夫と大学生の息子、猫4匹と共に京都でちんまり
暮らしています。
読書は気晴らし、現実逃避アイテムなので、
小難しいもの重いものは読みません。
周りの人には知られたくない読書傾向をここでは
大っぴらにできるのがいいですね(笑)。
BLも嗜みます(笑)。苦
手な方ごめんなさい・・・。
好きな作家さんは・・・
恩田陸さん、東野圭吾さん、小野不由美さん、
浅田次郎さん、有川浩さん、三浦しをんさん、
江國香織さん、宮部みゆきさん
好きなBL作家さんは・・・
杉原理生さん、月村奎さん、夜光花さん、
凪良ゆうさん、犬飼ののさん、成瀬かのさん、
榎田尤利さん、松岡なつきさん、小林典雅さん等など
基本的に読メ登録以降に読んだ、又は再読した本
だけをUPしようと思います。
ナイスは既読のものへさせてもらおうと思います。
どうぞ宜しくお願いします!!
大腸ガンで喘息でカンジダ症で双極性障害でパニック障害で対人恐怖症気味でムズムズ脚症候群で睡眠障害でレム睡眠行動障害で下痢型過敏性腸症候群で頚椎症で胸部と腰の神経痛持ちで手足の痺れと強ばりが常にあってリウマチ気味で偏頭痛持ちで耳炎で誇大妄想気味で被害妄想気味
で自律神経失調気味で常に目が霞んでいて白内障になりかけていてメマイがあって自分の歯が数本しかなくて、ナルコレプシー(眠り発作)や睡眠時無呼吸症候群や脳梗塞になりそうっぽくて(以下省略)、超貧乏で悩み多き日々を過ごしている情けないオジサンです。
All need is Love♡
La vie est belle☆彡
Ganze neue Welt möchte ich verlassen✈
★生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである(by コクトー)
つんつんつむつむ ほ~んがふえる
つんつんつむつむ ゆかしずむ♪
まっかっかっか かけいぼが~
にょうぼのおかおも まっかっか~
つんつんつむつむ ゆかしずむ♪
童謡:)“夕日”のメロディーで
はじめまして、あすなろです。大好きな浅田次郎氏の鉄道屋で大好きな健さんの制服姿がアイコンです。
僕の主な読書タイムは、通勤時間です。その他、土日祝日の早朝に珈琲を淹れて、好きな音楽やFMをBGMに読書ライフを愉しんでおります。
ジャンルは、バラバラ
です。今日まで経済小説なら一気に替えて明日から時代小説なんて読み方をしております。
ナイス(感想もタイムラインも)については、お気に入り登録の方には出来る限りさせて頂きたいです。しかし、仕事やプライベートが猛烈に忙しく、更にその余波で夜は寝落ちが多く、見送りが出てしまいますので大変申し訳ありません。そして何よりも読書家としての本質である自らの読書時間確保を優先したく存じます。なお、漫画・ファンタジー系の本は当方興味なく、ナイスは控えさせて頂いております。 コメントについては、割と気軽にさせて頂くと思います。
感想については、読書メーター開始日以降を記載しています。
R5.1.5改訂
【映画】
・「街の灯」チャールズ・チャップリン監督
・「ライムライト」チャールズ・チャップリン監督
・「道」フェデリコ・フェリーニ監督
・「ベニスに死す」ルキーノ・ヴィスコンティ監督
・「山猫」ルキーノ・ヴィスコンティ監督
・「天井桟敷の人々」マルセル・カ
ルネ監督
・「ゲームの規則」ジャン・ルノワール監督
・「美女と野獣」ジャン・コクトー監督
・「第三の男」キャロル・リード監督
・「素晴らしき哉、人生!」フランク・キャプラ監督
・「市民ケーン」オーソン・ウェルズ監督
・「ニュー・シネマ・パラダイス」ジュゼッペ・トルナトーレ監督
・「初恋のきた道」チャン・イーモウ監督
・「雨月物語」溝口健二監督
・「東京物語」小津安二郎監督
・「羅生門」黒澤明監督
・「生きる」黒澤明監督
【本】
・「レ・ミゼラブル」ヴィクトル・ユーゴー
・「ヴェニスに死す」トーマス・マン
・「トニオ・クレーゲル」トーマス・マン
・「ドリアン・グレイの肖像」オスカー・ワイルド
・「狭き門」ジッド
・「田園交響楽」ジッド
・「林檎の樹」ゴールズワージー
・「プラテーロとわたし」ヒメーネス
・「まっぷたつの子爵」イタロ・カルヴィーノ
・「予告された殺人の記録」ガルシア=マルケス
・「夜と霧」V・E・フランクル
・「星の王子さま」サン=テグジュペリ
・「春昼・春昼後刻」泉鏡花
・「舞姫」森鴎外
・「春琴抄」谷崎潤一郎
・「墨東奇談」永井荷風
・「雨月物語」上田秋成
【詩集・説法集】
・「ゲーテ格言集」ゲーテ
・「若き詩人への手紙」リルケ
・「箴言集」ラ・ロシュフコー
・「悪の華」ボードレール
・「ロルカ詩集」ロルカ
・「ボルヘス詩集」ボルヘス
・「ギタンジャリ」タゴール
・「月下の一群」堀口大學訳
・「白孔雀」西條八十訳
・「菜根譚」洪自誠
・「寺山修司少女詩集」寺山修司
・「乙女の教室」美輪明宏
・「生きることば あなたへ」瀬戸内寂聴
生まれ変わった私です
親しい人はきっと気付いてくれるはず
いつも沢山のナイスやコメントをありがとうございます。
先ずはじめに簡単な自己紹介からさせて頂きます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
高校生で芸術科目では書道を選択しております。
中学時代、美術部の方に所属していた事等から美術関連の話題についても興味があります。
私自
身の自己紹介はざっくりとこんな感じです。
是非気軽にお話して下さると嬉しいです。
次に好きな作品と作家さんについて紹介させて頂きます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
好きな作家さんは、千早茜さんです。
先日、『しろがねの葉』で直木賞を受賞した事から知っている方々も以前に比べると増えたように感じており、とても嬉しい気持ちです。
千早さんの作品は『桜の首飾り』、『からまる』以外の作品は一通り読了、所持しております。(この二作品には数年間程ご縁がなくまだ一度も出会えておりません…(苦笑))
中でもお気に入りの作品は千早さんの処女作『魚神』です。
その他にも『透明な夜の香り』『さんかく』等全作品をおすすめしたいと思う程素敵な作品ばかりです。一つ一つの言葉による表現力が高く、どの物語も静謐とした世界観が素敵なので、機会がありましたら是非読んでみて下さい。
そして最後に。
ナイス、コメント、お気に入り等、ありがとうございます。つぶやき等に色々な方から反応を頂けて、日々嬉しさでいっぱいです。
万一の危険を回避する為にネット上の方との個人メッセージ等のやり取りを学生の内は控えたいと思っておりお気に入り等の返しはあまり出来ません。(ごめんなさい…。)
ですが、素敵だと思った方のつぶやきや感想には、ナイスやコメントをさせてもらう事があります。
ご理解頂けると嬉しいです。
ナイス、コメント、お気に入り等自体はとても嬉しいので、お気軽に。
ここまでの長い文章を読んで下さり、ありがとう御座いました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ペコ
(流石にいつまでも中学時代のプロフィールのままでは……、、、と思い、急ぎで文章を書いてしまった為また後日しっかりとしたものに編集します…💦)
(R5 4月7日)
カフェと飼い犬(チワワ、男のコ)と平和な時代を愛する本読み人です。
サバイバルの道半ば、
道の傍らの本棚は、
給油所。栄養タンク。
『知行合一』で行こう!
目標・・2023年・積読を消化する
アイコン画は自作です。
絵を描くのが好きな方とも、
繋がりたいですね😃
知りたいなと思うことが多いので、読む本は教養系図書を中心に。関心が次々移るので、どの分野も中途半端になってる感はありますが、「仏教」はいつか極めたいなと思ってます。/Sさんへ。気が向いたらまた戻ってきてね。感想やつぶやき、楽しみに待ってます。
図書館愛好家。
建築・美術館博物館散歩することが増えたため、
読書も建築・美術関連の本が増加気味。
昨年から縄文土器関連本も。
皆様の本の感想におおいに刺激を受ける日々です。
感謝感謝~☆
ほとんど図書館本。
人口の割に図書館が充実していて、その点はいい街だな、と。
わたしにとって翻訳ミステリーの原点は、リンドグレーンです。小学校のときにピッピやカッレ君、やかまし村の皆に出会ったことで、自分の中にもう一つの世界ができました。
2017年9月にスタートしました🍒
★5が満点です🌸
☆23.2.16ー6月末 コロナが世間的に明け始めた影響で、読書も毎日30分が限界状況ゆえ、暫くお休みします。毎日読書は何とか続けたいと思いますので 登録だけはたまに来ます。再開時にはまた 宜しくお願いいたします!
☆22.12.26 レビュー簡略スタイ
ル化を目指して試行錯誤中ですが、なかなか出来ません。取敢えず、スマホで入力できる範囲、を目指してみたりしていますが、特に古典文学には それは 自分の能力では逆に難しい…しかも、積読山には古典文学がまだまだ多い…もちょっと、試行錯誤を続けます(^-^; シンプルに自分の意思を伝えること、他者に対して常に尊敬する気持ちを失わないこと。…この二つを、伝達というこの場 への自分の課題の柱として。
☆未レビュー15冊越え(22.12.19)。 なんというか…もう最近は諦めの境地に至りつつ?レビューを何とかしたい欲求が薄い。読む面白さ…書くということの凄さ、に比して 自分のレビューがいかに馬鹿げているかを思うと、こんな公の場で、そもそも 自分のためにレビューする、をベースにしているならば、これ読んだ、の記録だけにするという方法もある… そこを考えると それでいいような気もし始めていたり いなかったり… グズグズ(^-^; もしかしたら、今後はメモ程度にする かも…。????
(読み友さんのレビューは、訪問続けます)
☆2022.7~ 気分転換中。
☆2022.2~ 今、かなり自分の生活ペースが立て込んでしまっていて、皆様のレビューのチェックが間に合っておりません。自分のレビューも5冊くらいまとめて書いている状況…。暫くは、コメントのお返事と、たまにつぶやきチェック程度になってしまいます。諸々申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
=====
約10年前から、ぼちぼちと 演奏家業をやめてみた。(データはその頃からのものを ブログから掘り起こし、2018年9月にまとめて登録した.)
そちらの資質はあるかもしれない、が素質はない、と 感じたし、今も そう思うから、なのだが。
その結果 現状は、芸術家では あると思う。
が 職業演奏家 ではない。
自分が 世界の何に役立てるのか、を この10年来 考えてしまっている。
…なにか、絶対に ひとつは ある、と 思っている いわゆる 天職。
しかし 果たしてそれが 何なのか、は
…つまり 私は社会に何をすべくして 生きているのか、…
とりあえず ならば、ある ので 世間生活は一応は出来てはいる、
が、それが出来てしまっているからこそ どこか 中途半端なままで、
自己存在の不鮮明さ…自分は自分の能力を誰の役にも立てていないのではないか? という疑いを どこか拭いきれず。。。
需要と供給の関係、という 不文律 簡単な論理 に 諦めを通して堕するべきなのか? それとも 自分ために弾けばいい、と割り切るのか?
・・・そのような状況なので、未だに模索している 情けない状態 でもある。…もう生まれてこの方半世紀、なのだが・・・(^^;;)
子供の頃から大好きな 本 から、
何かを 見付けられたら、と 思う日々。。。
そして そして、この頃 少し 何かが見えてきてもいる。
(ここで出会った皆さんのおかげだ。ほんとに。。。感謝してます。)
つまり、自分の天職、が 何なのか、についてだが
…おそらく、これに職業名が 無い、ということが問題だったのか?・・・ …何やら 少々は気づき始めているらしい(笑)
因みに、老後…楽器を弾けなくなったら…の夢は、地味な私的蔵書図書室 の開設。お茶を飲みながら、集まった人が 好きなように本や楽譜に没頭出来る場所、良いなぁ…と。
・・・ここに記している本は9割9分自分の蔵書で、音楽関連の書籍、弦楽器関連の楽譜、音源資料はかなりあるので、ちょっと固有性のある図書室になるのでは、と…。整理を考えると頭痛いですけれど…(笑;)
※若い頃は,福永武彦と村上春樹,安部公房とか大江健三郎辺りと,海外ものではカフカやカミユを,今ではその印象だけとはなっていますが,時折思い出すくらいには好きで読みました.…尤も30年以上前の話なので,こちらのデータに出す登録はしていないわけですが…未だに彼らから得た感性は 自分の中に在るな,と ふとした時に感じたりすることがあります…不思議なものですね….
※「積読本」は,パラ読み程度の未読本を含め既読のものでも,手元に置いてちょくちょく読みしたい&遅読したい&永く手元で愛したい大事な本,という定義にして分類しています.よって既読の本を再び積読本に入れることがよくあります.
※「読みたい本」は,「積読本」の以上の性格上 スライドされて,本来の「積読本」の意味(手元にあってなるべく早く読みたいと思っている本)になっていると思います.
【以下は 私としては本来かなりの蛇足と認識するのだけれども,一応...】
◎お気に入り登録/解除およびブロックはご自由にしてください.(その際のご挨拶メッセージなどは全くお気遣いなく.)当方からも割とお気に入りは気軽にさせて頂いてきていますが,お礼的な相互登録は今はやめています. 更に,あまり活動されていないのかなぁと思った場合,つぶやきだけかぁと感じた場合,漫画がメインの場合,積読などのTLの過多の場合,読書向きが全然違うなあ,相性イマイチ?と感じる場合,私からの片思い状況が長ーい場合も含め,…書き出すと多いのが何だかヤーな感じだと自分でも思うのですが 以上のケースは こちらからの登録でも 現状皆様のレビューチェックはギリギリ満タン状態になってしまっていることもあり,結果的に出戻り的に解除してしまうこともあります. 本当に,大変失礼を自覚しておりますが,私の能力の不足と,どうぞ何卒ご容赦ください.
◎イイネ,をする時に…込み入った話を親密に二者間でされるときがあると思うのですが,それをこそ!,第三者的に読むのをとても愉しい(リアルな深みと滋味を感じられて素敵)と感じる時が多くあり, その時にイイネを押してしまいたくなるタイプです. よって私が特定の読み友さんとしている二者的な会話に イイネや横レスをして下さるのは,むしろ ちょっと嬉しいレスポンス と受け止めています(パラノイア的匂いを私の感性が受けない範囲でですがw). またSNSは,自分と誰かを「繋ぐ場所」であり,「離別する場所」という可能性も請け負う場所とも理解しています. この「読書」をベースにしたSNSでは殊に、一口に「共感」とはいえ…ひとつの芸術作品に対して誰も彼もが全く同じ捉え方考え方をすることは,むしろ偶然と言えるほどの幸運な出会いで,それは 文芸という芸術文化の類に対して抱いた感情である場合は 特に ありえない程のこと,と捉える方が本来的ではないかとすらも思っています.そして対象の芸術性が深いものである場合には一層 深い共感 はそうはおきないことが高確率だとも思っていますし, だからこそ 次なる思考を呼び,もっと考えること を求められ,その追究が面白いのだとも思いますし,それが文化芸術の持つ素晴らしさの一つの面だとも思うのです. 生きることの複雑さから逃げたくなる時,単純な共感や 簡単に共有できる想いや約束事を持つことは 心の救いや安心感になることも確かだけれど, 特に感性は様々であり 譲りようもないものとして個々が頑固なほどに大切にするものとして,違う受け止め方をするということもまたやむを得ず,むしろそれは自然なことだと思うので,私が共感できないことを書いていても気になさらずに,その場合は ふーん…ヘンナノ!と 放置しておいてくださいw.
◎ゆえにw,私は色々な本を推薦してくださることを,とても嬉しくとても有難く思います. だけれどもゆえにw,せっかく教えて頂いても自分のタイミングとしてすぐに読まない読めないことも多いですし,結果的にオススメ頂いた本とは一見違うものを敢えて次の読書に選ぶことすらあります. 天邪鬼と映ると思いますが,でもその選書には,お勧め頂いた方との記憶が既にきちんと私の中に織り込まれています. そして,そうしたやり取りを含めた全てを ここでとても幸せに感じて過ごしている…ということも この場を借りてお伝えしておきたく思います.
◎半年に一度くらい読み友さん整理をしてますが(現状以上の読み友さんとのお付き合いは私には無理なので),最近私の認識力が薄くなっていることもあり,以上を含めてコンスタントな投稿と過去からの繋がり感覚のある無しがその目安となってしまうこともあって,作業中に相互が読み友さんだったはずの方を誤って外してしまうなどのこともありえます. 又,よほどのことが無ければブロックをこちらからすることもありません. なのでもし 何事かあった感じがしても,絶対に絶対にシビアにはお考えにならないでください.
◎ナイスのポチは,Good,Nice,Fine,という向き以上に 拝見いたしました の感覚が強く,場合によっては 勿論 素晴らしい!Fantastic!のこともあれば,エールのこともありますし,そういう内容なんですね,興味深いです,同感です,なるほど~,ありがとうございます,等々…で字義通りの いいね≒ナイス ではない感じが折々に含まれます.
◎SNSにゾッコンにはなれない年齢?ですので,マイペースで気楽にやっていますし,ここでは特にそうありたいと考えています. 基本的にはPCでしかチェックしません. また特に土日はあまりインしません.&かなりの夜行性です.その結果,返信などのタイミングも相当気まぐれになりがちです. また,なるべく読んだ本には悪い評を書かないようにしたいと考えているフシもあるので,私の感想にヒッカカリを覚えられることも多々あるとは思いますが,コメント返信に 望外の労力/自由時間を割きたくないので,共感ベースの可能性のない感想討論等は 一切望まないクチ です. 故に 私の個人的諸々条件と感性判断などから,今は返信がしんどいな…と感じたコメントには 完全スルーをさせて頂くことがあります.
◎リアルご対面もケースバイケースで大いにアリ!ですが,そうでない通常お付き合いの場合は,そこそこ感覚で,以上の勝手気儘な諸々 大目にと,
ゆる~く たのしく 宜しくお願いいたします.
....m(_ _)m🍀
分子微生物学の研究者です。私立大学教員として遺伝子やゲノム、微生物を教えながら、学生らと研究を楽しんでいます。
「ろくせい」でも「やまもと」でも「かねよし」でも、お好みで呼びかけてください。「ろくせい」と「アイコン」は私個人に因む地名に由来します。
20
19年から始めた読書メーターの感想書き込み。大変有意義な時間を紡いできました。ここは私にとって大切な場所です。
2020年、突然の新型コロナにより強いられた社会行動制限。その機会で初めて立ち上げたSNSにもリンクしました。
これまで仲良くしてもらっているみなさん、どうぞ変わらずお付き合いをお願いします。
私の読書は半仕事半趣味です。いずれも「利己と利他」と「社会と個人」を大切な軸として当初から捉えてきました。
仕事面では、バクテリアも私たちと同じ生き物で、彼らの生き様から学ぶべきことがあるに違いないと、人権ならぬ菌権(厳密にはバクテリア≠菌ですが。。)の獲得を目指した妄想的読書。
趣味面では、知らないことを知りたい欲求を論説などで貪り、言葉や文章によって動かされる情緒を小説から浴びたい私利私欲的読書。
二つの面を揺れながら二つの軸を頭に読書し、付箋メモをまとめながら感想を記しています。
他の人にも読んでもらいたいと思いながらも、かなり面倒な文章だし、内容が詰め込まれすぎだし、などなど自省はしています。
それでも、読んでもらえると嬉しいです!
いつもカバンに小説を!(いや,ノンフィクションでも歴史書でもなんでもいいんですが,語呂がよくて)
を心掛けています.てか,電車の中で読み物がないと愕然とし,自分のミスを呪います…
電子媒体の読み物よりは紙の本が好きな,昔堅気な人間です.
宜しくお願い
致します.
日々些末な事などに終われあまり時間がない上、読む速さも極めて遅い。しかるに総合的に残された時間と言うものにも限りが見えて来た俺。果たして俺は後、何冊の本が読めるのか?
エッセイや日記などが多いです。作者の日常や本音に刺激(または、脱力感リラックス)を受けます。自分とは全く異なる行動半径やパターンが面白くて。また、本の中の料理を妄想レシピで再現するのも好きです。実物は全然違うのかもしれませんが😅
読書はもっぱら通勤時ッス☆
とりあえずミステリーがスキです*
ノンフィクションもスキです***
マンガもすきです~☆
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます