研修医
また働き始めました。
元気です。皆さんもお元気ですか?
ビブリッサ=猫のヒゲ(イタリア語講座より)です。
よろしくお願いします。
「花には香り、本には毒を。」ある本で見つけたこのフレーズがとても好きです。
「一生幸せになりたかったら釣りをおぼえなさい」by中国の古い諺。最近、釣りにハマってしまい、読書時間は減少傾向です。
No book,No life!
ここでの感想は1冊ごとですが、ある2冊の本を読んだときに感じた「言葉」をブログに書いています。
https://tenouji.hatenablog.com/
また、読了した本は、一部、メルカリでお譲りしています。
h
ttps://www.mercari.com/jp/u/470386143/
「読書メーターを見た」と言っていただければ、お値引きいたしますw。
好きな作家は京極夏彦、スティーブン・キング、冲方丁、カフカ、車谷長吉、北森鴻、佐藤亜紀、辻邦生。
一人荒野を歩く現代人の懐には一冊の本が必要だ。
読む本は電撃文庫から岩波文庫まで幅広く。
座右の書は
『堕落論』坂口安吾著
『ツァラトゥストラはかく語りき』ニーチェ著
読書という、書物への投身自殺
久しぶりに読書メーターに復帰しました。これから少しずつ感想書いていけたらなと思いますが、基本的に備忘録代わりに使用していますので、一度に登録することなどもあるかと思います^^;
幼少期にミヒャエル・エンデの『モモ』を読んでから、ファンタジーや海外の児童文学
にはまり、大人になった今でも海外文学の方がしっくりきます。
最近は古代ギリシア・ローマあたりが気になっています。古典作品も読んでいきたいなと思っています。
始めまして。成人した子供が3人います。東京都在住です。
猫と珈琲が好きです。
よろしくお願いします。
「かさみどり」とでも呼んでください。
紙本趣味者。
引用が好きです。引用は争う余地もなく太陽です。読書の生命、真髄は引用です。たとえば私の感想から引用を取り去ったら、あとに残るのはただの私の文章という冷たい永遠の冬です。
すべてはこの引用とい
うものを巧みに料理し按配して、単に読者にとっての利益だけでなく、同時に作者にとっても利益であるように持ってゆくことにあります。
いじわるな某「せっかく読書メーターに登録したんだから自分の言葉で書けばいいのに」
私「傘緑なんて喩えていえばトリストラムですぞ、そんなら君は、トリストラムという名の人間が多少とも偉大な、残すに値するような文章を書いた例を、一つでも記憶している、読んだことがある、あるいは人のうわさに聞いたことがあるとさえ、敢えていう勇気があるかっ!ないだろうっ!トリストラムだなんてっ!そんなことができるはずがないんだっ!」
I must Create a System or be enslav’d by another Man’s. - William Blake
小説二割、あとは興味の赴くままに八割ってなかんじの本好きです。
とにかく色んなことに興味を持ってしまいます。
興味あること…宇宙、生命、地球、政治、外交、アメリカ、世界史、歴史、旅、テニス、ランニング、オーロラ、経済、軍事、戦争、介護、弱者、仏教、
宗教、技術、エンジニア、ロケット、心理、料理、B級グルメ、神輿、祭り、人、恋愛、飛行機、下町、田舎、欧州、中国、メディア、筒井康隆、仏像、美術史、映画、一青窈などなど…
一番大事なものを忘れてた^_^;
お酒だよ〜
本は店頭から消えるのが早いから読みたいと思ったら先ず買ってしまう。おかげで読むペースより買って積読ペースのうが圧倒的に高い。
積読本たぶん数百冊あると思う。
読メ登録開始は2012年3月6日ですが、G1000参加の為に登録開始前の既読本の一部を2010年付で「読んだ本」に入れています。また、本棚整理で発見した家族の本や、昔の既読本で再読する可能性のある本も重複購入を避ける為に所蔵本として積ん読本に登録しています
。
※アイコンのイラストはピカソの作品です。
乳幼児のお世話以外はフリーになりました。自分の気に入った箇所を残す為に記録します♪面白そうな感想を選書の参考に。ナイスを下さった皆様、ありがとうございます。こま切れ読書なので、記憶用にメモをつぶやきますがお邪魔でしたらスルーして下さい。
本棚は【ガーディアン千冊】以外の整理は放棄してますので実態を反映していません。
宜しくお願い致します。
https://bookmeter.com/users/266786/bookcases/8796700
読メ登録前の既読G1000
https://bookmeter.com/users/266786/bookcases/9250411
商業BLは読了日不明にして月の読書データから外してます。
積読は数百冊あるので該当本を読メで見かけた時についでのように登録しています。
本棚は放置
イタリアに来て24年目。
ここまで長かったような
あっという間だったような・・・
フィレンツェ、ボローニャと住んで
2001年からミラノに落ち着きました。
’70年代後半にメキシコ・シティにも
住んだ経験あり。
アイコンは大好きな画家G・ボルディーニの
「Cappellino azzurro/青い帽子」です。
ボルディーニは19世紀パリで活躍した
イタリア人画家。
19世紀のイタリア、フランスの
歴史、芸術、美術、文学に興味有り。
目下スタンダールとバルザックに傾倒。
彼らが訪れたり住んでいたりした場所を実際に
辿ってみる事に非常な喜びを感じ、
イタリアとフランス各地に出没。
本を読むのが好き。
伊語を経て仏語を勉強中。
やっぱりフランス文学を原語で
味わってみたいから。
そのうちバルザック「人間喜劇」を
原語で読む予定(は未定・・)ですが
現在東京創元社発行のバルザック全集
全26巻からぼちぼちと・・・
将来は美しいモロッコ革装丁の
古書に囲まれた書斎でゆっくりと
地中海を眺めつつ本を読みながら時間を
過ごすのが夢♪
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます