20年、10年も前に読了した本、数分前に読み終えた本に関係なく、蔵書から引っ張り出してきて整理できた本からUPしていますので、読了の日付はでたらめです。レビューについては昔読んだものは再読をして、UPしています。
なかなかにレビューというか、趣味の一つと
しての自己本位のNoteが追いつきませんが、楽しんでいます。先日読友の方から「Majorさん、自分ばかり楽しんでないで(笑)、Majorさんの蔵書から、たまにはわたしにお薦めの著作のレビューをあげてください(笑)」とお叱りを受けました、あはは(汗)
「鋭意努力しま〜す🙇」と答えましたので、少しずつそちらの方もトライしたいと思います。
シェイクスピア全作品のNoteを綴ること。
漱石『草枕』の論考をまとめること。
カント『基礎づけ』の論考をまとめること。
が当面の目標です。きっとかなり寄り道しながらになりますが(苦笑)
仕事から離れて、皆様と読書と思索を共に
愉しみたいと思います。レビューやつぶやき、コメントに絡んでくださったり、こちらからの絡みにお付き合いくださる皆様に心より感謝しております。
社会人2年目になりました!益々よろしくお願いします!
生理的に信頼できない語り手
読書メータを教えてもらい始めました。好きな本をマイペースに読んでいます。時代小説、ほっこりする話、生き方や死生感の本などが好きです。
沈丁花、梅、くちなし、金木犀、フリージアなど香りのある花が好きです。
最近は日中一人の時間が増えたので、コーヒーを入れ
ては本を開いています。
2021年は50冊を目指します。まずは毎日10分よむ。そこから、本を読まないと落ち着かないなぁという状態にできるのが目標。そこまできたら、年間50冊を目指す。今年は絵に書いた餅にならないようにがんばる
ぼんやり生きています。
ぼんやりしているので、同じ本を2冊買わないようにするために利用しています。
通りすがりにナイスします。
不快な方は申し訳ありません。
本も“出会い”だなぁと思っています。
みなさんの読書に出会いのチャンスをいただいています
。
ありがとうございます。
感想って便利な言葉だなと、あらためて。
本の内容を離れて、感じたこと、想ったことを書いているかもしれません。
本を読んで感想を書くことは、自分との対話かも、とかとか
(できれば、あらすじを書くだけにしたくないし、評論もしたくないなと)
読書は
「言葉を食む」ということかもしれないと考えたりしています。
いつか代謝されることもあるのかな?
こんにちは、ワッピーです。
いつもナイスをつけていただき、ありがとうございます。皆様のコメントをガイドに新しい本の世界に旅立っています。
イベント:「人生で影響を受けた本100冊」に参加し、
①読書メーターに登録した分の本から選別した棚
https:/
/bookmeter.com/users/51629/bookcases
②読書メーターに未登録の棚(積読本リストを転用)
https://bookmeter.com/users/51629/books/stacked)
を作りました。大した本を読んでいないのがバレてしまう~
《護国寺読書会「K社のとなり」》をやっています。
ご都合が合いましたら、一緒に遊んでやってください。
https://wpbookclub.hatenablog.com
ワッピーの自意識は完全に動物で、近所の寺でカラスからセッションを受けたり、換気口のフードに巣くっているハトに文句を言ったり、スズメの新人?のうかつな行動に小言を食らわしたりしています。しかし、なぜか本を読むことができるため、人間界ともかろうじて接点があり、コミュ障ながら最先端の人類HOMO・POCHIRIS・GUGURECUSに進化するために修行中です。
エンジニア@製造業
日本人論/コンピュータエンジニアリング/戦争/小室直樹/山本七平/経済学/組織論
最近このサービスに気がつくというデジタル難民です。この5年間ずっと、読後感、あらすじ、オススメというのを探し続けていたのに、です。(悲)
40代、パート主婦、小学生男女二児の母、関東在住。
韓流ドラマにはまり、歴史、文化に興味を持ちつつ、世界史へと
。人間の歴史は、差別、お金、争い、信仰、死ぬこと、働くこと、の営みを知ること。知らないことありすぎて、知れば誰かと話したい。でもいない。(汗)
ここでは沢山のコメント、読書体験がわかり、とても嬉しく、これからも楽しみです。
気の利いたコメントは書けませんが、よろしくお願いします。
アメリカ西海岸に住んでいます。
しばらく読書メーターを更新していなかったのですが、最近また始めました。(2023年2月)
※記録の続いていない方でお気に入り登録していた方はお気に入り登録を解除しブロックさせていただきます。
※たまにお気に入り登録させていただいた方を解除することがあります。ごめんなさい。
※お気に入り登録。解除はご自由にどうぞ。
100冊達成 2019/7/
14
象のブランコ_とうちゃんと
工藤直子
200冊達成 2020/2/1
「悩み部」の焦燥と、その暗躍。
※最近全然更新していないけれど一応見てます。
宜しくお願いします!😄
2022/6/26更新
分子微生物学の研究者です。私立大学教員として遺伝子やゲノム、微生物を教えながら、学生らと研究を楽しんでいます。
「ろくせい」でも「やまもと」でも「かねよし」でも、お好みで呼びかけてください。「ろくせい」と「アイコン」は私個人に因む地名に由来します。
20
19年から始めた読書メーターの感想書き込み。大変有意義な時間を紡いできました。ここは私にとって大切な場所です。
2020年、突然の新型コロナにより強いられた社会行動制限。その機会で初めて立ち上げたSNSにもリンクしました。
これまで仲良くしてもらっているみなさん、どうぞ変わらずお付き合いをお願いします。
私の読書は半仕事半趣味です。いずれも「利己と利他」と「社会と個人」を大切な軸として当初から捉えてきました。
仕事面では、バクテリアも私たちと同じ生き物で、彼らの生き様から学ぶべきことがあるに違いないと、人権ならぬ菌権(厳密にはバクテリア≠菌ですが。。)の獲得を目指した妄想的読書。
趣味面では、知らないことを知りたい欲求を論説などで貪り、言葉や文章によって動かされる情緒を小説から浴びたい私利私欲的読書。
二つの面を揺れながら二つの軸を頭に読書し、付箋メモをまとめながら感想を記しています。
他の人にも読んでもらいたいと思いながらも、かなり面倒な文章だし、内容が詰め込まれすぎだし、などなど自省はしています。
それでも、読んでもらえると嬉しいです!
積読が減りません。
小説と実用書、日本語と英語、バランスよく読みたい
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます