ミステリばかり。感想を文字数内に収めるのにいつも苦労する。
マラソン:自己ベスト4時間55分 囲碁:初段 美術:休日は石川、富山、福井の美術館へ ラジオ:MRO北陸放送ファン バレーボール:PFUブルーキャッツファン
#名刺代わりの小説10選
椿姫/デュマ・フィス
愛と死/武者小路実篤
栄光の岩壁/新田次郎
ダ・ヴィンチ・コード/ダン・ブラウン
信長の棺/加藤廣
背の眼/道尾秀介
サクリファイス/近藤史恵
心音/乾ルカ
ライオンのおやつ/小川糸
春、死なん/紗倉まな
インスタ投稿メモ用です。
推理小説、ホラー、SF、
みなさんのレビュー楽しく見させていただいてます。
自分の心が動いた表現を1つはレビューに書き込みます。
☆今は読まず嫌いせず読書の幅を広げるよう心がけています
☆なるほど!とか同感!と思ったらナイスしています
⚠️他人様のコメント欄で勝手に語り出すことがあります
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
テレビのディレクターときどきライター。ミレニアルアウト世代。読書の備忘録として
小説、コミック何でもござれの元古本屋店員。
子供が寝た後が唯一の読書タイム。
にゃんこの奇行を時々つぶやいております。
一度読んだ本は忘れない超人的記憶力が欲しい(泣)
【好きな作家】
森博嗣さん、東野圭吾さん、綾辻行人さん、高田崇史さん、有栖川有栖さん
、京極夏彦さん、麻耶雄嵩さん、などなど。
図書館の様な家に住む事を夢見て、読んだ本は全て保管していましたが、2016年の阿蘇の震災時、本雪崩れが起きたため、推理作品のみを残し泣く泣く手放し中。
現在、推理小説専門の読書カフェをオープンする計画を進行中。
本を読んで「面白かった」と思えることはあまりないのですが、「読む価値がなかった」と思うことはほとんどないように思います。
siriにブタ野郎と呼ばせてます。
小川ですいかを冷やしたり、縁側で風鈴の音を聞きながら昼寝なんていいな。
四季の風情がある和菓子が好き。おやつに手作りのシフォンケーキを作ってみたい。夜の語らいが好き。
のびのびした風景と希望のある細田守作品が好きです。
理不尽を突飛なユーモアで転換させて
くれる、伊坂幸太郎さんが好きです。弱いのに賢い穂村弘さんが好きです。
ニックネームの由来はゼノギアスのキャラクターです。
かつて東京でオフ会を開催していました。現在は京都在住。
哲学者のスピノザが好きです。小説はSFにハマり始めました。色々な本を読んでいきたいです。
※一時期イベントの集客のためにフォローしまくってしまい、お気に入り数が大変なことになっています。すみません。
■本に関連するサイトを創りました。
・本に主題歌が
つけられる
Book Ground Music
https://book-ground-music.me
・読書会情報サービス
読書会へ行こう!
https://dokusyokai.me
・読書エンターテインメントメディア
ReaJoy
https://reajoy.net
読後感想を書くのは苦手ですが、読んだ本の記録ができたらいいなーと思います。
好きなジャンルはミステリーで、ジャンルを問わずに乱読したい!というのが読書目標です。
アイコンやコメントが素敵だったり、読書傾向が似てるかも・・・とか、こんな読書家さん憧れ
る~とか思ったりした方々を勝手にお気に入り登録させてもっらております。ご了承ください。
SFと感動モノとホラーが好きです!お気に入りの作家:貴志祐介、円城塔
よろしくお願いしますƪ(˘⌣˘)ʃ
はじめまして。
まると申します。
長らく双極性障害を患っていたので大量の薬を飲んでいましたが、今は病気が落ち着いているので漢方薬のみで過ごしています。
彼氏と2人暮らしです。
好きな作家は、安部公房・村上春樹・平野啓一郎・中村文則・町田康さんなどです。
読書記録は大学卒業後からのものですので、みなさんと共読の本も沢山あるかもしれません。
感想が無い本は、内容を覚えていないか、家にあった大学入学以前に読んで生き残った本たちです。
漫画は過去に遡ると凄い数になるので、今読んでいる本の記録になります。
引っ越す予定なので、泣く泣く蔵書などをメルカリに出品したりしています。
メルカリでも、『まる』名義で出品していますので、よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
Audible・オーディオブック中心です。
去年ここに書いていた本は積むことすらせずに未読のまま。読メ登録直後は計画立てて消化していたのに、だんだん、いい加減な地の性格が読んだ本からも露見してきている…。
最近はリアルでの読書友達が欲しいと切に感じることが多い。
今迄に衝撃を受けた作品トップ3は
、
アガサクリスティ「アクロイド殺し」
島田荘司「占星術殺人事件」
京極夏彦「魍魎の匣」
でしょうか。
このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。
2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます