こんにちは、香菜子(かなこ・Kanako)です。ジャンル関係なく、気になった本があれば時間を見つけてどんどん読んでいます。子供のころから本博士、読書博士、図書博士、図書館博士の香菜子博士と呼ばれる程の本大好き人間でした。本好きの皆さんの感想やレビューを見て
、読んだことのない本に手を伸ばすことも頻繁です。
以前からボランティアで定期的に子供たちに本や絵本の読み聞かせをしていて、子供たちから「香菜子先生ありがとう」「香菜子先生楽しかった」「香菜子先生もっと読んで」と言われたときには心から嬉しい気持ちになります。そして、「香菜子先生、本って楽しいね」と言われたときにはどこか自慢気な誇らしい気分になります。本好きの子供たちがもっと増えてくれるといいなと思っています。
凝り性で執着体質(?)なところがあって、お気に入りの本を見つけると、その作者の先生を専門に研究する研究者や研究員にでもなったかのように、その作者の先生の過去の著書をまとめて読みふけってしまうことがあります。最近特にお気に入りなのは、勝間和代先生、片田珠美先生、森博嗣先生、森田ゆり先生、古市憲寿先生、三浦しおん先生です。勝間先生、片田先生、森先生、森田先生、古市先生、三浦先生の著書は過去のものも含めて短期間であっという間に読んでしまいました。これからも素敵な本、素敵な先生がた、そして素敵な本仲間の皆さまとの出会いを楽しみにしています。
某サイトで同じHNで映画ソフトのレビュー書いてる野郎です。書物も中毒ですが最近は読むよりも「所有」する欲望に著しく傾いてるので、読書感想よりも映画つぶやきが多いです(笑)。
フェイバリットはマルケス、ブラッドベリ、ジョン・ヴァーリィ、国枝史郎、五木寛之、
隆慶一郎、ジェイムズ・クラムリー、トム・ロビンスと節操なく無茶苦茶です(爆)。
漫画は五十嵐大介、宮崎夏次系、豊田徹也、坂口尚、御厨さと美、森泉岳土、山田章博とこれまたマニアックでスンマセン・・・最近は山田参助を発見して盛り上がっています。
にょにょにょにょーん!! タカトォ......
ヘンリックと申します。
読書のほかに、映画を見たり絵を描いたりします。
大学助手、研究所でのポスドクを経て
今は製薬会社の学術部門にいます。
読むジャンルは気まぐれです。
何度繰り返し読んでも飽きない名著▼
レ・ミゼラブル(ユゴー)
モンテ・クリスト伯
自身に大きな衝撃、変容を与えた名著▼
魔の山(トーマス・マン)
罪と罰(ドストエフスキー)
若きウェルテルの悩み(ゲーテ)
破戒(島崎藤村)
変身(カフカ)
短いけど真理
をつく名著▼
方法序説(デカルト)
ソクラテスの対話(プラトン)
読書について(ショーペンハウアー)
至極難解‼︎だが読みきった時の達成感がすごい名著▼
ファウスト(ゲーテ)
思わず考えさせられる名著▼
車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)
阿Q正伝(魯迅)
何度読んでもためになる名著▼
論語(孔子)
思わず胸が熱くなる、情熱を持ちたくなる、夢を持ちたくなる名著▼
古代への情熱(シュリーマン)
命の尊さ、儚さ、切なさを感じる名著▼
一握の砂(石川啄木)
黒い雨()
過去の偉人を知るための名著▼
福翁自伝(福澤諭吉)
代表的日本人(内村鑑三)
ナポレオン(鶴見裕介)
小説上杉鷹山(童門冬二)
キュリー夫人伝(エーク・キュリー)
音楽に関する名著▼
ビルマの竪琴()
ジャン・クリストフ(ロマン・ロラン)
日本人ならこれは読むべき名著▼
武士道(新渡戸稲造)
善の研究(西田幾多郎)
思わず心が軽やかになる青春物語の名著▼
あしながおじさん(ウェブスター)
赤毛のアン
壮大な物語に圧倒される名著▼
西遊記
たくさんの人間像が描き出す世界観がすごい名著▼
戦争と平和(トルストイ)
研究者としてのあるべき探究心と論理性と誠実さを学べる名著▼
種の起源(ダーウィン)
読了後の感想はtwitter(kr03y)にのみ上げる事に致しました
最近何でも読みます。
加藤諦三さんブーム(機能不全家族トラウマやAC脱却の為)。救われました。
他にも具体的で生活に役立つこと。
写真(ミラーレスカメラ)や手芸、
時短料理等々。
結婚して→子どもが産まれて→
どんどん実用的なものばかりに関心がいく毎日
。
夫は文化系には一切興味がないから尚更?
でも若いときの自分の面影も
残っています。。。
=====
↓昔書いたプロフ。
海外文学が好き。特に現代文学。
最近は希望のあるお話を求めて
海外児童文学(ティーン向け)を読むことが多いです。
長編派、図書館派、紙で読む派。
ちなみに読むのは遅いです。
私はアラフォーで、
読書の趣味が合いそうなお友達募集中です。
本棚に好きな本を入れてるので、
どうぞお気軽にコメントください。
よろしくお願いします(^^)/
その他の趣味:
猫大好き、洋楽、美術館&博物館
20代はヨーロッパ映画や古い日本映画にハマりました。
『lineで読書会』の管理人をしています(^^)是非コミュ覗いていってください。
好きな小説は 太宰治の「女生徒」、「人間失格」、村上春樹の「羊をめぐる冒険」,「ノルウェイの森」,「めくらやなぎと眠る女」
好きな小説家は太宰治,小川洋子,長野ま
ゆみ,伊坂幸太郎,星新一,森見登美彦,村上春樹,フランツ カフカです。
好きなバンドはamazarashi,サカナクション,きのこ帝国,相対性理論などが好きです。
相対性理論に関しては今年、ライブに行きました。楽しかったです(^^)
周囲に読書が趣味の人がいないので悲しいです。是非お話しましょう。
読書会をやっています。
いろいろな読書家の方とつながれるとうれしいです。
お気軽にメッセやコメントください。
どうぞよろしくお願いします。
http://www.smallcamp.org/
ほのぼの。
楽しく読書ができれば良いと思っています。
どうかよろしくお願いします。
ナイス・コメント・お気に入り返しは難しいです。
すみません。
好きな作家さん。
・東野圭吾
・乙一、中田永一
・米澤穂信
・貴志祐介
・伊坂幸太郎
・有川浩
・星
新一
・道尾秀介
・森見登美彦
・奥田英朗
・梨木香歩
・恩田陸
・恒川光太郎
・小林泰三
・村上龍
・朝井リョウ
・百田尚樹
好きな作家は
・京極夏彦
・西尾維新
・甲田学人
・乙一 等。
感想書くのは苦手です(∋_∈)。
漫画はあえてカウントなし。
何かオススメの本などありましたら 是非教えて下さい(>_<)
2014年秋に、3年間住んだアメリカ、ボストンより帰国しました。今後は、仕事関係の法律の本は日本語で、娯楽のための本はなるべく英語で読みたいと思っています。
【興味のある分野など】
海外文学(特にイギリス)、ブッカー賞、サイファイ、アダプテーション
もの
あなたはどこにおいでなのでしょうか。仏は常にいませども現ならぬぞ哀れなる、人の音せぬ暁にほのかに夢に見え給ふ。
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/100802
2012年以降の読了した本を登録しています。
「好きな本(オールジャンル)で「あ」~「わ」を埋めてみた」
他の方のを参考に、1作家1作品の原
則でやってみました。
あ: 『アブサロム、アブサロム!』 ウィリアム・フォークナー
い: 『イワン・イリイチの死』 トルストイ
う: 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 米原万里
え: 『エレンディラ』 ガブリエル・ガルシア=マルケス
お: 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』 ジュノ・ディアス
か: 『勝手に生きろ!』 チャールズ・ブゴウスキー
き: 『虐殺器官』 伊藤計劃
く: 『蜘蛛女のキス』 マヌエル・プイグ
け: 『言語を生み出す本能』 スティーブン・ピンカー
こ: 『告白』 町田康
さ: 『残念な日々』 ディミトリ・フェルフルスト
し: 『死の棘』 島尾敏雄
す: 『すばらしい新世界』 ハックスリー
せ: 『生誕の災厄』 シオラン
そ: 『存在の耐えられない軽さ』 ミラン・クンデラ
た: 『タタール人の砂漠』 ブッツァーティ
ち: 『小さなものの諸形態』 市村弘正
つ: 『罪と罰』 ドストエフスキー
て: 『伝記集』 ボルヘス
と: 『ドン・キホーテ』 セルバンテス
な: 『名づけえぬもの』 サミュエル・ベケット
に: 『ニューロマンサー』 ウィリアム・ギブソン
ぬ: 『盗まれた手紙』 ポー
ね: 『猫町』 萩原朔太郎
の: 『野火』 大岡昇平
は: 『薔薇の名前』 ウンベルト・エーコ
ひ: 『日の名残り』 カズオ・イシグロ
ふ: 『不穏の書、断章』 フェルナンド・ペソア
へ: 『ペスト』 カミュ
ほ: 『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』 中島らも
ま: 『真夜中の子供たち』 サルマン・ラシュディ
み: 『三つの小さな王国』 スティーブン・ミルハウザー
む: 『村の家』 中野重治
め: 『芽むしり子撃ち』 大江健三郎
も: 『モモ』 ミヒャエル・エンデ
や: 『夜間飛行』 サン=テグジュペリ
ゆ: 『逝きし世の面影』 渡辺京二
よ: 『夜の果てへの旅』 ルイ=フェルディナン・セリーヌ
ら: 『楽園への道』 マリオ・バルガス=リョサ
り: 『利己的な遺伝子』 リチャード・ドーキンス
る: 『ルパイヤード』 オマル・ハイヤーム
れ: 『冷血』 トルーマン・カポーティ
ろ: 『論理哲学論考』 ウィトゲンシュタイン
わ: 『わたしの名は赤』 オルハン・パムク
last update 2013.07.05
読者画像好きです。
多い時は月10さつくらいペースで。
個人的には
伊坂幸太郎さん、荻原浩さん、平山夢明さん、
この三人が神。
ですが、ジャンル、著者問わず何でもパクパク消化するタイプ。
知識大好き。
本は知識の源だ
と思います。
いつか知識の泉になれればと思っています。
わが胸に邪悪の森あり時折りに啄木鳥の来てたゝきやまずも
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます