URLはfilmarksです
2013年〜記録開始
基本的に良いところを探して書く姿勢
2013年24冊/2014年63冊
2015年33冊/2016年41冊
2017年45冊/2018年69冊
2019年31冊/2020年14冊
2021年51冊/
2022年54冊
2023年36冊/2024年→計測中
陰鬱/陰惨なものがすき
趣味が偏らないように読んでいきたいです
作品の中の気に入った言葉や簡単な感想を備忘録として残しています。
すこし暗くて不安定な作品に惹かれます。
たまに啓発本やミニマリスト本、漫画も読みます。
:Favorite:
浅野いにお 『おやすみプンプン』『うみべの女の子』
宮崎夏次系 『夢から覚めた
あの子とはきっと上手く喋れない』
銀色夏生 つれづれノートシリーズ
宮木あや子『喉の奥なら傷ついてもばれない』
東直子
吉本ばなな
松浦弥太郎
etc
ナイス・お気に入り うれしいです。ありがとうございます。
マイペースに。
2020年から2022年は読書メーターを離れていました。2023年からまたつけはじめました。
推理小説・レシピ集・旅行系の本が好きです♪
好きな作家は、村上春樹・伊坂幸太郎・万城目学・井上ひさし・梨木香歩・三浦しをん・川上弘美・宮部みゆき・恒川光太郎・中村文則
好きな漫画家は高野文子・よしながふみ・大島弓子・萩尾望都。
読書以外に散歩と映画も好きです。
読後感想を書くのは苦手ですが、読んだ本の記録ができたらいいなーと思います。
好きなジャンルはミステリーで、ジャンルを問わずに乱読したい!というのが読書目標です。
アイコンやコメントが素敵だったり、読書傾向が似てるかも・・・とか、こんな読書家さん憧れ
る~とか思ったりした方々を勝手にお気に入り登録させてもっらております。ご了承ください。
好きな作家は
津村記久子、森博嗣、穂村弘など。
ミステリーが好き。
小説・ノンフィクション・経済書・俳句集・コミック・雑誌、何でも読みます。
電車の中では活字がないと過ごせない活字ジャンキー。
図書館ではできるだけ新しい作家・分野の本を借りるようにして、気になった作家・テーマについては深く潜る、本屋に走る。
本を買う時
は、ネットだけでなく、近所の本屋にも足を運ぼうとしている。
万城目学・角田光代・誉田哲也・三浦しをん・
宇江佐真理・石田衣良・小路幸也・小野不由美・
大崎善生・歌野晶午・内田樹・加納朋子・窪美澄
荒井良二・穂村弘・夏井いつき・アーサービナードなど。
作曲家のボブ君です!
好きな作家は百田尚樹さん・夏川草介さん・内田康夫さん・辻仁成さん・伊坂幸太郎さん・門田泰明さん・誉田哲也さん・赤川次郎さん・米沢穂信さん・新堂冬樹さん・宮部みゆきさん・湊かなえさん辺りがマイブームです。
同じ本を読む読友全てと
ナイスを頂いた方全てとアーティストの方全てをお気に入り登録すべく奮闘中ですが全然無理みたい(泣)
芸能プロダクションLove&Peaceやってます♪
バンドを作りたいので東京近辺の鍵盤弾ける歌の上手い女の子ドラムとギターの男の子募集中♥
東日本大震災にて被災されました方とそのご家族に心から御見舞いを申し上げます。被災者支援応援歌『僕達に出来るコト ( がんばれ東日本!)』作曲致しました。
詳しい詳細はYOUTUBE【BoB19631006】御覧下さい。
ドラクエチーム『ロックミュージシャン』メンバー募集中♪
高校の朝読書がきっかけで本を読むようになりました。素敵な取り組みをしていた母校に感謝です。
子供が産まれて自分の読書よりも子供と一緒に絵本を読む事が多くなりました。大人になった息子と将来は本の話ができますように(^^)
読書の他に文通とお裁縫なんかも好
き。
基本的に図書館派です。
読む種類はこだわっていません。
スポーツ系、ビジネス系は好きですね。
皆さんの読んだ感想を参考にしています。
読書は大切な趣味であり、
最高の暇つぶしであります。
2009年6月8日より読書メーター始めました。
2008年にさかのぼっての記録になります。
それ以前に読んだ本は「不明」であげています。
今までに読んできた
すべての本を並べてみたい
。
恩田陸さん言うところの
「記憶の図書館」めざして、
昔の記憶をほじくり返しながら
ほじほじ、ぼちぼち記録を続けています。
同時に、
これからもたくさんの本に出会い、
自分の本棚を豊かなものにしたいと
思っています。
ただし、
図書館本頼みなので、
現実に本を並べることはできません。
読書は小学校高学年ぐらいから読んだ「シャーロック・ホームズ」「赤毛のアン」「あしながおじさん」から好きになりました。
一番好きな作家は、藤沢周平です。藤沢周平の既刊の作品は概ね読んでいます。
漫画では萩尾望都さんと大島弓子さんが特に好きです。
「つづきの図書館」「スリー・カップス・オブ・ティー」「猫を抱いて象と泳ぐ」「通訳ダニエル・シュタイン」「天地明察」「永遠のゼロ」「家守綺譚」「孤宿の人」「白鷹伝」「利休にたずねよ」「出家とその弟子」「無量の光」「錦繍」「骸骨ビルの庭」「乾山晩秋」「安徳天皇漂海記」「僕には数字が風景に見える」「ボン書店の幻」「塩狩峠」「利休にたずねよ」「パリ左岸のピアノ工房 」「水の城」「明仁天皇と裕仁天皇」「美女いくさ」「いのちなりけり」「銀漢の賦」「花やちるらん」「夜は短し歩けよ乙女」「僕らの時代には貸し本屋があった」「フェルマーの最終定理」「和宮様御留 」「陰陽師」「昔話はこころの診療所」「クリスマス・キャロル」etc
読んで良かったと思った本は、すぐに再読する場合が私の場合少なくありません。
再読した場合は、文庫でも出版されている場合は文庫版の方を読了本として登録することにしています。(逆の場合もあり)
その場合、感想は同じものになることが多くなると思います。
同じ作品への他の方の感想が読みやすくなる利点もあり、そういう登録をしております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ミクシーにも入っていまして、本関係のコミュの管理もしています。
http://mixi.jp/home.pl
よろしくお願いします。
「感想」は紹介ではなく独り言と備忘録代わりですので悪しからずご了承下さい。あらすじなどは上手にまとめておられる方が沢山おられますので、どうぞそちらをf(^-^;こんな独りよがりの感想にナイスして下さる方々に感謝です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます