016/07/25 『ネットと愛国』読んだ本900冊目
2016/06/01 『重力の虹』読了 自分にとってのメルクマール
2016/04/12 読了800冊目『近代秀歌』
2015/08/01 ガーディアン紙の1000冊 163/1000
マイルールとして、未登録のものは既読でも必ず再読して登録する
思い出すお気に入りの作家*一部のみ
筒井康隆 ハイスミス 太宰治 三島由紀夫 エルロイ ハルバースタム コーネリアス・ライアン パウル・カレル 秋山瑞人 キング 保坂和志 チャンドラー マンディアルグ PKディック 金子光晴 ランボー 大岡昇平 ウエルベック ソローキン 藤沢周 清水アリカ 倉橋由美子 ト-マス・ベルンハルト 車谷長吉、佐藤亜紀、西村賢太 中原昌也 木下古栗 矢部崇 澤村 伊智 ジョン・ロンソン
既読書からの引き写し:
https://menandrepremier.blogspot.jp/
ライフ・ワーク(一部):
1、Bill Evansの名演、名作品(*)、
2、Kenny Wheelerの秀逸なソロ、
3、Keith Jarrettの卓抜
にして沁みる演奏
を
「これ」「ここ」と具体的に言及・紹介すること。
【B.Evans】演目 / 収録作品 / 作品リーダー *自明である「Riverside 4部作」を除く。
・Days Of Wine And Roses, June 8, 1980, first set / Turn out the stars, disc.5
・Nardis / Live in Paris 1965
・Make Someone Happy / Bill Evans at Town Hall
・Swedish Pastry / At Shelly's Manne-Hole
・34 skidoo /
【K.Wheeler】
・Nameless / Sculptures / Andrew Rathbun
・June tune / A song we once knew / Chris Kase
・Afterthoughts / Rhythm in mind / Steve Coleman
・Brillant Conrners / A song we once knew / Chris Kase
・Part VIII - Closing / Music for large & small ensembles / K.Wheeler
・Kind folk / Still Waters / K.Wheeler
・Old ballad / Conjuration / Pepper Adams
・Canter N.1 / Where do we go from here? / K.Wheeler & J.Taylor
【K.Jarrett】
・No.11 / Book of Ways
・Expectations / Expectations
建築
乱読しています。食わず嫌いにならないよう、面白そうな本を教えてください。
・近況
実質的に無職、西宮在住
「稼ぐ」と「群れる」という活動から距離を置いてからしばらく経ちます。
今はゆったりと世界と自己を眺めながら暮らしています。
・趣味
旅行(海外訪問:58ヶ国、国内訪問:44都道府県)
読書(読書メーター登録本:2千冊超)
飲食
・家族
妻
長男(会社員・東京在住)
長女(会社員・尼崎在住)
次男(会社員・東京在住)
犬(雑種・雌)
犬(ミニピン・雄)
・経歴(順不同)
関西学院大学卒業
京都造形芸術大学(現京都芸術大学)中退
造園業(家業)従事
三菱重工業(株)勤務/核燃料サイクル営業従事
新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)勤務/会計監査・コンサルティング業務従事・シニアマネージャー
プライベートファンド(匿名組合)運営/日経平均先物・オプション取引専門
会計系コンサルティング会社運営
公認会計士・税理士事務所運営
不動産管理会社運営〈現〉
個人投資家〈現〉
・主な読書カテゴリー
歴史
思想(政治・宗教・哲学)
社会(時事・社会学・文化人類学)
生命(脳・進化)
経済(ビジネス・金融)
@灯れ松明の火(文庫フリークさん)
読書メーター歴15年目。
読書志向は、人の意識・無意識、宇宙意識、歴史、NLP等の分野。
「真・善・美」、「前後際断」、「日々是好日」。
最近は、今まで読んでいなかった時代物を読んでいっています。
Day by da
y,in every way,I'm getting better and better.
Said by Emile Coue
O god give us,
Serenity to accept what cannot be changed.
Courage to change what should be changed.
And Wisdom to distinguish the one from the other.
Serenity Prayer - Reinhold Niebuhr
※お気に入り登録につきまして、共読本、又は☆交流のある方に限り登録させて頂いております。また、☆交流が少ない方は登録解除する場合があります。よって、私の登録の解除もご自由になさってください。
本を読んで、感じ・考えたことを足跡として。
よろしくお願いいたします。 - 2025.01.13
M2
小説を書きながら、いろいろの本を読んですごしています。
お茶をいただきながら美のこと、命のこと、存在のことを想像しながら物語を創造しています。
星を夜を、虹を愛でながら脳内お花畑を育てています。
お付き合いいただければ嬉しいです。
【Twitter】
h
ttps://twitter.com/5TQGupcLWVZ82Ay
容姿がムーミンに似ていると言われます。
プロフィール画像を新しくしました。o(*゚▽゚*)o
どんちゃんママ のアカウントが使えなくなってしまったので
こちらで登録し直しました。
いい本に出会って元気になれればいいなと思います。
映画も好きなので、映画→原作。原作→映画。
ということをよくしてま
す。
よろしくお願いします。
哲学者ベーコンがかつて書いた言葉。「ある本は味わうべきもの,他の本は飲み込むべきもの,そして少数の本はよくかんで消化すべきものである」。
読んだ/読みたい本を忘れない為に。備忘録。
書影が素敵な本が好きです。
今年こそ、年間50冊を目標に。
読書週間を身に付けたいと思ってます。
日本酒、ワイン、ビールなんでも😅飲みます。
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
5段階で読後の満足感を記録
B→購入 L→図書館 K→Kindl
好きな作家
太宰治 三島由紀夫 松本清張 司馬遼太郎 芥川龍之介
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます