のんびりと読んでいます。読書傾向が偏っているので、読書の幅を広げたくお勧めいただいた本は積極的に読んでいます。とにかく泉鏡花、皆川博子、赤江瀑が大好きです。子離れしたら、BLにはまりたいです。
2015.12.11 野望達成しました。
2016年は、森
茉莉全集か小山清の全集を、ぜひ。
と思っていましたがめでたく貯金できたらエーコの美の歴史から始まる芸術本4部作を年末に購入して楽しいクリスマスと年末年始を過ごすのが新たな目標。
エーコはほぼ諦めて、2016年度末は借りて読んだけど持っていたい本、などをあれこれ買いました。2017年度はジュリアン・グリーン&グラックを課題図書で持ち越し、津島佑子、中井久夫、小島信夫、アーウィン・ショーを集中的に読む予定です。今年こそ小山清全集を…。
小山清全集は結局借りて2018年お正月本に。読む予定に挙げていた本もほとんど読めず…ちなみに2018年は津島佑子、井上靖、小島信夫、シモン、フォークナー、カルヴィーノ、余裕があればナボコフとピンチョンに挑戦したい…です。
2018年末に数年来の野望、小山清全集(旧版)入手を果たしたので、2019年は黙々と積読を減らし、本棚を増やします…たい。
2020年の目標は、やり始めた本の整理を終わらせ、買取金で本棚を増やし、図書館から借りるのはほどほどに自分の本を読む。
本の整理をしたつもりが(800冊以上売りました)、まだ2000冊以上持っていることがわかったので、2021年も本を減らすことが当面の目標。しかし図書館で借りてばかりで全然自室の本が読めない、減らない。
社会人5年目。ご無沙汰しておりました。流動的で大変な状況が続いていますが、引き続きよろしくお願いいたします。
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
読む本を選ぶときに、こちらの感想を参考にすることが多かったので、私の感想もだれかの本選びの一助になればと登録しました。多分外国文学が多いです。
とりあえず人間をやっている
最近は海外文学多め
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/100802
2012年以降の読了した本を登録しています。
「好きな本(オールジャンル)で「あ」~「わ」を埋めてみた」
他の方のを参考に、1作家1作品の原
則でやってみました。
あ: 『アブサロム、アブサロム!』 ウィリアム・フォークナー
い: 『イワン・イリイチの死』 トルストイ
う: 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 米原万里
え: 『エレンディラ』 ガブリエル・ガルシア=マルケス
お: 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』 ジュノ・ディアス
か: 『勝手に生きろ!』 チャールズ・ブゴウスキー
き: 『虐殺器官』 伊藤計劃
く: 『蜘蛛女のキス』 マヌエル・プイグ
け: 『言語を生み出す本能』 スティーブン・ピンカー
こ: 『告白』 町田康
さ: 『残念な日々』 ディミトリ・フェルフルスト
し: 『死の棘』 島尾敏雄
す: 『すばらしい新世界』 ハックスリー
せ: 『生誕の災厄』 シオラン
そ: 『存在の耐えられない軽さ』 ミラン・クンデラ
た: 『タタール人の砂漠』 ブッツァーティ
ち: 『小さなものの諸形態』 市村弘正
つ: 『罪と罰』 ドストエフスキー
て: 『伝記集』 ボルヘス
と: 『ドン・キホーテ』 セルバンテス
な: 『名づけえぬもの』 サミュエル・ベケット
に: 『ニューロマンサー』 ウィリアム・ギブソン
ぬ: 『盗まれた手紙』 ポー
ね: 『猫町』 萩原朔太郎
の: 『野火』 大岡昇平
は: 『薔薇の名前』 ウンベルト・エーコ
ひ: 『日の名残り』 カズオ・イシグロ
ふ: 『不穏の書、断章』 フェルナンド・ペソア
へ: 『ペスト』 カミュ
ほ: 『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』 中島らも
ま: 『真夜中の子供たち』 サルマン・ラシュディ
み: 『三つの小さな王国』 スティーブン・ミルハウザー
む: 『村の家』 中野重治
め: 『芽むしり子撃ち』 大江健三郎
も: 『モモ』 ミヒャエル・エンデ
や: 『夜間飛行』 サン=テグジュペリ
ゆ: 『逝きし世の面影』 渡辺京二
よ: 『夜の果てへの旅』 ルイ=フェルディナン・セリーヌ
ら: 『楽園への道』 マリオ・バルガス=リョサ
り: 『利己的な遺伝子』 リチャード・ドーキンス
る: 『ルパイヤード』 オマル・ハイヤーム
れ: 『冷血』 トルーマン・カポーティ
ろ: 『論理哲学論考』 ウィトゲンシュタイン
わ: 『わたしの名は赤』 オルハン・パムク
last update 2013.07.05
あくまでも自分のための記録、読みたい本の管理の場として。ただただ黙々と興味のままに読み、自分なりに言葉にする。日々の慰め、その繰り返し。
*
文章の無断転載は、やめてくださいますようお願い致します。
そして泥は世界である
///
スタミナ不足
///
駆け出し精神保健福祉士
アマチュアのベケット読み
ワナビポリアモリスト
性別などない
アイコンはenvy
bandcamp ファンアカウント: https://bandcamp.com/mnt
1983
///
Amo quia absurdum est.
ダンサー/写真家
http://kaoriasahiro.tumblr.com/
パリにいます
基本的に学術関係以外は登録しません。
論文のために何を読んだかの備忘録なので。
ラノベも記録するようにしました。
しないと重複してしまう……。
〇△◇〇△◇〇△◇〇△◇〇△◇〇△◇
日々の中から読書を忘れずにいたい。
twitter:___pocket
follow me◎
〇△◇〇△◇〇△◇〇△◇〇△◇〇△◇
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます