特にミステリが好きです。
最近全然本が読めていなかったのでぼちぼち読書する時間を増やしていきたい。
マンガは読みますが登録はしません。
文字数限界まで感想を書くのが私の悪い癖。
来るもの拒まず去るもの追わず。ほどよい距離を保ちつつ。なのに生まれる不思議な読書コミュニティ。会ったことのないあなたを気にかけていたりします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今年最大の出来事は橋本治
が亡くなったこと。戦後の近代化をあれほど分かりやすく評論や小説で描いた人はいない。令和を迎える前に亡くなった橋本治の死に時代の象徴を感じました。さてランキング。1位は去年に引き続き見田先生(笑)、2位、3位は本屋と図書館での出会い本。テーマとしては「これからの社会はどうなるのか」思いはせながらいろいろ乱読しました。
●2019年ランキング https://bookmeter.com/users/7318/bookcases/11507566
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◯過去の一押し本◯
2012--------------------------
見田宗介, 現代社会はどこに向かうか《生きる リアリティの崩壊と再生》
更科功, 化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
吉岡攻,虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦 争
東島誠, 自由にしてケシカ ラン人々の世紀
永幡嘉之,巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災
鬼頭宏, 人口から読む日本の歴史
小島毅, 近代日本の陽明学
與那波潤, 中国化する日本 日中「文明の衝突」 一千年史
神里達博,食品リスク
上野千鶴子, おひとりさまの老後
2011--------------------------
唯円『歎異抄』 (光文社古典新訳文庫)川村湊訳
後白河法皇『梁塵秘抄』(光文社古典新訳文庫)川村湊訳
ル・クレジオ『悪魔祓い』
谷口智彦『通貨燃ゆ』
上岡 陽江,大嶋 栄子『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
2010--------------------------
鈴木大介『家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル』
水野和夫,萱野稔人,『超マクロ展望 世界経済の真実』
ユクスキュル,クリサート『生物から見た世界』
木田元,『反哲学入門』
橋本治,『橋本治という行き方 WHAT A WAY TO GO!』
真木悠介,『気流の鳴る音―交響するコミューン』
渡辺浩,『日本政治思想史 十七〜十九世紀』
M.K.シャルマ,『喪失の国、日本―インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」』
小林多喜二,『蟹工船 一九二八・三・一五』の一九二八の小説
ノーマ・フィールド,『小林多喜二』
2009--------------------------
橋本治,『巡礼』
服部正也,『ルワンダ中央銀行総裁日記』
水野和夫,『金融大崩壊―「アメリカ金融帝国」の終焉』
米本和宏,『洗脳の楽園 新装版―ヤマギシ会という悲劇』
樫村愛子,『ネオリベラリズムの精神分析―
※雑誌・漫画は記録していません
■おしごと
学びと成長の種まき事業に関わっています。
■月別垂れ流し読書ログ
http://tinyurl.com/cfl6a6
■要チェックな人とお気に入りの本
・松岡正剛さん
→千夜千冊
、日本という方法
・岡本吏郎さん
→成功はどこからやってくるのか
・内田樹さん
→他者と死者、先生はえらい
・養老孟司さん
→唯脳論
・村上春樹さん
→ねじまき鳥クロニクル
・白川静さん
→字通
・井筒俊彦さん
→意識と本質
・日垣隆さん
→知的ストレッチ入門
・田坂広志さん
→未来を拓く君たちへ
・安田登さん
→身体感覚で「論語」を読みなおす
・清水博さん
→生命と場所
・鷲田清一さん
→「聴く」ことの力
・田口ランディさん
→できればムカつかずに生きたい
・高橋源一郎さん
→13日間で「名文」を書けるようになる方法
・原研哉さん
→デザインのデザイン
酔いに任せて,ちびちび読んでます.酒量ほど読みのスピードは上がらず
↓
酔ってばかりで読書量は減るばかり.それなのに,2024年度より図書館のおぢさんになりました.
世界は書物、人生は読書。 https://you999.hateblo.jp/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます