1989
これから読了の頻度が激減します。必ずまた戻ってくる。
https://twitter.com/orosi_nimo?t=66RBNsUbHAbSdLHHBul89g&s=09
読みたい本が増え続けることへのめまいと幸せを感じつつ、今日もゆるゆる読んでいます。
音楽聴いたり、本読んだり。映画や、アニメも好き。落語も好き。
ドーモ、読書メーター=サン。
大学では政治学を学んでいました。
今は会社でIRや内部監査を担当しています。
おさかながすきです。
小説や漫画を読む。読むスピードが遅く、読書量を増やしたいため速読を身に着けたいというのが長年の夢。
積ん読が多いので、Kindleには手を出せない。でも聴読するのもいいかもしれない。
しがない書店員。幻想文学などをよく読みます。
積んでいる本が分からなくなってきたので改めて登録しました。ジャンル問わず気になった本を読みます。
文学、旧新聖書関連書籍とその周辺人物歴史の本などを好んで読んでいます。
作家では遠藤周作や小川洋子が好き。
伝記や民俗学なんかも好き。ここには登録出来ないけど洒落こわとかも好き。
BL系、サブカル系の漫画もごくたまに読んでます。
あまり流行りの本は読み
ませんし、読むスピードもとってもゆっくりまったりで、積み本が増える一方。
読書以外だと映画、美術館、創作、アンティークショップ、セレクトショップ、古着めぐりなどが趣味。
アンティーク歴ははや3年。ジュエリー、服、カトライリーがメインでちまちまとお気に入りを集めてます。
ただのオタク。
骨がらみの自己嫌悪
「かさみどり」とでも呼んでください。
紙本趣味者。
引用が好きです。引用は争う余地もなく太陽です。読書の生命、真髄は引用です。たとえば私の感想から引用を取り去ったら、あとに残るのはただの私の文章という冷たい永遠の冬です。
すべてはこの引用とい
うものを巧みに料理し按配して、単に読者にとっての利益だけでなく、同時に作者にとっても利益であるように持ってゆくことにあります。
いじわるな某「せっかく読書メーターに登録したんだから自分の言葉で書けばいいのに」
私「傘緑なんて喩えていえばトリストラムですぞ、そんなら君は、トリストラムという名の人間が多少とも偉大な、残すに値するような文章を書いた例を、一つでも記憶している、読んだことがある、あるいは人のうわさに聞いたことがあるとさえ、敢えていう勇気があるかっ!ないだろうっ!トリストラムだなんてっ!そんなことができるはずがないんだっ!」
好きな本をうろうろ読むひとです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます