本を読んで、面白かった本をまとめている時間が、最も落ち着きます。分野は主に、社会科学、自然科学、エッセイ等。
投稿は毎週1冊、その集に読んだ本の中から一番面白かった本1冊だけ投稿してます。厳選ではないですが、手当たり次第でもないといったところです。
【
2020年1月から】
本好きが高じて、とうとう、新書限定の読書会を主催しはじめました。
第1、2回のテーマは「情報」
第1回で発表された本は、
『太平洋戦争日本語諜報戦』(武田珂代子、ちくま新書)
『未来をつくる図書館』(菅谷明子、岩波新書)
『流言のメディア史』(佐藤卓己、岩波新書)
『脳が壊れた』(鈴木大介、新潮新書)
『アリストテレス入門』(山口義久、ちくま新書)
第2回の課題本は、第1回で「最も読みたくなった本」を獲得した、
『未来をつくる図書館 ニューヨークからの報告』
第3、4回のテーマは「労働」
第3回で発表された本は、
『勤勉は美徳か?』(大内伸哉、光文社新書)
『隠された奴隷制』(植村邦彦、集英社新書)
『なぜ、残業はなくならないのか』(常見陽平、祥伝社新書)
『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』(辻田真佐憲、光文社新書)
『新しい労働社会 雇用システムの再構築へ』(濱口桂一郎、岩波新書)
第4回の課題本は、第3回で「最も読みたくなった本」を獲得した、
『勤勉は美徳か? 幸福に働き、生きるヒント』
第5、6回のテーマは「医療」
第7、8回のテーマは「人文」
第9、10回のテーマは「進化」
第11、12回のテーマは「米国_現代」
参加人数は現在毎回8名程度。読書会の雰囲気は、和やかでざっくばらんです。
新書好きの方、お気軽にご参加ください。
次のURLからどうぞ。
https://bookmeter.com/events/7562
次回は2021年1月23日(土)10時から、大阪市北区での開催です。
読書遍歴にはその時々の気分や一瞬の興味が反映されています。
学ぶことが生きること。それが信条です。本業は建築設計、主に木造住宅の設計を行っています。ジムで運動した後、ゆっくりカフェで読書することが自分にとっての至福の時間です。読書量は月10冊〜15冊。山崎豊子作品のような、徹底的に行われた取材に基づく厚みのある作品
が好みです。
本が大好き。宇宙と海が大好き。
カメラと本を持ってお出かけします。
出没地:図書館、古書店、書店、神保町、三鷹、横浜、仙台、沖縄、種子島、植物園、公園、海、カフェ、etc
じっくり読む主食、おやつに大好きな趣味系、いろんなお茶を楽しむ様に食指の湧く
ものを乱読。
図書館で借りて気に入ると購入します。
一冊の本から想起して再読も多いです。
ああ、今日はアレが食べたいなって思うように、あの本のあの箇所が読みたいな。そんな瞬間があると、ふふっと嬉しい。私の身体の細胞に組み込まれたようで。
時々、詩やショートストーリーを書いたり。
好きなもの沢山、好奇心も沢山。
宇宙へ想いを馳せる日々。
姪っ子甥っ子へ贈る本の記録も兼ねてます。
字数制限あるのが歯がゆい。
好きな作家:いしいしんじ、有川浩、小川洋子、小川糸、梨木香歩、恩田陸、瀬名秀明、森博嗣、山本弘、三島由紀夫、宮沢賢治、太宰治、森鴎外、白洲正子、メーテルリンク、ゲーテ、ヘッセ、ニーチェ、アシモフ、フィリップKディック、カートヴォガネット(Jr)、パウロ・コエーリョ、レイチェル・カーソン
好きな作品:星の王子さま、アイの物語、知と愛、女生徒、アルケミスト、トリツカレオトコ、ダヴィンチ・コード、銀河鉄道の夜、青い鳥、人魚姫、親指姫。
理系院生。
太陽電池を研究中。
読書量の少なさを痛感し、読書メーターでモチベ向上を図る。
趣味は研究室の同期・後輩に影響されがちで、
最近は野球観戦・将棋・ジャグリング等。
スロージョギングを知り、ランニングのモチベーション急上昇
(2019.5.18)
◎男性会社員、兼業投資家
◎強い内向型
◎エニアグラム[タイプ5(研究者)]
◎16タイプ[ISTJ型]
◎ディグラム[W型]
◎ウェルスダイナミクス[ロード]
◎魚座
◯会った人のことを性格分析して
「このタイプの人初めてみた
!」と思う瞬間が好き。
◇読んでる本…オススメ本!
◇書評ブログ
https://business961.jp
□本の評価
[S: ブックメンター(人生を変えた本)]
[A: 読書ルーチン入り(生活を変えた本)]
[B: 読み返すかも(いいこと書いてある)]
[C:一度読めば充分かも]
◯短期、中期、長期の本をバランス良く読むこと
短期 → ノウハウ本
中期 → 仕事術、勉強術、読書術、会話術、文章術、対人術についての本
長期 → 思想、人生哲学、使命についての本
◆ブックメンター◆(敬称略)
【文章術】中野 巧、山口拓朗、Daigo
【人生哲学】ジョン・C・マクスウェル
【ビジネス】神田昌典
【勉強術】樺沢紫苑
【恋愛】ミステリー
【メール・LINE術】白鳥マキ
【株式投資】ウォーレン・バフェット
◇信念◇
▽意識は今、ここ
▽常に主体的でいること
▽悩むだけ時間の無駄
▽やると決めたらブレーキを踏まない
▽他人は「自分の人生の責任」をとってくれない
▽自分の行動、人生は自分で決める
▽自分を救えるのは自分しかいない
▽お金より「時間と健康」を大切にする
▽「モノ」より「体験」にお金を使う
▽どんなに小さくてもいいからアウトプットを出す
▽「習慣」を大事にする
▽「成功しよう」ではなく『成長しよう』
▽「本の購入費の多さ」と「年収の高さ」は比例する
▽消費ではなく「投資」する
▽即断即決する
▽本と恋は、迷ったら買う
▽持っている物は少なく、キレイな状態を保つ
▽定期的な運動を習慣にする
▽姿勢がいい状態を保つ
▽愚痴、言い訳、悪口を言わない
▽「でも」「だって」「どうせ」を言わない
▽「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考える
▽感謝の言葉を出し惜しみをしない
▽素敵なモノ、コト、ヒトには素敵だと伝える
▽「弱み」ではなく「強み」に集中し、伸ばす
▽「やりたいこと」+「得意なこと」+「必要とされること」をやる
▽苦手なことは「得意な人」に任せる
▽挑戦した後の失敗より、何もしない事を恐れる
▽「無知の知」を知る
▽学んだら即実行する
▽気になることを言われたら「どうして?」の一言を
▽小説、漫画は電子書籍、ビジネス書は紙書籍で買う
▽心をニュートラルに保つ
◆好きな言葉◆
▼あなたの人生、あなたの基準で生きればいい
▼大切なのは「どうすべきか?」ではなく「あなたがどうしたいか?」
▼今の生活はすべて、これまでの決断の結果だ
▼自分を知りなさい。自分でありなさい。自分を愛しなさい
▼大好きな人に「大好き」って伝えてもいいんだよ
▼大事なのは「誰を好きかじゃない」。「誰と一緒にいる自分を好きか」ということ
▼恥をかいて人に笑われてもいいんだよ
▼「読書量の多さ」と「年収の高さ」は比例する
▼やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ
▼「できるようになったらやる」ではなく「やっているうちにできるようになる」
▼どんなことだって、最初はできないのが当たり前
▼自分でコントロールできるのは「今・自分・ひとつ」だけ
▼「次は何する?」から「今はこれだけ」
▼人生の価値はあなたが「何を知っているか」ではなく「何をしたか」で決まる
▼人生を前に進めるために大切なことは、どんなに小さくてもいいからアウトプットを出すことだ。どうせあとで繋がるのだから
▼人はみな違う、だからこそおもしろい
▼大丈夫、いつかは必ず実行するようになる
▼まず生き残れ、儲けるのはそれからだ
▼行動することでしか、不安は消せない
▼やってみなければ、それが失敗だったのかも分からない
▼行動して経験したことはすべて財産になる
▼運のいい人は誰よりも挑戦している
▼したい人10000人。始める人100人。続ける人1人。
▼何かを始めるのに遅すぎるということはない
▼「計画➔実行➔修正」のサイクルを回せば失敗はなくなる
▼方法は1つではなく、無数にある
▼「結果」を変えたいなら「やり方」を変えよ
▼「私は元々こうだから」ではなく「私はこうなりたい」
▼治療は高負荷・高コスト、予防は低負荷・低コスト
▼心が「おもしろい」と感じることを追求する
▼事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである
▼準備に1分使えば、10分という時間を節約できる
▼「あなたのやりたいこと」を語れるのはあなただけ
▼僕らは100年後、地球にいません。どうせ死ぬなら、自分の底知れぬ可能性に驚いてから死のうよ
▼情報社会となり「知っていればできる」と思う人も増えてきたようですが、それは大きな間違いです。「できる」と「知っている」の間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです
▼苦しいのは「一生懸命生きている証」でしょ。落ち込むのは「まだできる」って、自分の可能性を信じているからでしょ。ときがくれば、ちゃんと芽吹いていくから。そのときまで、あなたの可能性をあなたが見失わないで
▼心を注いで探すのは、あなたの「いいところ」。それこそ、あなたにしかできない大切なことです
▼自分にとって、ほんとうに大事なことってなんだろう。自分にとって、ほんとうに大切な人って誰だろう。このふたつを、本気で思っているだけで、いい人生を送れるような気がする。
▼お金は本質的に“信頼の媒介物”にすぎない。お金は人と人のつながり、信頼関係があるところに初めて生まれ、集まってくるものなのです。お金というのはあくまで人を幸せにするための道具だということを忘れちゃいけないと思うんです
◎人生の推移
▽100冊 2015/9/01…『成長してるかも?』
▽200冊 2016/2/11…『明らかに成長してる!』
▽300冊 2016/5/03…『自分に合った仕事ってなんだろう?』
▽400冊 2016/9/16…『起業してみたい』
▽450冊 2017/1/15…『WordPressでブログ構築中』
▽500冊 2017/4/19…『文章術、ラポールについて重点的に勉強』
2017/4/20…『恋愛工学を学ぶ』
2019/6/1...『自己肯定感を知る』
読者メーターを知ってから、本に出会うことが楽しくなりました。
筆者の伝えたいことをできる限り理解したいので、本を読むペースはゆっくり、熟読タイプです。
皆さんの感想やコメントを参考にして、興味のある、おもしろそうだなと思った本を読みたいです。
皆さん
、これからもよろしくお願いします(^o^)
フリーランスの新米ブロガーです。読んだ本の感想も時々書いています。
50代の男性です。『習慣のチカラで大きな成果を得る!』をモットーにしています。
本について興味のある分野は自己啓発関連、マネー関連、IT関連、小説です。小説はテレビドラマになったような
ものを読んでいます。現在は真山仁さん、池井戸潤さんが多いです。
詳しいプロフィールはブログのほうへどうぞ!⇒ https://kuranamishoji.com/profile/
備忘録としてブログでも読書記録をつけています。
http://asayoru.net/
http://twitter.com/asayorunet/
http://instagram.com/asayorunet/
https://www.faceboo
k.com/asayoru.net/
昨年11月に転勤になり、現在新しい分野を勉強中です。今年で英語の勉強を一区切り出来るように頑張ります。理系人なのでサイエンスものは好きです。昔は歴史小説を多く読み、最近は英語の勉強もかねて洋書を読みます。
読みたい本や積読本が多いわりに読書があまり進まな
いのが悩みですが、今年は一度手をつけたものを最後まで完了させます。本を沢山読んで自分の中で消化して、自分の血肉に出来ることはすごく贅沢だと思っています。わからない部分はわからないなりに覚えていて、後でわかるようになるという経験がよくあります。
ナイスや感想頂けると励みになります。実際他の方の本をよく参考にしているので、おすすめの本などありましたら教えていただけるとありがたいです。お気に入りはご自由にどうぞ。
マンガは数に入れず、参考書は数式のないものなら読んだ本にカウントしようと思います。読んだ本は出来るだけコメントを書きます。
カフェっぽい音楽を流しながら読むのが楽しいです。
50歳を過ぎ、残りの人生で、できる限り本を読みたいと思うものの、
仕事やら家庭やらでなかなか読めない。
読書メーターは、他の人が何を読んでいるか、非常に刺激になる。
まあ、それでも月4ー5冊がいいところか。
企業内研究者です。
月に1冊程度ですが、新書、小説、技術書などを読みます。
よろしくお願いします。
サウナ好きのデータサイエンティスト・エンジニア。
本質的な本が好きです。今の興味は人の認識や原理(脳科学/神経生物学/進化生物学/仏教/瞑想)、金(経済/資本主義)、数学、言語、哲学。マンガと技術書も読みます。
電機連合の技術系で、
研究, 提案, 設計, 開発業務に従事をしております。
読書メータを、「備忘録」として活用しており、
自分に何が必要で、何をすべきかを、
振り返るようにしております。
読書や経験を通して、以下を研鑽して行く。
「プライベート」
・家族
・子育て
・健康
「ビジネス」
・問題解決力
・判断力
・決断力
「スキル」
・英語
・小論文
・技術動向
「技術」
・RF/測定
・プログラミング/ニューラルネットワーク
・機械学習/深層学習
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます