子どもの頃から、本大好き人間。
本さえあれば、一日温和しくしている子でした。
未だに本が手放せません。
ここに登録した本は、ハッキリ読了記録の残っているもの以外は、読書メーター登録日もしくは読んだと思われる月の最終日にしてあります。
中には
再読のものもあります。
URL
http://hanamonogatari2010.seesaa.net/
http://blog.goo.ne.jp/watashiteki2008/
図書館ヘビーユーザーです(*^∇^)ノ
コメント、メッセージ、お気に入り登録大歓迎!
読んでいる本→手元にある本
積読本→図書館予約中、家にある未読本
読みたい本→気になる本
という感じで使っています。
どうぞ、よろしくお願いします(^-^
)
読書記録
2009(H21)211冊
2010(H22)131冊
2011(H23)172冊
2012(H24)195冊
2013(H25)160冊
2014(H26)201冊
2015(H27)224冊
2016(H28)254冊
2017(H29)222冊
2018(H30)251冊
2019 (R1) 158冊
2020 (R2) 123冊
2021 (R3) 156冊
2022 (R4) 142冊
2023 (R5) 138冊
2024 (R6) 188冊
R2.3.2より積読本消化開始。193冊から何冊減るか?
積読消化
2020(R2)18冊
2021(R3)12冊
2022(R4)11冊
2023(R5) 3冊
2024(R6) 2冊
R7.1.1積読92冊(家にない55冊登録変更)
欲のまま、割となんでも読みます。
長めの感想はblogにて。
アイコンは友人に書いてもらったものです。
col_pennaでつぶやいてます
図書館で司書やってます。本にまみれて働いてますが、読みたいものは極力自分で買う主義。よって引越しの際は大騒ぎです。転勤族なのに…。およそなんでも読みます。面白けりゃ何だっていいんです。エンターテイメント万歳。ついでに相当腐ってます。
仕事本は蔵書また
は受け入れ予定の図書です。
出掛けた折には、街を歩いてみます。 その街が舞台となった本、あるいは読メのつぶやきで触れられていることもある、町並みや商店街、(古)本屋、図書館、銭湯…、結構お目当てがあるものです。 近ごろ、立ち寄ってみるのは、お茶屋さん。味見させてくれて、話しを聞け
るお店もあります。それでやっと、お手頃、且つ好みの茶葉が見つかりました。
古い建物好きになっています。洋館や日本家屋、古民家。読んだ本に関連するもの、それっぽいものを見ると、実物の迫力に圧倒されます。望む景色も大切。隙があれば、寝転んでみます。
ここのところ、立て続けにハートウォーミングなものを読んでいるような。んん、心が荒んでいるのか?否定は、しきれないものの、特に何があったわけでは…。
本選びは、心情を表すバロメータなのか。読メで、本占い?
昨年はアパートものをよく読みましたが、今年は書店・図書館ものがよく目に付きます。こんな風なジャンル読みがあるとは知りませんでしたが、読メのコメントには散見されます。これも、新発見ですね。
時代小説を読むようになって、たまたまテレビの時代劇の再放送を見たら、新たな興味を覚えました。へ〜と感心したり、それはないだろうと思ったり。時代劇もひと昔前のものの方が、俳優も多彩だし、金もかけていたので、見応えがあります。最近のものでは、「Jin」がCGを上手く使っていて良かったです。時代劇ではないですが、「謎解きはディナーの後で」は、たまたま1話だけ見ましたが、それだけで充分でした。どうせなら、初回が見れればよかったのですが。
多分というか、間違いなくけちなのでしょう。図書館を利用するようになって、全く本屋には行かなくなりました。ちょっとでも興味が沸くと、その本を図書館にあたりにいくので、読む範囲は拡がったように思います。
気候がよければ、屋外の木陰で本を読むのが好きです。
休みの日に時間が取れれば、弁当と飲み物を持って、チャリでお気に入りの広い公園へ。
プチ遠出気分ですが、大敵は蚊。かゆみ止めは、必需品です。やはり虫避けスプレーも必要でしょうか。荷物は増やしたくないのですが。
小高い場所や風の通り道にあるベンチなど、グッドロケーションが塞がっているとショックです。
地元や知っているところが舞台の作品に出会うと、嬉しくなります。最近だと、秩父の山々や都内の神楽坂、椎名町、高円寺など。洩れなく好きな作家さんになりました。
時代小説も読むようになり、未踏の分野に入植、楽しみが増えました。ブームだそうで、いっぱいあるのですね。ビギナーとしては、発見が多く、嬉しい悲鳴をあげています。
本の入手は、図書館がもっぱらです。二ヶ所で常に予約数が満杯。ベストセラーでも、素早く予約する方がいて、脱帽です。こちらは、待ちの多いものを取消して運用しています。「本日返却」のコーナーでの拾いものも、図書館の楽しみのひとつです。
読んだ本には、極力コメントを付しています。ただ、今ひとつのものは、どうしようかと。気に病むことでもないですが。お目に留められた際には、ナイスやコメントをいただければ幸いです。
蜂さん号泣(読メ会員番号:8359)
Tue, Nov 4, 2008 21:32 登録完了
同時並行読書推進委員会委員長代行
一日一冊コミュ管理人
------------------------------------
カウント (サイト登録)
20
07年 128冊・048,782頁
2008年 165冊・057,371頁
2009年 189冊・049,445頁
2010年 359冊・097,894頁
2011年 643冊・154,245頁
2012年 702冊・177,493頁
2013年 620冊・167,178頁
2014年 736冊・226,423頁
2015年 663冊・202,564頁
2016年 693冊・209,660頁
2017年 664冊・203,926頁
2018年 518冊・159,295頁
2019年 113冊・035,085頁(-4/5)
------------------------------------
カウント (読書対象(雑誌,漫画以外))
2007年 123冊・045,211頁
2008年 160冊・055,008頁
2009年 140冊・038,415頁
2010年 318冊・089,731頁
2011年 537冊・128,567頁
2012年 616冊・156,214頁
2013年 545冊・153,534頁
2014年 688冊・216,779頁
2015年 630冊・197,425頁
2016年 666冊・205,430頁
2017年 635冊・199,487頁
2018年 502冊・156,853頁
2019年 113冊・035,085頁(-4/5)
------------------------------------
アメリカ合衆国に住んでいたことあり。
インド共和国で暮らしていたことあり。
黄泉國に行ってみようとしたことあり。
生誕記念日 5/11。
生還記念日 8/12。
[一日一冊会まとめ]
http://bookmeter.com/post/13/91105367
[メモ]
http://bookmeter.com/post/13/19419968
http://bookmeter.com/cmt/8676447
本を読んでる時が一番幸せ☆そして楽しく読みたい☆
単行本は図書館で、が多い。
再読もまた楽し☆
好きな作家さんは小路幸也・仁木英之・宮部みゆき・森博嗣・有川浩・ジェフリーディーヴァーetc.
読書メーターは2010.8.29に開始、2008.1からのデー
タを入れてみました。それ以前に読んだ本を見つけたら読了日不明でチェックしていきます。
のんべんだらりとテケトーに記録(基本ネタバレ)していたが、多忙になり感想抜きの記録のみに。
最近は読書ペースが落ちて月に10冊程度読むくらいになりましたが、好きな作家さんの新刊はついつい手が伸びる終生は変わらず…結果積読本を増やす日々(^^;
つぶやきは、読書と関係ない事ばかり呟いてます。主に月とワンコとお酒かな(笑)
(2019/1/19追記
)
登録4年目になりました。
最近上田早夕里さん、白河三兎さん、今野敏さん、柚木裕子さんをよく読むようになり充実した雑食活字生活を送っています(#^^#)
(H26年9月1日追記)
読メに登録して3年目に突入しました♪(*^^*)
三浦しをんさん、原田マハさん、小路幸也さん、道尾秀介さん、田牧大和さん、坂木司さん、伊坂幸太郎さん、山本謙一さん、西條奈加さん…
児童書、漫画も少々…
相変わらずの雑食活字生活。お気に入りさん達の感想を読んで日々読みたい本、作家さんを増やしています^^;
私の拙い感想を読んで、読みたい本に登録したよ♪と書き込みがあると嬉しいです♪本を通して人との交流が広がる読メは私の生活の一部と化してます。
つぶやきではお月様写真を飽きもせずアップしています♪週末になると酒つぶが多くなりますが( ̄∇ ̄*)ゞ
引っ越しや体調の不調でしばらくの間、更新していませんでした。
少しずつ落ち着いてきたので、ぼちぼちに更新を再開していこうかと思います。
司書から書店員になりました。
ミステリやエッセイを中心に、書店や図書館など書籍・出版に関わる本を読むのも好きです。
レイアウトや空間デザインにも興味があります。
好きな作家は、
荻原規子
三浦しをん
高里椎奈
北村薫
よしもとばなな
吉田篤弘
村山早紀
川上弘美
倉本由布
宇津田晴 など。
昔読んだ本は思い出す範囲でつけていきます。
読みたい本は増えるばかりで、時間はいくらあっても足りませんね。ずっとずっと本のそばで生きていきたいです。
最近は、以前にも増して、読書にハマってます。好きな作家は「東野圭吾」、「池井戸 潤」、「高野和明」、「有川 浩」です。
月間8冊完読を目標にして読んでいます。(マンガや雑誌も入りますが)
皆さんの感想は大変、参考になっております。
よろしくお願いします。
読メは大変活躍しています。本は何歳になっても、人生の教科書だと思っています。皆様のレビュー日々、楽しみにしています。
現在読書中の本(H25.11.10現在)
下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)(自)=済。
南方熊楠コレクション〈第1巻〉南方マンダラ (河出文庫)(自)
南方熊楠コレクション〈第2巻〉南方民俗学 (河出文庫)(自)
巨人伝〈上〉 (文春文庫)(自)
パンセ (中公文庫)(自)
歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)(自)
ニーチェ: 自由を求めた生涯 (ちくま学芸文庫)(図)=返。
子どものための哲学対話(自)
哲学個人授業 (ちくま文庫)(図)
レ・ミゼラブル〈1〉 (岩波文庫)(自)
ドストエフスキー人物事典 (講談社学術文庫)(図)=返=返。
ドストエフスキー全集〈18〉作家の日記 (1980年)(図)=返。
白痴 (上巻) (新潮文庫)(自)
トルストイ全集 14 宗教論 上(図)=返。
トルストイ全集 15 宗教論 下(図)=返。
ロマノフ家の最期 (中公文庫)(自)
ロシア革命史〈1〉 (岩波文庫)(自)=断。
寒村自伝 上 (筑摩叢書)(自)
怪僧ラスプーチン (中公文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎1 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎2 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎3 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎4 (集英社文庫)(自)
夜と霧の盟約〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)(自)
億万長者はハリウッドを殺す〈上〉 (講談社文庫)(自)
アラビアのロレンスの秘密 (ハヤカワ文庫 NF 12)(自)
スパイキャッチャー〈上〉 (朝日文庫)(自)
ねじまき鳥クロニクル〈第3部〉鳥刺し男編 (新潮文庫)(図)=読了。
ノルウェイの森 上 (講談社文庫)(図)=返。
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)(図)=読了。
金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)(自)
殺戮者は二度わらう―放たれし業、跳梁跋扈の9事件 (新潮文庫)(図)=返。
わたしの渡世日記〈上〉 (文春文庫)(自)=読了
わたしの渡世日記〈下〉 (文春文庫)(自)
源氏供養〈上巻〉 (中公文庫)(自)
世に棲む日日〈1〉 (文春文庫)(図)=返。
本居宣長〈上〉 (新潮文庫)(自)
鴎外の坂 (新潮文庫)(自)
渋江抽斎 (中公文庫)(自)
播州歴史散歩(自)
ふぉん・しいほるとの娘〈上〉 (新潮文庫)(自)
長英逃亡〈下〉 (新潮文庫)(自)
最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)(自)=読了。
炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))(自)
曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫)(自)
檸檬 (新潮文庫)(自)=読了
13階段 (講談社文庫)(図)=返。
ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)(自)=読了
レベル7(セブン) (新潮文庫)(自)
火宅の人 (下) (新潮文庫)(自)
日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)(自)
源氏物語〈1〉 (岩波文庫)(自)
窯変 源氏物語〈1〉(自)
天地明察(上) (角川文庫)(自)=読了。
天地明察(下) (角川文庫)(自)=読了。
彦九郎山河 (文春文庫)(自)
江戸を生きる (講談社文庫)(自)=読了
世界の歴史 (16) (中公文庫)(自)
日本文学盛衰史 (講談社文庫)(自)=読了。
黒地の絵 (新潮文庫―傑作短編集)(自)
望郷の歌―石光真清の手記 3 (中公文庫 (い16-3))(自)
象徴の設計 (文春文庫)(自)=読了
国際伝統藝術研究1(自)=読了。
かくれさと苦界行 (新潮文庫)(自)
炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))(自)
金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)(自)
リヴィエラを撃て〈下〉 新潮文庫(自)
〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性(自)=読了
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)(自)=読了。
黄金を抱いて翔べ (新潮文庫)(自)=読了
赤い氷河期 (新潮文庫)(自)
孤高の人〈上〉 (新潮文庫)(自)
65歳からの出発―太宰治の死生観からの脱却(自)=読了。
本を読むのって本当に楽しい!
毎日毎日時間の隙間を見つけては貪るように読んでいます。
読書メーターを始めてから読みたい本が倍増しましたが、図書館通いを始めてからは読める本も倍増しました(笑)
嬉しいけれど時間との勝負!
最近は、一生のうちにどのくらい本が読
めるのだろうと考えます。
最初は表紙かタイトルに惹かれて読み、気に入れば作家読みします。
好きな作家さんは星の数ほどいますが、辻村深月さん、森博嗣さん、京極夏彦さん、東野圭吾さん、恩田陸さん、有川浩さん、宮部みゆきさん、高田郁さん大好きです。
ミステリーやファンタジー、恋愛、青春…読後感が爽やかな小説が特に好きです。
拙い感想ですが、出来るだけコメントは書こうと思っています。
こんな私で良ければお気に入り登録は大歓迎です。
タイプ:どく
分類:ものぐさほんよみ
生息地:カナガワちほう
主な出現場所:としょかん・ふるほんや
特技:ひるね
弱点:あつさ・さむさ・くうふく・ねむけ
持病:かたこり・つかれめ
◎お気に入り登録頂いた方ありがとうございます。私、感想拝見するのが大好きなため、お気に入り登録頂いた方がどんな方か知ることも含め、共読本の感想拝見し、私はこんな感想持ちました、の意味でナイスさせて頂いております。お返しナイスを望むものではありませんし、却っ
てご負担お掛けするのは本意ではありません。どうかスルーして下さるようお願い致します。
◎2016年9月28日オヤジが亡くなりました。9/27容態悪化から意識取り戻し、駆けつけた私・オフクロ・弟と会話できたのは奇跡に近いです。28日早朝、容態急変の電話に駆けつけた時には息を引き取っていましたので尚更。初の喪主を隣家・組合の方々に助けられ、何とか葬儀を終えました。へとへとですが、年金やら生命保険・預貯金関連・不動産の名義変更でどれ程必要な書類の多いことか。二束三文の不動産名義変更はこれからです。良くも悪くも本当に泣く暇さえありません。孫の顔どころか、嫁さんの顔すら見せられない親不孝兄弟二人ですが、今年は両親共々、ささやかに近場で1泊の家族旅行、兄弟で企んでいただけに残念です。
◎HN長いので読み友さん命名・略称の「文さん」と呼んで頂けると
嬉しいです。
◎アイコンは私の至高の一冊・志村ふくみさん『一色一生』新装改訂版です。
◎2011年8月に再就職し新たな会社で介護職。高年齢ですから、様々な不安抱えての再出発でしたが読み友さんに支えられ、悪戦苦闘の連続ですが頑張ってます。
◎ニュージーランド地震・東日本大震災で被災された皆様へお見舞い申し上げます。逝去された方のご冥福を祈ると共にご遺族様へお悔やみ申し上げます
◎2011年3/16HNに〔@灯れ松明の火〕付けました。詳細は3/18『謎解きはディナーのあとで』レビューご覧頂ければ幸いです。レビュー数多い為、私の読了リスト遡る方が早いと読み友さんよりアドバイス頂きました。
◎貴重な情報源・読みたい本追加場所―お気に入り登録頂いている方のレビュー、最近全て拝読できません(汗)どうかご寛容下さいませ。
◎拙文にナイス頂き感謝です。元・書店員の為、同じ本読まれた方の感想に興味津々。ナイスはこちら主体です。1冊読み終えると皆様の感想遡って拝読(ナイスアタック)しています。
◎2010年3月5日読書メーター登録。
◎感想UPしていない本が殆んどの為、いきなりナイスする事有ります。未読の作品でも、読みたいな・素敵な感想だな・と感じたらナイスしております。ご寛容下さいませ。
誘惑が多くてなかなか読書時間が取れません。。。
でもまだ諦めない!諦めたくない!
人生一度きり、読みたい本はたくさんあるんだ
10分でもいいから読書時間を取る。。。ささやかな目標
原点となる本
「鏡の国のアリス」
大好きな本
「星の王子さま」
好
きな作家
梨木香歩
小川洋子
吉田篤弘
森博嗣
町田康
好きな作家は、村上春樹・伊坂幸太郎・万城目学・井上ひさし・梨木香歩・三浦しをん・川上弘美・宮部みゆき・恒川光太郎・中村文則
好きな漫画家は高野文子・よしながふみ・大島弓子・萩尾望都。
読書以外に散歩と映画も好きです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます