美術の教員をしています。
本と漫画が好きで登録しました😊
レビューは感想や考察を共有したいので、基本ネタバレありで書いてます。他の人の感想読む前に自分の感性だけで書くのがこだわりで、後から他の方の感想読み、なるほどこんな見方が!と発見したり、的確な言い回
しに感心したりと楽しませてもらっています♪
特に漫画には愛が溢れすぎてついつい感情的なレビューになってしまう私ですが仲良くしていただける方いたらお気軽にお気に入りやメッセージ、コメントください♪♪
【新刊を買ってる漫画】
ブルーピリオド・マイホームヒーロー・凪のお暇
【大好きな漫画】
寄生獣・7seeds・ドラゴンボール・恋は雨上がりのように・サトラレ・かぐや様は告らせたい
マンガ、ラノベは本屋で買えないヘタレです。
周辺に本屋が無くなったので電子書籍で読んでます。
最近になって共読本をプロフィールで観れる事を覚え、同好の志を見付けると嬉しくてナイスを連打します。
2019年6月~!既読全部登録したいけど膨大な時間かかりそうなので(笑)
漫画は幼稚園の頃からずっと読み続けているので既読は一体何冊になるのかわかりません(笑)
月に100~200冊くらい読んでます!
社畜時代や多忙でも数十冊は読みます└( 'ω')┘ムキ
ッ
昔はミステリー小説大好きでしたが最近は漫画のみ…時間が欲しい!面白い本を沢山読みたい!
最近はただのソシャカスと化してしまった…
もっと早く知っていたかった読書メーター!
まだ私の知らない面白い作品をたくさん知りたいです!教えて欲しいです!
好きな作家さん
綾辻行人さん
東野圭吾さん
有栖川有栖さん
湊かなえさん
恩田陸さん
篠原千絵さん
北川みゆきさん
田村由美さん
渡瀬悠宇さん
大場つぐみさん
などなど…
このサイトでお気に入りさんたちの感想を読み、今まで出会えなかった作家さんの本が読めることは実に幸せだと思う今日この頃です。
小説、漫画、専門書、
ビジネス書と広く読みます。
読書友達がたくさん欲しいので
勝手にお気に入りしてくれたら
相互フォローします♪
諸派・無所属候補(ミニ政党・インディーズ候補・泡沫候補)観察サイト、「しょむ系政治勢力研究会」(しょむ研)のサイト管理担当者です。泡沫候補やカルト集団に関する評論・ルポ同人誌も書き、コミケや文学フリマ等の即売会で頒布したり、小説投稿サイトに載っけたりして
てます。
主に読むのは政治学・憲法学・社会学の学術書、政治・選挙・社会に関する評論やルポ、エッセイ等。小説はラノヴェ含めて苦手ですが、政治・選挙を描いた物(政治小説、ポリティカルフィクション)を中心に努めて読む様にしてます(何故かBLが多い…)。しかし生徒会選挙等は政治とは全く無関係で全く興味が無いので除く。
漫画はストーリー物からギャグ物迄色々。近年はサイコホラーとコミックエッセイが好物。ガチガチのゲーマーなので、ゲームの評論・レヴュー本や攻略本等も大好物。政治・選挙物は努めて収集中。但し生徒会選挙等は政治とは全く無関係で全く興味が無いので除く。
プロフ画像にはTポイントマークが入ってますが、ツタヤ図書館には絶対反対。
メール:shomuken@mcn.ne.jp
LINE:shomuken
Skype:shomuken
はじめまして。初雪ハローでお願いします。いろんな人と関わりです。どうか、よろしく😉👍🎶お願いいたします。
所有本のうち、どの本をどこまで買ったか分からなくなり(特にコミック)、棚卸しに使おうと思って登録。
積読本も多数...
どんな本でも読むので、ジャンルは幅広い...はず。文芸よりも実用に偏る傾向あり。
アマゾンで買ったやつとかをだいたい登録
ラノベのは昔読んで印象に残った物だけ
基本なんでも読む
好きな小説
イリヤの空 ufoの夏
幕末新撰組
幕末遊撃隊
プシュケの涙
クリムゾンの迷宮
絡新婦の理をいいかげん読みたい
興味の湧いた分野の本や読んだ本をとにかくまとめていく。そのため最近読んだ本は分野がごちゃごちゃになる傾向あり。シリーズ物を大量投下してランキングの傾向をガラッと変えるのが好き。
本棚は既読本を日本十進分類法+漫画、という分類で構成中。
IT関係の運用だ
ったり教員だったりと職業が毎年変わる。
2014年度はとある私立で情報科教員をやってました。
現在はITフリーランスで都内に出没します。
情報処理技術者試験の勉強会開催!
奮ってご参加ください。
紫陽花と申します。
ナイスやプロフを拝見して頂き、ありがとうございます。
漫画メインのアカウントです。
好きなことはジャンル開拓(偏った嗜好の為)で一巻読みが多め、お気に入りは一気に読みます。
何かオススメなどありましたら、紹介してもらえたら嬉しいです。
後、不定期で一人漫画マラソン(15~20冊/1日)をやる日がありますので、連発することをご容赦くださいm(__)m
今後ともよろしくお願いします。
初めまして。本が大好きです。
紙の書籍が大好きなので、本が溢れてしまいます。
本棚ぐちゃぐちゃ
…こんな事態を避けるべく読書メーターを始めました。
学生期間が終わって読むスピードは落ちましたがこれからも沢山の本に出会うべく頑張りたいです。
主にビジネス書を読んでいます。
とりあえず、Amazonで購入した書籍は登録しましたが
ヤフオクや図書館、書店で購入した本はカウント出来ていません(^^;)
電子図書館に記録を付けていた時は
年間365冊読んでいました。
最高1日7冊読みますが、最近
は精読するようになりました。
漫画本は基本的にカウントしていませんが
2015年辺りから一応追加するようになりました。
いつかは個人の図書館が欲しいと思っています(笑)
#何のために生きているのか
『正直生きる意味とか夢なんか無かったのですが、朝丘先生の作品に出会い、BL作品への愛が再熱し、読んだ本の感想書いたり先生にお手紙書いたりと生きる意味を見出すことができて良かった✨
今は自分の為というより作家様への応援の為に生
きているような感じです✨』
マンガが好き。
完結してる漫画を狙って読んでます。
完結した漫画にだけ感想を記すスタイル。
本棚は年度とおすすめ度で管理。
始めまして。その名の通りのこみくずです。
生きていられるのが不思議なくらいです。3年後には世の中にいないんじゃないかな。
【利用経緯】
以前まではブックメモというアプリが使い勝手よくて今まで使っていたのですが、クラウド保存できず機種変を境にこちらを使うよ
うにしました。
これ、文字数制限がきついので、他にいいものがあったら乗り換えます。
▼利用目的
・読書管理
・仕事で他人に共有するためのメモ
・備忘録
本の内容や読後感を問われたときに、これを見れば振り返れるし説明できる。
また、本の内容を振り返り、または思い出すときに使います。
▼定義
◼︎感覚的な評価は★1〜5で表現。
3を基準(可も不可もなく)とし
5:良い 〜 1:買って損した
※但し速読に関しては基本評価点を入れない。
◼︎読書方法の定義
小宮さんの基準を参考。
※基本的に、冒頭だけ読んで完読、熟読していない本は、読んでる本、積読本に入れているが、内容が酷くて完読せず中断したものについては読んだ本に入れレビューを書いている。
・速読:求める情報を探すために要点を素早く把握するための読み方。あらかじめ自分の知りたいことがわかっている人がそれを得るための手段。
目次や見出しに注目し、如何にポイントだけおさえて自分で論点や重要事項を把握していけるか。しかし頭は良くならない。
・通読1:最初から最後まで通して読む方法。小説や簡単なビジネス本などを読む、楽しみのための読書法。全体を把握し、ある程度の知識を得ることが可能。仮説を持って読む。
・通読2:通して読みながら、線を引いたり感じたことを書き込みながらじっくり読む方法。ある程度の論理的思考力も身につく。
・熟読:必ずしも最初から最後まで全部読まなくても良い。知りたいことだけをきっちり理論立てて読む。多くのことと関連付けながら読む。
・重読:同じ本を繰り返し読む。目的は、自分の考え方を高めるため。意味を得るための読書ではなく、意識を高めるための読書。論語のような古典や松下幸之助など。
■【読書カウント】について
新たな知見を得る内容のものは「読書」にカウントする。
しかし下記はカウントしない
・漫画や小説等の物語
※但し、「まんがでわかる〇〇」等の、新たな知見を得るものは「読書」にカウントする。
・娯楽雑誌や音楽情報誌
インタビュー主体の雑誌や個人特集号等はカウントしない。
但し、知見の得られる雑誌(野営等実体験の為の情報誌)や、娯楽でも歴史や業界の仕組みが分かるものはカウントする
◼︎漫画の再読カウントについて
・再読してもレコードを増やさない。
レビューを書くために再読していても、再読カウントせず、初回に読んだレコードに書き込む。
・読了日を忘れてしまったものについては、「最近読んだ日」を記入。
読んでいて、実は読んでいた事を思い出しても、直近で読んだ日を読了日とする。その後は何度読んでも読了日を修正しない。
・雑誌で読んでいてもコミックで読んでいない場合はカウントしない。
■小説のカウントについて
・小説については再読カウントする。読んだら都度レコードを増やす。
※但し、再読無しで何冊本を読んだかを集計する「読書カウント」には小説は追加しない。
小説、マンガ、ライトノベル、気になるものは何でも読みます。
(マンガの比率が99%です)
ただ歴史小説だけはどうしても苦手・・・歴史物のマンガなら全然読めるんですが。
最近は近所にTSUTAYAができたおかげでもっぱらレンタルコミックの日々。その2階にはブックオフと、休日の移動距離が極端に減ってしまいました笑
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます