「サクリファイス」を読んだことがきっかけで、2012年にロードバイク購入。マラソンは2005年から始めましたが、脚の故障のため2018年のハーフマラソンを最後にリハビリ中です。
今一番したいことは、旅・・・
国内なら列車の旅がしたい。
1つの作品が、小
説・漫画・アニメ・映画・舞台へと形を変えていく、今という時代を愉しみたく、読書に勤しんでいます( ◠‿◠ )
2009/6/1から、読書メーターに記録をつけ始めました。
------------------------------
~読書に関するあれこれ~
メイン読書タイムは、毎晩布団に潜り込んでから眠りに就くまでです。
たいてい2・3冊を併読しているので
、その日の気分で枕元から本を選んで読んでいます。
ときどき枕元のライトを点けっぱなし、本を開きっぱなしで寝ちゃいます。
本は買って読む派です。
買ってもすぐには読まず、裏表紙やカバーの折り返しを読んで、妄想を膨らましてから読み始めます。ただ、積読状態のまま旬を逃すことも多々あり……。
読み返し派です。
読むときはカバーを外す派です。
------------------------------
~好きなジャンル~
戦国時代もの・幕末もの・太平洋戦争もの。
~好きな作家と作品~
村上春樹……『羊をめぐる冒険』
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
『ダンス・ダンス・ダンス』
池波正太郎…『真田太平記』
坂井三郎……『大空のサムライ』
井上雄彦……『SLAM DUNK』
------------------------------
~2010年の読書目標~
やはり、歴史・時代小説が多いと思いますが、お気に入りさんを参考に色々と読みたいと思います。
------------------------------
~こんな風に使っています~
【読み終わった本】
2009/6/1以降に読んだ本を記録しています。
【最近のコメント】
空欄だと寂しいので、最近は必ず書くようにしています。
【読んでる本】
読んでる最中の2・3冊を登録してます。
【積読本】
蔵書リストとして利用してます。
たぶん9割以上は読んでいますが、読了日不明のため読み返しをしたら読み終わった本に登録してます。
【読みたい本】
気になった本を片っ端から登録していましたが、読みきれない冊数になってきたので最近は厳選してます……。
【お気に入りユーザーさん】
読書傾向が似ている方や、幅広く読まれていて、しっかり感想・コメントを書かれている方を登録させてもらってます。
【☆(ナイス!)】
既読本…共感・なるほどでポチッ。
未読本…読みたくなるような感想にポチッ。
貰えると嬉しいものです。
☆を付けてくれた方ありがとうございます。
------------------------------
長いプロフィール欄をお読みいただき、ありがとうございました。
P.S.長々と書きすぎて、読書チェッカーが使いづらくなってしまった……。
活字用、読む都度登録。
児童書やティーンズ系など簡易な文体の本がメイン。
*自分用メモ* 11月更新
09年=150冊(+150) 10年=185冊(+35)
11年=242冊(+57) 12年=337冊(+95)
13年=413冊(+76) 14
年=499冊(+86)
15年=749冊(+250) 16年=836冊(+87)
17年=936冊(+100) 18年=1075冊(+139)
19年=1203冊(+128) 20年=1239冊(+36)
21年=1311冊(+72)
現在読書中の本(H25.11.10現在)
下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)(自)=済。
南方熊楠コレクション〈第1巻〉南方マンダラ (河出文庫)(自)
南方熊楠コレクション〈第2巻〉南方民俗学 (河出文庫)(自)
巨人伝〈上〉 (文春文庫)(自)
パンセ (中公文庫)(自)
歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)(自)
ニーチェ: 自由を求めた生涯 (ちくま学芸文庫)(図)=返。
子どものための哲学対話(自)
哲学個人授業 (ちくま文庫)(図)
レ・ミゼラブル〈1〉 (岩波文庫)(自)
ドストエフスキー人物事典 (講談社学術文庫)(図)=返=返。
ドストエフスキー全集〈18〉作家の日記 (1980年)(図)=返。
白痴 (上巻) (新潮文庫)(自)
トルストイ全集 14 宗教論 上(図)=返。
トルストイ全集 15 宗教論 下(図)=返。
ロマノフ家の最期 (中公文庫)(自)
ロシア革命史〈1〉 (岩波文庫)(自)=断。
寒村自伝 上 (筑摩叢書)(自)
怪僧ラスプーチン (中公文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎1 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎2 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎3 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎4 (集英社文庫)(自)
夜と霧の盟約〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)(自)
億万長者はハリウッドを殺す〈上〉 (講談社文庫)(自)
アラビアのロレンスの秘密 (ハヤカワ文庫 NF 12)(自)
スパイキャッチャー〈上〉 (朝日文庫)(自)
ねじまき鳥クロニクル〈第3部〉鳥刺し男編 (新潮文庫)(図)=読了。
ノルウェイの森 上 (講談社文庫)(図)=返。
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)(図)=読了。
金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)(自)
殺戮者は二度わらう―放たれし業、跳梁跋扈の9事件 (新潮文庫)(図)=返。
わたしの渡世日記〈上〉 (文春文庫)(自)=読了
わたしの渡世日記〈下〉 (文春文庫)(自)
源氏供養〈上巻〉 (中公文庫)(自)
世に棲む日日〈1〉 (文春文庫)(図)=返。
本居宣長〈上〉 (新潮文庫)(自)
鴎外の坂 (新潮文庫)(自)
渋江抽斎 (中公文庫)(自)
播州歴史散歩(自)
ふぉん・しいほるとの娘〈上〉 (新潮文庫)(自)
長英逃亡〈下〉 (新潮文庫)(自)
最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)(自)=読了。
炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))(自)
曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫)(自)
檸檬 (新潮文庫)(自)=読了
13階段 (講談社文庫)(図)=返。
ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)(自)=読了
レベル7(セブン) (新潮文庫)(自)
火宅の人 (下) (新潮文庫)(自)
日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)(自)
源氏物語〈1〉 (岩波文庫)(自)
窯変 源氏物語〈1〉(自)
天地明察(上) (角川文庫)(自)=読了。
天地明察(下) (角川文庫)(自)=読了。
彦九郎山河 (文春文庫)(自)
江戸を生きる (講談社文庫)(自)=読了
世界の歴史 (16) (中公文庫)(自)
日本文学盛衰史 (講談社文庫)(自)=読了。
黒地の絵 (新潮文庫―傑作短編集)(自)
望郷の歌―石光真清の手記 3 (中公文庫 (い16-3))(自)
象徴の設計 (文春文庫)(自)=読了
国際伝統藝術研究1(自)=読了。
かくれさと苦界行 (新潮文庫)(自)
炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))(自)
金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)(自)
リヴィエラを撃て〈下〉 新潮文庫(自)
〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性(自)=読了
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)(自)=読了。
黄金を抱いて翔べ (新潮文庫)(自)=読了
赤い氷河期 (新潮文庫)(自)
孤高の人〈上〉 (新潮文庫)(自)
65歳からの出発―太宰治の死生観からの脱却(自)=読了。
基本的になんでも興味を持てば読んで見てます(笑)
特にミステリと歴史小説が好きです。
最近はミステリに偏ってますが(笑)
漫画もたまに登録します。読んで感想を書きたくなったもののみですが(笑)
好きな作家さんは
島田荘司、二階堂黎人、法月綸太郎、江
戸川乱歩、横溝正史、司馬遼太郎、池波正太郎、黒岩重吾など
コナン・ドイル、エラリー・クイーン、ディクスン・カー、クレイトン・ロースンなど
読書記録は2000年1月1日から1998年6月からノートに記録してあるのでそれ以前はコメントに読了日を記入してみています。
ブクログ
http://booklog.jp/users/kiyosi
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/980
最近読んだマンガがなろう系だらけ。
「2021年おすすめランキング」本棚作りました↓
https://bookmeter.com/users/627/bookcases/11778978
99%マンガ、ごくまれにラノベ・その他。
まずは1・2巻くらいま
で読んでみて合うか合わないか決めるタイプの雑食。
現在積読1,400冊。
お気に入りは「相性」に出てきた人とか初めてナイスいただいた方をばしばしと。新しいマンガと出会うため、ちょくちょく感想を拝見しています。
登録日以前の過去読は登録していませんが、過去読を再読した場合は「既読・再読」と感想の頭に付けています。
ジャンルにこだわらず、“読みたい”と感じたなら、ビジネス書でも歴史小説でも、ライトノベルでもマンガでも何でも読む、自称『乱読家』。最近は『多読家』でもあるかも。
(2019年は目標の400冊達成!)
最近は読書のインプットとアウトプット向上に取り組んでます。
読書会のようなアウトプットの場を通じて、読書を盛り上げていきたい。
自分自身も、これまでの「なぞる」感想ではなく、「紡ぐ」発信を目指していきます。
本を読むことは、楽しいことです。
色々言う人はいますが、読みたい本を読めばいいのです。
“読みたい”と感じられる己の感性の中に、きっと自分が求める要素が含まれてます。
例え遠回りでも
周囲から成果を求められても
大丈夫
必ず実を結ぶ。
僕は、そう信じています。
なので、
今日も、何か本読んでます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます