性格は楽天的、明朗*南国気質?
好きな言葉:敬天愛人、
好きなジャンル:ノンフィクション(現実は小説よりも奇なり) 政治 経済 哲学 生物 農業 歴史
尊敬する人物(歴史)(日本人):勝海舟 西郷隆盛 徳川家康
本で好んで読む人物:マイページ見てくだ
さい
好きな昆虫:ルリタテハ、オオクワガタ、ミヤマクワガタ、マルタンヤンマ、タマムシ
好きな花:サギソウ、シュウメイギク、セッコク、ホトトギス
好きな鳥:ハヤブサ、イソヒヨドリ、ウグイス
好きな木:ヒノキ、イロハカエデ、スギ、ブナ
好きな動物:タヌキ、オオカミ、犬、熊
好きな寄生虫:ハリガネムシ、サナダムシ
好きな爬虫類:ニホントカゲ、マムシ
好きな両生類:アズマヒキガエル、オオサンショウウオ、ニホンイモリ
好きな魚類:ニホンナマズ、ニホンウナギ、イワナ
好きな真菌類:コウジカビ、納豆菌、エリンギ、椎茸
嫌いな食べ物:ネギ科、球根状の食べ物
読書嫌い歴22年。読書するようになって10年目。
吉野ヶ里です。
わるいにんげんです。
あまり明晰ではありません。
お仕事を辞めたので、今は高等遊民です。
歌をうたって、詩を詠んで、紅茶を飲んで暮らします。
ときどき矛盾します。
指摘して頂けると喜びます。
気になった方や、読まれている本の傾向が近
い方をお気に入り登録しています。
また、お気に入り登録して下さった方や、コメントを頂いた方も登録しています。
お人形と美人画とお香が最近の趣味ですね。
よろしくお願いします。
50歳を過ぎ、残りの人生で、できる限り本を読みたいと思うものの、
仕事やら家庭やらでなかなか読めない。
読書メーターは、他の人が何を読んでいるか、非常に刺激になる。
まあ、それでも月4ー5冊がいいところか。
本は読む方だと思ってましたが、読メに来ていかに自分が本を読んでないか気付かされました。
コミュ A&A (アクション&アドヴェンチャー)管理人です
http://bookmeter.com/c/335318
誰でも歓迎です。興味があったら立ち寄って気軽に
声かけてください。
absintheは、いつも通勤電車の中で読みます。休日は小学校の娘と遊ぶので精一杯でとても本など読めません。(絵本は何冊か読んであげますが。)
生涯の友といえる本は以下です……
『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー
『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ
『文学部唯野教授』筒井康隆
『コンビニ人間』村田 沙耶香
『鷲は舞い降りた』ジャック・ヒギンズ
『オリガ・モリソヴナの反語法』 米原 万理
『道化師の蝶』円城 塔
『三体』劉 慈欣
『言語を生み出す本能』スティーブン・ピンカー
『人間の本性を考える』スティーブン・ピンカー
『暴力の人類史』スティーブン・ピンカー
『21世紀の啓蒙』スティーブン・ピンカー
『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー
『生命、エネルギー、進化』ニック・レーン
『生命の跳躍』ニック・レーン
『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド
『これからの正義の話をしよう』マイケル・サンデル
『社会はなぜ左と右にわかれるのか』ジョナサン・ハイト
『ゲーデル・エッシャー・バッハ』D・R・ホフスタッター
『ソロモンの指環』コンラート・ローレンツ
『文明と戦争』アザー・ガット
『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル
『星座を見つけよう』H・A・レイ
『数学で生命の謎を解く』イアン・スチュアート
『子育ての大誤解』ジュディス・リッチ・ハリス
『繁栄』マット・リドレー
『生命の起源はどこまでわかったか』高井 研
『世界の起源』ルイス・ダートネル
ところで、普段は冒険ものを好んで読みます。
最近のお気に入りは、ジェームズロリンズのシグマフォースシリーズです。古いものではジェラールドヴィリエのプリンスマルコシリーズが好きです。
ラヴクラフトを中心としたコズミックホラーも好きです。
好きな作家
ジェームズ・ロリンズ、ジェラール・ド・ヴィリエ、ジェフリー・アーチャー、ブライアン・フリーマントル、ジャック・ヒギンズ、キース・ダグラス、H・P・ラヴクラフト、スティーブン・ピンカー、ニック・レーン
村田 沙耶香、上橋 菜穂子、今野 敏、大沢 在昌、仙川 環、吉川 英梨、筒井 康隆、中村 文則、米原 万理、円城 塔
何でもない普通のサラリーマンをやっています。
日常業務に忙殺される毎日。
何の変哲もない日々にも気づきや喜びは多々あるはず。
と思いつつも、必死に毎日をこなしているうちに一日が無情にも終わってしまう。
頭でわかってはいても心に落ちてきていないのかな?
特
に感性に刺さってくる作家は、ドストエフスキー、フランツ・カフカ、ジョージ・オーウェル、・・・。
まだまだ読書の絶対量が少ないので、まずは1,000冊に到達することが当面の目標です。
週末は専ら荒川沿いの遊歩道でジョギングをして汗を流す日々。
ここ4~5年は座禅にもはまっており、最近では門前仲町の慧然寺(寒光寺)の座禅会に参加。
好奇心が旺盛すぎるせいか、分野を問わず興味が日に日に拡散中。
旅行好きなのでバックパッカーとして一人で世界を散策してました。
ハンガリー、台湾、ベトナム、韓国、中国、シンガポール、マレーシア、タイ、ミャンマー、オーストラリア、アメリカ。
日本を外から眺め、世界の今を感じ、新たな発見を求めて、時間が許せばたまに散策に行こうと思っています。
ライトノベルから学術書・専門書まで、なんでも読みます。
専門書も、哲学や経済学など文系の本から、数学や工学など理系の本まであまりジャンルを気にせずに読んでいます。
小説は、やや淡白な展開のほうが好き。
ゆっくりと伏線が張られていき、最後に綺麗にほどけるよ
うなものが最高。
専門書は、色々な考え方の長所・短所を冷静に分析し、公平に紹介してくれるような本が好き。
ひとつの主張をひたすら熱く熱く語りかけてくるような本は苦手。
読んで理解するスピードが遅いので、理解度を落とさずに速く読めるようになりたい。
(2013/12/16)
今年の目標は1日1冊。
午年なので、馬に関する本を何冊か読もうと思っています。
(2014/1/1)
今までに読んだ本を見返して、「思いもよらないテーマに、真似できないほど真剣に取り組んだ本」が好きということに気が付きました。
・哲学の誤読(入不二基義/筑摩書房)
・よいこの君主論(架神恭介/筑摩書房)
・書庫を建てる(松原 隆一郎/新潮社)
・巨大仏!!(中野俊成/河出書房新社)
・先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!(小林朋道/築地書館)
・ハダカデバネズミ(吉田重人/岩波書店)
・雪(中谷宇吉郎/岩波書店)
・フェルマーの最終定理(サイモン・シン/新潮社)
・かつて誰も調べなかった100の謎(堀井憲一郎/文藝春秋)
・浜村渚の計算ノート(青柳碧人/講談社)
など。
これからも、たくさんの面白い本に出会えますように。
(2014/7/24)
モラトリアムを満喫できる身分のうちにもっと色んな本を読もう!という心境で読書メーター開始。
基本的に雑食だが、SFやサイエンスが大好物。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
・Web企業でデータベース屋さんをやっていますが,趣味は極めてアナログです.
・読むのはほぼ小説のみ.厭世のためですほぼ.
・Keyword:幻想,怪奇,奇譚,私小説,野球,ロック・ミュージック,ノイズ,猫,紀州
・何時からか,月に一,二冊,旧字旧仮名遣い
の本を読む慣わしになっていますが,これは,牧野信一の全集をネット古書店で購ったところ,届いてみたら旧字旧仮名遣いのものであったために,まずは何冊か他の旧字~の本を読んで慣れよう,と思い,読んでみたら予想外に気に入ってしまい,手段が目的化して現在に至るものです.神保町の古書店で均一の岩波(赤)などを屡々物色して供給に努めています.
中上健次「火宅」
安部公房「密会」
井上光晴「地の群れ」
飯嶋和一「始祖鳥記」
牧野信一「吊籠と月光と」
伊藤桂一「螢の河」
梅崎春生「幻化」
古井由吉「水」
深沢七郎「秘戯」
保坂和志「カンヴァセイション・ピース」
高橋源一郎「優雅で感傷的な日本野球」
辻原登「マノンの肉体」
薄井ゆうじ「青の時間」
堀江敏幸「河岸忘日抄」
島田雅彦「ロココ町」
日影丈吉「応家の人々」
久生十蘭「ハムレット」
丸谷才一「樹影譚」
マルセル・シュオブ「黄金仮面の王」
マルセル・ブリヨン「深更の途中下車地」
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ「大理石」
ジェラール・ド・ネルヴァル「夢と人生 或はオーレリア」
イタロ・カルヴィーノ「見えない都市」
アントニオ・タブッキ「インド夜想曲」
マルグリット・ユルスナール「東方奇譚」
シオドア・スタージョン「ビアンカの手」
グレッグ・ベア「ブラッド・ミュージック」
ジム・トンプスン「サヴェッジ・ナイト」
赤江瀑暫定ベスト5(2015/07/22時点)
1.「花夜叉殺し」
2.「花曝れ首」
3.「罪喰い」
4.「雪花葬刺し」
5.「金襴抄」
次点.「砂の眠り」,「刀花の鏡」,「平家の桜」
10代20代と全く本を読まなかった反動からか最近目覚めました。
主に新書・文庫を読むのが好きです。分厚い本を読むよりも早く読めるし
何より値段が安い!とはいえ、ほとんどは図書館で借りて読んでるんですけどね。
そして、図書館で借りた本でも「これは・・!」と
電流が走った本はその場で読むのをやめ、即アマゾンで注文することもあります。そこまでいったらかなり嬉しい本との出会いです。
このサイトは素敵ですね。本が好きな人がたくさん集まっていて、本当に面白いサイトです。
お気に入り登録・メッセージ等はお気軽にどうぞ♪
私も皆様の本棚をちょこちょこ覗かせて貰います。
あなたはどこにおいでなのでしょうか。仏は常にいませども現ならぬぞ哀れなる、人の音せぬ暁にほのかに夢に見え給ふ。
ラムネーション!! 世界中の本好きに幸福あれ!!
さぁさぁ、長く退屈な自己紹介で、みなさんを10分後にタイムスリップさせてみせましょう!!
私は村上春樹と百合が大好きです。専用本棚を買うくらい好きです。
彼女いない歴=年齢です。何事もきっちり揃えなけれ
ば気が済まない性格なのです。
もちろん、揃えることに拘らない柔軟性もありますよ。
今お気に入りに登録して100以上のナイスを送ると、某TV通販でおなじみのアレをプレゼントします。お腹の筋肉をウーファーのごとく振動させ、なつかしの昭和歌謡を流すすぐれものですよ。
ではここで「野球回があるアニメは名作」というジンクスに基づき、野球対決をします。さぁバッターのしき選手、病気の妹のためにHRを打てるのか。打てば手術を受ける約束ですが打ったぁ! 大きい、大きい、入ったぁぁHR!! そして今、妹さんが、二重にする手術をするそうです(あ、オチは特にないです)
好きな本屋は東京書店です。あと、秘宝館も好きです。
paypayフリマは新刊でも20%OFFクーポンで買えるので好きです。
あ、私の書いた小説は100%OFFで読めますよ?
読みたい人はURLをポチッとしましょう。
・ニートは死んでも治らない
学校にはびこる心霊現象を哲学で解決するギャグ小説。
・【短編集】即興小説トレーニング
タイトルに「百合」が入ってる作品に力を入れてます。
・【短編集】文学少女シリーズの三題噺に挑戦
初恋、苺大福、国会議事堂がオススメです。ギャグ全開です。
面白いから、本を読む。
2016/10/06
はじめまして。今現在は自然豊かな田舎村にて悠々自適生活を送っております。生来のインドア派でミニマリストを目指すべく自己本位のライフスタイルを模索中です(モバイルハウスでの半隠遁生活に憧れていますo(^_^)o)。田舎ではリベラルな価値観を受け容れられそうな方に出逢いにくい事情もあり、観光も兼ねては府内の読書会などに参加してみたりするのが良い息抜きになります。今のご時世というもの、ITの恩恵にあずかり、おかげさまで限界集落での暮らしの中にもなんとか豊かな娯楽を見いだすことが出来て幸運に思います(偉大なイノベーター達に感謝しております)。
もしご興味があればどうぞ気軽にメッセージをお寄せ下さい(また、魅力的な情報があれば是非ともお知らせ下さいね(^_−)−☆よろしくお願いします)。
〈趣味〉
読書、空想、散歩、ネコと戯れる、Apple製品、鉱物・貝殻等の珍しいオブジェ収集(?)etc.です。
〈好きな分野〉
性格分析、深層世界、宇宙、オカルト、神話・寓話・童話、神秘・幻想・怪奇、SF、科学、論理パズルetc.です。
〈惹かれる作家〉
夏目漱石、村上春樹、竹田青嗣、姜尚中、中島義道、安部公房、澁澤龍彦、カフカ、ヘッセ、オースターetc.です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます