興味のおもむくままに何でも読みます。
ただただゆるーくしなやかに柔らかく生きたい。
そのために本を読んでいます。
◆好きな作家
太宰治/谷崎潤一郎/向田邦子/山本文緒/
木皿泉/中野京子/岸本佐知子/米原万里/
磯田道史/高野秀行/ナンシー関/水島広子 …
小説も好きですが、
教養・ノンフ
ィクション系が多めかもしれません。
知らないことを読んで、調べて、
頭の中でマッピングしていくのが至上の喜び。
今は久しぶりに学び直している歴史に夢中です。
サブカル・エンタメ系も大好物。
◆本以外に好きなもの
・映画(西川美和、是枝裕和監督作品)
・海外ドラマ(フレンズ、ビッグバンセオリー、
THIS IS US、ダウントンアビー)
・TBSラジオ「アフター6ジャンクション」
サカナクション/タモリ倶楽部/
かわいいふせん・シールなどの文房具/
おいしいカフェラテも好き♡
ぜひ仲良くしてください🎵
鑑賞メーターもやってます↓
http://video.akahoshitakuya.com/u/125045
読書は趣味とは言いません。
読書は空気を吸うようなものだから。
UN は あん と読みます。
よろしくお願いします。
函(haco)と申します。
ハンドルネームそのままで、
はこちゃんとお呼びください(*^_^*)
知的好奇心、本能、欲望の赴くまま…読書に関しては好き嫌いあります(^^;;
自分なりの自分のための読書ライフです。
本に出逢ったタイミングとその時の心理状
態で、率直な感想を書いています。レビュー(書評)ではありません (_"_)
2013年9月〜2015年8月の読了本の感想は、ブクログを利用しています。
作家読みより作品読みが好きです。
苦手な作家さんでも、これだけは好き!という作品がけっこうあります。
好きな作家さんでも、時に合わない作品もあります。
高評価な作品が自分に合わない時、感想を書くのが辛くなります┐(´ー`)┌
読んでる本が無くなると不安で仕方がなくなってしまう2児の父。
最近、読む時間が中々取れず、睡眠不足気味…
好きなジャンルは歴史、時代小説、ビジネス、ノンフィクション、心理学、推理小説あたり。でも手当たり次第に読んでる感も。
好きな作家は、塩野七生、宮
城谷昌光、佐藤賢一、アガサクリスティ、陳舜臣、東野圭吾、藤本ひとみ、海音寺潮五郎、加藤廣、宮本昌孝、中谷巌、楠木建、野口悠紀雄、高野和明。
読書メーターで、ツボが似ている傾向の方を探して、読む本選びの参考にさせてもらっています。
お気に入りの方、相性のよい方のレビュを拝読、読みたい本がどんどん増えます。
全面改定。
酒、止めました。
2018年秋からは、ノンアルコールビールを抱き締めて生きます。
こんにちは、私は遅咲きで5年前位から読者の楽しみを知りました。子供の頃から漫画オンリーでしたが、今は読メの皆さんのおかげで、いろいろのジャンルの本を読みだしました。おかげで様で、彼方此方と旅をして、現実の生活に、戻るのにボゥ〜としている時があり幸せを感じて
います。忘備録として、感想も書いていますが、とても拙いので恥ずかしいです。これからは、更に読メの皆さんと仲良くなり成長して生きたいと。ワクワクと50代を過ごして楽しみたいと。
本は電車とお風呂の中で読みます。いろんなジャンルの本を読みたいです。雑食。同時に何冊も読み進める派。本棚が飽和状態になったので、服を捨ててタンスに本を収納してます。
(2019.1自己紹介一部更新)
好きなものは本と音楽とコーヒーと空、少しの英語
古典、現代物、日本文学、海外小説、学術書、専門書、ビジネス書、漫画、文庫本、単行本、新書、ペーパーバック、基本的に何でも好き嫌いなく読みます。
一冊の読んだ本からのつなが
りで、新たな本へと興味が連鎖していく感覚が、未知の世界が拓けていくようで、まさに読書の醍醐味だと感じています。
基本的には図書館派です。
近くに静かな公立図書館が2館、車で15分程度のところにやや大きめの県立図書館が1館あり、これら図書館巡りをしながら、目についた本やあらかじめ目星をつけていた本を借りてきて読んでいます。
こうして読んだ本のうち、是非、手元に置いて繰り返し読みたいと思われる本は、書店やネットで購入します。
また、図書館に置いていない本で読んでみたいと思う本は、ブックオフやアマゾンで中古本を購入して読んでみます。
作家側から見れば、好ましくない読者かもしれません(笑)。
KindlePaperwhite持ちで、紙の本に加えて電子書籍も利用するようになりました。特に洋書を安く入手するのにとても役立っています。
読んだ本の感想は基本的にはアップすることにしていますが、ネタバレにならないようストーリー自体にはなるべく触れないように気をつけています。
好きな小説家は
■原田マハ ■村上春樹
■村山由佳 ■梨木香歩
■小川洋子 ■マルセル・プルースト
■ジュンパ・ラヒリ ■ポール・オースター
等々、思想哲学系では
■熊野純彦 ■栗本慎一郎
■木田元 ■永井均
■ウィトゲンシュタイン ■ハイデガー
■東浩紀 ■内田樹
■藤田一照
等です。
コミックも、
■大島弓子 ■山岸涼子
■萩尾望都 ■三原順
■村上もとか
など各氏の昔の作品が好きです。
読書メーターは読書管理にとても便利だと思い、登録させていただきました。
これからもじっくりと読書を続けていきたいと思っています。
お気軽にコメントやお気に入りに加えて頂けると嬉しいです。
病弱なので投稿はテケトーです。何の病気かというと金欠病w。金〇が欠損する病気ww。ゴメンナサイゴメンナサイ……。書評というより読んだ本をネタにして遊んでいるだけヽ(´ー`)ノ
シリーズものは一冊単位でなく、纏めてUPしてるのがあります。
好きな作家:荒
山徹、大沢在昌、桐野夏生、島田荘司、恒川光太郎、野崎昭弘、誉田哲也、山田正紀、ミネット・ウォルターズ、マイクル・コナリー、スティーヴン・ハンター、カール・ポパー、ヘニング・マンケル、イアン・ランキンetc。
好きな画家
スペイン系:ゴヤ、ベラスケス、ムリーリョ
メキシコ系:バロ、カーロ、イスキエルド
ベルギー系:アンソール、スピリアールト、マグリット
ドイツ系:フリードリヒ、ノルデ、キーファー
フランス系:ルドン、ゴーギャン、セザンヌ
イタリア系:ミケランジェロ、ギルランダイオ、カルラ
イギリス系:フュースリー、ブレイク、ターナー
アメリカ系:ホッパー、オキーフ、タンギー
日本系:森村泰昌、井上長三郎、マグリットの半魚人をパクッた奴(大杉るw)
古臭いジェンダーコードに汚染されている小説は飽きてきた。
これからは女性作家とフェミニズム書をメインに読んでいきたい。
アイコンは『ポリス戦士ラブパトリーナ』の紫原サライ役の山口莉愛さん。
HNと下のギャグはジョージ秋山の「ザ・ムーン」からだが、漫画家は佐々木淳子が一番好きです。
神は死んだ!!
この世の悪を見よ!
悪がはびこり悪の天下だ!
神が死んだ証拠だ!
神は死んだのだ!
私は偉大な発明をした!!
私は正義を発明した!
力がなければ全てが無意味だ!
力がなければ全てがむなしい!!
力こそ正義だ!
ザ・ムーン!!
行きなさいサンスウ君、9人の少年少女たちよ、
地球を救うのです!!
このサイトはとても便利だと思います。小説なら登場人物名やいいなと思った言葉、実用書なら憶えておきたいことを残したいと思います。
きれいな風景や寺社城庭を巡る(古墳も)のが趣味です。カラヴァッジョ、セザンヌ、マティス、熊谷守一の絵も好きです。レアル・ソシエ
ダのファンです。
郷里を出てから大阪→東京→神戸→大阪→東京→大阪→東京→横浜→東京と流浪しています。
その合間にフランス、ベルギー、ドイツ、イタリア、バチカン、スイス、ギリシア、トルコ、イギリス、オーストリア、スペイン、ジブラルタル、アンドラ、チェコ、ハンガリー、アメリカ、ブラジル、パラグアイ、モナコ、リヒテンシュタイン、韓国、カナダ、台湾と放浪しました。
国内でお気に入りの場所は、霧島、仁淀川、出雲、大山、白山、飛鳥、熊野、伊勢志摩、諏訪、月山、奥入瀬、大雪山旭岳です。ハワイとディズニーランドには行ったことがありません。未踏の高知県に行ってみたいと思っています(2017年8月高知旅行、47都道府県踏破)。
好きなものは入道雲とネコ、好きな食べ物は卵かけごはんとスイカ、好きな人物は高田純次と藤原隆家、毛利勝永、大村益次郎、柴五郎です。
プロフィールの写真は、志野の焼きものとトルコ絨毯です。↑のURL/ブログのリンク先はインスタグラムで、旅先の写真をアップしてます。
ふー、いっぱい書き過ぎました。
読んだ本の感想は、思い出したころに書きます。
なので、読了と感想に妙な間隔があきます。悪しからず。
思い出し書きなので、たまに違う物語が混じって感想書いてることもあるかもです。悪しからず。
誤字衍字脱字。
雑食ですが、主にミステリーを読みます。でも、恋愛小説もスキだし、ほのぼのとした話もスキです。
現在のお気に入りの作家さんは、
宮部みゆき/東野圭吾/森見登美彦/荻原浩/有川浩/恩田陸/辻村深月/歌野晶午/姫野カオルコ/池井戸潤 などなど。
なんかミーハ
ーですが…。
あと、ジェイン・オースティンは永遠の一番です。"Pride and Prejudice"最高。
よろしくお願いします。
漫画、雑誌、単行本、文庫、何でも読みます。簡単に感想を書くようにしていますので、お付き合いいただけると幸いです。好きな作家さんは池井戸潤さん、真山仁さん、城山三郎さん、下村敦史さんです。
読んだり書いたりするのが大好き。有栖川有栖原理主義者のぬるい(本格)ミステリ好き、最近は後藤正文周辺やバンドものに興味を持ちがち。
読メは感想記録用です。「自分の言葉に責任を持つ」をモットーに。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます