ヨーロッパ、特にフランス、イギリスが好きです。マリー・アントワネットや皇妃エリザベート等、プリンセス関連の本に興味があります。
最近は日本の歴史、古墳時代~平安、明治~昭和初期に興味が出てきました。
美しいものが好きです。
それは清らかな人の
心だったり、風の中で揺れる一輪の花だったり、
夜空に浮かぶ月や星だったり、キラキラ輝く宝石だったり...
最近、色々な本を読んでいるうちにファンタジーや怪談物も好きだと判明。
読書メーターに登録してから、読みたい本にたくさん出会えました。本を読んでいるときが一番幸せです。
鑑賞メーターも始めました。
http://video.akahoshitakuya.com/u/113027
音楽メーター
http://ongakumeter.com/u/14222
どうぞ宜しくお願いします(^^)
最近はもっぱら図書館本にはまってます。ネットで検索できて予約できて、とっても便利。人生に深みをもてるように、いろんなジャンルの本を読んでいきたいと思います。
2016年は少し忙しすぎたので、今年は300冊が目標です。
いま困っていることは、面白い本に出
会うと、
次が気になり眠れなくなってしまうことです。
この場所では、読書を通じていろんな方とつながり、素晴らしい本に出会うことを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
今までに読んだ本、積本が増えてきたので管理のためにはじめました。
好きな著者は、北方謙三・森博嗣・森見登美彦・塩野七生・磯淵猛・森譲・阿刀田高・西洋史全般も好きです。
大量の積読、既読本は登録するのに手間がかかるので、諦めました。気が向いたら登
録します。
日本の本が手に入りにくい、パリ郊外在住
フランスに住んでるけど、アメリカ文学、
The New Yorker 系の作家(村上春樹含む)が好き
須賀敦子も好きです
その他詩やエッセイなども
現代作家よりちょい前くらいが好み
グラフィックデザインの仕事をし
ていますので
本の装丁を愛でるのも好きです
パリのアトリエでルリユールを勉強していました
2015年12月第一子出産
2017年11月第二子出産
まだまだ2歳差育児で読書の時間がとれない日々ですが本を読んだら必ず登録します
大好きな本を少しでも読んでけたらと思います
◆「いいね」について:皆様からいただいたコメントはいずれもありがたく拝読させていただいております。「いいね」は「同感!」の場合にポチいたしております。
◆こんな性格だそうです。内面的な部分はかなり当たってるけど、見え方はちょっと違うかも。 http://
xn--16-573d25rtpd1v4e.com/intp.php INTP 独創的に問題を解決する人 | #辛口性格診断16
2012年:ン十年ぶりに大学生やってます。さあ~バキバキ勉強するでぇ~♪ と思ったが、逆に、レポートや論文や試験関係の本しか読めない毎日が続いてます……こんなはずじゃなかった。
2013年はほぼ卒論のみ。読みたい本、読まねばな本をちゃんと読み切ってスッキリしたいものだな。
2014年3月、無事、でもないが卒論仕上げて卒業いたしました。新種の学位にちょっとウキウキ♪ 14年はまるっと、次の研究への布石を打つ! つもりだが、2年間の脳内疲労はハンパじゃないので、お気楽本に浸ってしまいたい桜満開の朝。
2015年4月、一年間の浪人生活を経て大学院生に。お楽しみ読書中心の生活を堪能したけど、そろそろまた「お勉強の本を読むのでイッパイイッパイ」の毎日に戻ります (@^^)/~~~ ♪本年度の目標:一日一冊……はムリなので、一日一タイトルがんばる!! →5/25補足:なーにが一日一タイトルだ失笑だ! 課題がめちゃくちゃハードで青息吐息じゃ!!
2016年4月より大学院を1年間休学。必要な単位はぜんぶとりましたけど、社会人大学院生には「研究」の時間が足りず……。1年間を遊んでくらしちゃわないようにがんばるナリ~♪ →6/13補足。予想よりは勉強している休学生活だが、予定にはるかに届かぬ勉強量……そして急に襲ってくる仕事の津波の波状攻撃……く、苦しい……
2017年4月より大学院に復学! 来たぞM2だ修士論文書くぞ~ と盛り上がりたいところだが、すでに敗戦ムード蔓延。でもできるかぎりがんばろうね自分! ……でも2016年は9月以降、仕事しかしてなかったからね……ああ? 仕事一生懸命してたのになんだこの罪悪感????
2018年4月より大学院最終年度に突入……そう、修士論文書けなかったのよ(笑) 私の読書経歴見てる読友さんなら想像つくと思いますけどね、今ごろになって基礎やってるようじゃダメですよね~~~!(^^)! 17年度の段階で書けないこともなかったんだが、この先もう学校には行かない予定なんで、一年延長して、満足いく論文を仕上げたくなりました。
2019年3月、無事に修士号獲得♪♪ もうね、バカが学会発表だの修士号だの挑戦しちゃダメですよ、心身ともにイカれますよ(T_T) ここまでのわたくしの狂乱と髪振り乱しっぷりの全てが読書メーターに記されております(#^.^#) おばちゃんちょっと疲れちゃったんで2019年度はまずは好きな本を自分のペースで読みつつ、研究の続きも気まぐれにやりつつ、ってな具合にのんびり暮らそうと思っておりますよ。
2020年。ちょっとオツムを患ってしまって活字を受け付けにくくなってますが、じわじわ回復模様。ならばいっそ今年はDTMに手を出してみようかと。
読書メーターを始めて7年目に突入しました。
お気に入り登録さんも800人を突破。
多くの方と楽しく交流できるのが、とても嬉しいです。
いつもありがとうございます。感謝感謝です。
これからも色々な本と出会いたいので、オススメがあったら教えてください!
宜しく
お願いします。
好きな作家
京極夏彦、有栖川有栖、太宰治、三島由紀夫、澁澤龍彦、皆川博子、江戸川乱歩、横溝正史、長野まゆみ、原田マハ、島本理生、金原ひとみetc.
タイトルや装丁などを見て、面白そうだなと思ったら何でも読みます。
好みの傾向としては、幻想小説、ゴシック小説、エログロ、ホラー、退廃的な雰囲気のある作品が大好物。
SFは苦手意識があるので殆ど読みません。
漫画もちょこちょこ読みます。
好きな作品&漫画家さんは、ライチ☆光クラブ、最遊記シリーズ、聖☆おにいさん、文豪ストレイドッグス、ニーチェ先生、艶漢、テンカウント、丸尾末広、楠本まきetc.
イラストレーターの山本タカトさんも大好きで画集を見てはうっとり。
BLもちょこっと読むので苦手な人はご注意くださいませ。
〈読んだ冊数記録〉
2013.6.29~2014.6.28 192冊
2014.6.29~2015.6.28 155冊
2015.6.29~2016.6.28 300冊
2016.6.29~2017.6.28 251冊
2017.6.29~2018.6.28 186冊
2018.6.29~2019.6.28 94冊
2019.6.29~2020.6.28 156冊
2020.6.29~2021.6.28
2014年秋に、3年間住んだアメリカ、ボストンより帰国しました。今後は、仕事関係の法律の本は日本語で、娯楽のための本はなるべく英語で読みたいと思っています。
【興味のある分野など】
海外文学(特にイギリス)、ブッカー賞、サイファイ、アダプテーション
もの
教育関連の文献の積読消化配信をしてる教育学徒です。批評とアニメ好き。
読書メーターで感想を書くのが面倒で最近はScrapboxで読書管理してました。追記の負担が少ないので。
ラノベ・漫画積読リスト
https://scrapbox.io/lightn
ovel/
教育をまなぶ会という「教育全般の話題を議論できる場所を提供するオンライン勉強会」を立ち上げました。
最近はTwitterの方にいることが多いです。
https://twitter.com/matsudotsuyoshi
教育に関する知見を共有するwiki
https://scrapbox.io/education/
ラノベ・漫画積読リスト
https://scrapbox.io/lightnovel/
理工アカウント
http://bookmeter.com/u/379819
ブクログ(停止中)
http://booklog.jp/users/matsudotsuyoshi
楽しく読書ができれば良いと思っています。
どうかよろしくお願いします。
ナイス・コメント・お気に入り返しは難しいです。
すみません。
好きな作家さん。
・東野圭吾
・乙一、中田永一
・米澤穂信
・貴志祐介
・伊坂幸太郎
・有川浩
・星
新一
・道尾秀介
・森見登美彦
・奥田英朗
・梨木香歩
・恩田陸
・恒川光太郎
・小林泰三
・村上龍
・朝井リョウ
・百田尚樹
はじめまして
くまさんことはつざわひろぶみです
amazonKindleの無料本でオールジャンルでNO.1になりました
ベストセラー本の著者になりました!
【著書】
いろいろあるんです
http://amzn.to/16NeB2b
【ブログ】
いろいろなネタで書いています
口笛くまさん-貴方も口笛を一芸にしてみませんか
http://tokyonew.com/Whistle/
くまのレシピ-男性簡単料理レシピ集
http://www.tokyonew.com/hirohiro3/
くまにも解かる超facebook入門
http://tokyonew.com/facebook/
婚活32歳前後
http://tokyonew.com/konkatu32/
バツイチ以上
http://tokyonew.com/batubatu32/
【シゴト】
パソコンくまさんの店長です
http://www.tokyonew.com/pc/
【読書遍歴】
☆外国人作家
フォークナー「響きと怒り」
トーマス・マン「魔の山」
カフカ「城」
カミュ「異邦人」
ドストエフスキー「白痴」
☆日本人作家
夏目漱石「明暗」
谷崎潤一郎「細雪」
大江健三郎「万延元年のフットボール」
島尾敏雄
「出発は遂に訪れず」
金井美恵子「岸辺のない海」
【最近の好み】
プルースト「失われた時を求めて」
トーマス・ベルンハルト「消去」
ノンフィクション;伝記、日記、旅行記、芸術評論
※2012年3月9日開始※
それ以前の読書は過去の記録から。
趣味で評論や小説を書いたり別名で漫画を描いたりしています。
http://kounotori0.blog.shinobi.jp/
http://countdown00.hatenablog.com/
本が大好き。宇宙と海が大好き。
カメラと本を持ってお出かけします。
出没地:図書館、古書店、書店、神保町、三鷹、横浜、仙台、沖縄、種子島、植物園、公園、海、カフェ、etc
じっくり読む主食、おやつに大好きな趣味系、いろんなお茶を楽しむ様に食指の湧く
ものを乱読。
図書館で借りて気に入ると購入します。
一冊の本から想起して再読も多いです。
ああ、今日はアレが食べたいなって思うように、あの本のあの箇所が読みたいな。そんな瞬間があると、ふふっと嬉しい。私の身体の細胞に組み込まれたようで。
時々、詩やショートストーリーを書いたり。
好きなもの沢山、好奇心も沢山。
宇宙へ想いを馳せる日々。
姪っ子甥っ子へ贈る本の記録も兼ねてます。
字数制限あるのが歯がゆい。
好きな作家:いしいしんじ、有川浩、小川洋子、小川糸、梨木香歩、恩田陸、瀬名秀明、森博嗣、山本弘、三島由紀夫、宮沢賢治、太宰治、森鴎外、白洲正子、メーテルリンク、ゲーテ、ヘッセ、ニーチェ、アシモフ、フィリップKディック、カートヴォガネット(Jr)、パウロ・コエーリョ、レイチェル・カーソン
好きな作品:星の王子さま、アイの物語、知と愛、女生徒、アルケミスト、トリツカレオトコ、ダヴィンチ・コード、銀河鉄道の夜、青い鳥、人魚姫、親指姫。
<出身>
北海道(室蘭生・小樽・旭川・釧路・函館)
横浜(大学)
東京(現在)
<好き>
イノダコーヒ三条店・ロエベ・ソメスサドル・アキュフェーズ・ラルフローレン・NIKON・Lejend・コフラツク・TANNOY・コルム・Tchaikovsky・Bil
lyJoel・DC10・
小学校3年の頃、ネフローゼで半年学校を休んだ。
3か月は病院で過ごし、あとの3か月は家で寝ていた。
その退屈な日々に大きな歓びを与えてくれたのが、秋田の親戚が
贈ってくれた講談社の少年少女世界文学全集だった。
「トム・ソーヤの冒険」、「十五少年漂流記」、「
宝島」、「ロビンソン漂流記」
などを夢中で読んだ。
海外文学にはその時の恩義がある。
残りの人生で幾らかでもその借りが返せればと思っています。
海外文学、西洋哲学、貧困関連図書などを中心に2000冊程収集しています。生きているうちにどれだけ読めるか挑戦してみます。
職業:剽窃家、引用師、海外文学収集家。
収集している本は、こちらで
http://booklog.jp/users/maigret
twitter
https://twitter.com/munounohito1991
underconstruction
愛読書
『論理哲学論考』 L・ウィトゲンシュタイン
『ノルウェイの森』 村上春樹
『宮沢賢治詩集』 宮沢賢治
『イギリス人の患者』 マイケル・オンダーチェ
イタリアに来て24年。
ここまで長かったような
あっという間だったような・・・
フィレンツェ、ボローニャと住んで
2001年からミラノに落ち着きました。
’70年代後半にメキシコ・シティにも
住んだ経験あり。
アイコンは大好きな画家G・ボルディーニの
「Cappellino azzurro/青い帽子」です。
ボルディーニは19世紀パリで活躍した
イタリア人画家。
19世紀のイタリア、フランスの
歴史、芸術、美術、文学に興味有り。
目下スタンダールとバルザックに傾倒。
彼らが訪れたり住んでいたりした場所を実際に
辿ってみる事に非常な喜びを感じ、
イタリアとフランス各地に出没。
本を読むのが好き。
伊語を経て仏語を勉強中。
やっぱりフランス文学を原語で
味わってみたいから。
そのうちバルザック「人間喜劇」を
原語で読む予定(は未定・・)ですが
現在東京創元社発行のバルザック全集
全26巻からぼちぼちと・・・
将来は美しいモロッコ革装丁の
古書に囲まれた書斎でゆっくりと
地中海を眺めつつ本を読みながら時間を
過ごすのが夢♪
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます