近代文学、SF、ミステリー、ファンタジー、哲学、歴史、生物学などのジャンルが好きです。
拙いながら感想を書いていこうと思います。
◯作家
夏目漱石、三島由紀夫、梶井基次郎、芥川龍之介、太宰治
レイブラッドベリ、サリンジャー、ダニエルキイス、ジョージオーウ
ェル、サイモンシン
貴志祐介、恒川光太郎、上橋菜穂子
2011年4月からの参加で、14年目にはいりました。一番よく読んでいるのは日本文学、次いでは翻訳文学です。読むジャンルの幅は広い(半ばは意識的にそうしています)のですが、何でも手当たり次第に読むというわけではありません。特に誇れるものはありませんが、連続読
書日数は初日から5095日(2025年3月12日現在)、冊数は7419冊になりました。胃癌で入院中も、海外旅行中も毎日読んできました。さて、どこまで伸ばせることやら。
♪優希と書いて「ゆき」と読みます。
三度の飯より本が好き!
♪自然と本に誘われ、呼吸するように読む時間が好きです。
いい本、いい言葉は私の糧です。
本の何気ない言葉から世界が広がっていくのを感じることで、自分の感性も磨かれていくような気がしています。
出会う本はシグナルを送っているーそのシグナルを感じていきたいですね*^^*
これからも素敵な本と出会っていきたいですね。
心の赴くままに本を手に取り……
さて、次はどんな本に出会うでしょう(人´∀`).☆.。.:*・
本を読んでいる時間が大好き。読書メーターの記入を忘れてしまいがち。
備忘録と、読書好きさんとゆるく繋がりたい気持ちで2019年6月再開しました。
社会学修士→医学書編集者→1児の母(派遣で翻訳)
現在、精神保健福祉士の通信専門学校生。
学ぶことが大好き。
好きな作家:太宰治、川上三映子、中村文則、西加奈子
尊敬する先生:高橋源一郎、松本俊彦、斎藤環
研究テーマ、出産トラウマ、ヨガ、ナラティブアプローチ、オープンダイアローグ
ITF出身の教養趣味者。有用性と現実性と先見性を鍛えるために強迫的に何とか本を読んでいる。
人文社会系を中心にいろいろな分野に侵食する雑食を誇る癖に、小説嫌いは治らない。
性格は楽天的、明朗*南国気質?
好きな言葉:敬天愛人、
好きなジャンル:ノンフィクション(現実は小説よりも奇なり) 政治 経済 哲学 生物 農業 歴史
尊敬する人物(歴史)(日本人):勝海舟 西郷隆盛 徳川家康
本で好んで読む人物:養老孟司、西部邁、
藤井聡、三橋貴明
好きな昆虫:ルリタテハ、オオクワガタ、ミヤマクワガタ、マルタンヤンマ、タマムシ
好きな花:サギソウ、シュウメイギク、セッコク、ホトトギス
好きな鳥:ハヤブサ、イソヒヨドリ、ウグイス
好きな木:ヒノキ、イロハカエデ、スギ、ブナ
好きな動物:タヌキ、オオカミ、犬、熊
好きな寄生虫:ハリガネムシ、サナダムシ
好きな爬虫類:ニホントカゲ、マムシ
好きな両生類:アズマヒキガエル、オオサンショウウオ、ニホンイモリ
好きな魚類:ニホンナマズ、ニホンウナギ、イワナ
好きな真菌類:コウジカビ、納豆菌、エリンギ、椎茸
嫌いな食べ物:ネギ科、球根状の食べ物
農業やっています。施設栽培なので晴耕雨読とはいきませんが、ちょっとづつ読んでは書いていきたいと思っています。
74歳。2015年完全退職し、年金生活者となる。
読書は趣味というか、娯楽というか。
歴史、政治、経済、社会等に興味あり。
最近は法律に興味が出てきた。放って何?
どちらかといえば保守的。(昔は左翼。恥ずかしい限り。)
文学は少々。
最近は古典にも目覚めて
頑張ろうとするが、なかなか進まず。
つまみ食いが多く、精読しないので、理解が中途半端かも。
記憶力減退して、読んで感動・感心してもすぐ忘れてしまう。
これが目下の悩み。
2022年6月にやっと決心して白内障手術を決行。よく見えるようになって、世界がこんなにも明るいものだったとは72歳にして初めて知る。
これまで視力の衰え(白内障)で読むのがつらい日々だったが、やっと読む気も少しずつ回復してきた。
もし白内障の手術をしたいけどどうしようと悩んでいる方、早めの手術をお勧めします。思ったほど痛くありませんよ。
歴史は大事。日本も海外も。戦争についても。
MMTも勉強しているが、何度も読み直しても理解が難しい。会計知識がとても大事。日銀当座預金の理解が必須。理解が深まると面白い。
ネット特にnoteに優れたMMT記事がある。
散歩を兼ねた図書館通いで時間を潰すが、古き良き書籍が書庫に詰まっていても見ることができないのが、不満の種。
小都市の図書館ながら色々揃っているのはよい。
最近はこれまで録画した2000本程の海外映画・ドラマを消化するためなるべく見ようとしているので読書時間が少なくなった。そして4年前からamazonビデオにはまり、さらに読書量が減少。映画は面白い。特に推理もの、法廷もの。
YouTubeもよく見ている。カリンゴン、張陽チャネル、カナダ人ニュースなど。情報が早く分かって勉強になる。
又ブログも暇をみつけて書いているのでなおさら本を読む時間が少なくなっている。現在約1400本の記事。
ウクライナ戦争、ワクチン、MMT、政治・社会問題、事件等々。
最近、読書・映画・ブログ書きのトリレンマに陥っている。つまり、ゼロサムで「あちらを立てればこちらが立たず」。その結果読書量が激減!
(2024.7.28修正)
ブログ「世相徒然ブログ」
https://ameblo.jp/docomo1923/
理学修士(数学) 金融
何でも読みたい人です。
しがない俸給生活者。色々読みます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます