はじめまして、なかしーと申します。
ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。
周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。
読書ミッションステートメント
本と本を繋ぐことで新たな
視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。(2020.09.30追記)
読書趣向
好きなジャンル
ビジネスと自己啓発がメイン
小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。
好きな著者
メンタリストDaiGo、小川糸、Testosterone(テストステロン)、
外山滋比古、B.ラッセル、岡田斗司夫、橘玲、中野剛志
買うと借りるの割合
電子書籍:本屋:図書館=7:2:1(2020.09.30追記)
媒体
紙、電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、Flier(要約読書)
※Flierはつぶやきで投稿。
読み方
・何冊かを平行読み(半端本多め)
・kindle版は読み上げ機能なども使用
感想の書き方
ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。
つぶやきの書き方
本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。
お気に入りすると得られる物
メリット
・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいので楽。
デメリット
・「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う謎のつぶがある(本人も自覚しているので許してください、まだまだ読み不足です^^;)。
・やたら本を薦めてくる(オススメ厨です)
・レビューを書く時と書かない時の波がある(良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
趣味
読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)
注意点
ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
☆実践中☆
○常良人を目指す
常良人とは?→やたら細かい良い所を見つけて誉めまくると言う人を指す言葉で気に入ってます。
「敬意と愛」を持ったものを感想やコメントを心がけています。
相手の好きも自分の好きも大事にしていきたいと思います(2019.10.28〜)
○モットー
「自身の無知を知り、知識を得ることでより豊かな人生を生きることが出来る」(2019.10.07〜)
○心構え
感想・レビューは客観性のある情報、引用記事、自身の読書経験や実体験も踏まえた、読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける(2019.10.07〜)
○ジャンル偏り解消
普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジ中(2019.10.13~)
現在ミステリーとSF開拓中(2020.05.06〜)
ジャンル
SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクション
2020年の個人目標
人の目や評価(批判)を気にしないで行動する。
人に信頼される前に信頼出来る自分になる。
読書会を開催して様々な人と本と出会う。
キチンとまとまったらレビューをnoteに書く。
最終更新日:2020.09.30
■リクルート HRディレクター5年目
■高校中退→高卒認定試験→大学→フリーター(出版社でアルバイト)
→大学院(社会学)→2016年リクルートコミュニケーションズ新卒入社
■活字中毒(年間300冊以上読みたい。速読教室に通学中)
■np.無料広告学校12
期生
■ツイッターアカウントはこちら↓
https://twitter.com/mmmsumo
「知足者富」・・になりたいと思うリタイヤGG。
ゆとり初期世代。沖縄出身。
アラサーからミドサーへ。何者にもなれないと知っても何者かになりたいよね。大人になりきれてないなぁ。
ソーシャル系、福祉、近現代史、政治学行政学系統の本を主に読みたい。
ほか、仕事が出来ないので、参考になりそうな本を読む。
小
説はあまり読まないので、ブックメーターで読書の幅を広げたい。
上橋菜穂子、乙一、村山由佳、宮本輝あたりは何冊か読んだことある。
沢木耕太郎、遠藤周作、石牟礼道子、横山秀夫、池上永一あたりを今後読みたい。
読書メーターで本の記録を始めて1年。本を1日1冊読む計算で、「約3年分の量の読みたい本」を見つけてしまった。
本の重要度
0:ほかの本を読む時間にするかな
★:気づきが1つ(30分程度で読める本)
★★:気づきがいくつか(一読できる本)
★★★:繰り返し
読むような本(哲学/科学書/ノンフィクション)
★★★★:記憶に定着させたい本
※あくまでも読書した時期の自分の評価
尊敬する人
レオナルド・ダ・ヴィンチ(好奇心、観察眼)/ヘンリー・ソロー(芸術的思想)/ベンジャミン・フランクリン(自制心)/アラン(行動)/ナポレオン(読書)
影響を受けた人
セネカ(時間)/ニーチェ(人生観)/孫氏(戦略)/坂本龍馬(選択肢)/老子/ゲーテ(言葉)/ソクラテス(無知の知)/デカルト(懐疑、考え続けること)/スティーブン・キング(書くこと)/ショーペン・ハウエル(読書)/エーリッヒ・フロム(愛)/カント(思考/世界観認識)
知りたい人と本
渋沢栄一『論語と算盤』/吉田松陰/アリストテレス『ニコスマコス倫理学』/マルクス・アウレリウス『自省録』
小説、ノンフィクション、新書新刊書等を新聞の書評欄を参考にして読書中。
白夜行
厚くて重い
それがいい
渾身の一句
ワイ(53)
猫と本とコーヒーで幸せです。
子どもの頃は読まず、学生時代も余裕がなく活字と無縁だっただけに、
取り戻す勢いで読みたいです。
「こういう時、何を思ったら自然なのか」学習するような目的でたまに小説を読んでいますが、細部の設定など引っかかってしまい、あまり楽
しくありません。
自然科学、社会科学の本のが好きです。
よろしくね。
過労によるうつ病休職をきっかけに、読書の道にはいる。残りの人生でいかに読書で自分ではない生や体験や知識を、自分の中に落とし込めるか。中年になったいま、はじめて読書の魅力に取り憑かれた。恥ずかしいやらもったいないやらの気分もあるなか、これから可能なかぎり、豊
かな読書体験をしたいと思っています。
歴史書、ノンフィクション、歴史小説を主に読んでいます。最近はミステリーに関心があります。コロナ後、投資を再開したので読む本が変わりました。ポートフォリオはアメリカ株(米株)5、香港(中国)株2、日本株1、暗号資産(仮想通貨)1、現金1です。相互フォロー主義
です。
おススメの本・著者を紹介します。書籍流通に携わっています。
※記録の続いていない方でお気に入り登録していた方はお気に入り登録を解除しブロックさせていただきます。
※たまにお気に入り登録させていただいた方を解除することがあります。ごめんなさい。
※お気に入り登録。解除はご自由にどうぞ。
100冊達成 2019/7/
14
象のブランコ_とうちゃんと
工藤直子
200冊達成 2020/2/1
「悩み部」の焦燥と、その暗躍。
※最近全然更新していないけれど一応見てます。
宜しくお願いします!😄
2021/1/25更新
読書は好きで、毎日通勤途中、入浴中、就寝前と時間があれば読書しています。ジャンルにはこだわらず多様な本は読んでいて、よく自己紹介では、以下のように記載しています。
趣味: 読書(1年に200冊~250冊くらい)、折り紙
・ソーシャルメディア関連、アート関
連、イノベーション関連、電子書籍関連、デジタルアーカイブ関連、観光学系、時代小説、児童書、SF・ファンタジー、情報系、ソフト工学系、図書館学系、経営論系、経済学系、社会学系、哲学系、数学系、、、
・佐伯泰英、上橋菜穂子、今井絵美子、和田はつ子、高田郁、 あさのあつこ、宮部みゆき、那須正幹、米澤穂信、奥泉光、原研哉、司馬遼太郎、、、
以前は本屋で気になった本はその場で買わないと二度と出会えないかもしれないという恐怖心から買っていたのですが、置き場所に困るようになり、最近はもっぱら図書館で借りることが多くなっています。
折り紙は、川崎敏和「バラと折り紙と数学と」に出会って以来、川崎ローズの魅力に取りつかれました。その後出版された「折り紙 夢WORLD 花と動物編」にある折り方を何人もの方に教えたことがあります。
自宅から図書館まで徒歩3分の地の利を最大限活かして平日中心に読みまくっています。一日一善ならぬ一日一冊を目指します。
愛書狂。岩波とその周辺を偏愛。私の未来に期待出来る事があるとすれば、残り5万冊読了の果て。読書好きしかいないここは楽園か、素晴らしい。どれだけ慰めになっていることか。そういう島があれば、移住したいほど。(韓国には「パジュ・ブック・シティ」という出版社が25
0社、1万人以上が本業界の人という「本の街」があるみたいだけれど。神保町も負けてないのかな。)みなさんの本棚や感想をこそっと覗き見するだけでも愉しい。年間1000冊は読みたいけれど、現状は、月間50冊もいかない。シクシク。読書だけして生きていければ最高だけれど。そうもいかないジレンマと日々闘っていて、優先順位は勿論、読まない本を決めることも大切だなって思ってる。なるべく言語アートと思える本に出会いたいから、世界の古典的名著は最優先。と言いつつ、科学本も読んでしまうという、好奇心だけは何処までも旺盛だから、人生何回あっても読み足りたくて困ってる。私の悩みもここでは共感してくれる人が集まってくれてるんだろうなぁ。好きな作家は感受性の高い人に集中する傾向があるんじゃないかな。シェイクスピア、ルソー、ソロー、ポール・セロー、ショーペンハウアー、セネカ、ニーチェ、三浦綾子、三島由紀夫、中島義道、ゾラ、ヘッセ、カフカとか。私みたいな読書廃人かこれら周辺の貴重な仲間達、(まさかね、ここに読書が嫌いって人はいないでしょ?)大事な読書時間の1分を割いて、どうでもいい私の独り言を読んでくれてありがとう。キミは今、何を読んでるのかな?
30代前半の地方公務員。読書を趣味にしたく、ミステリ小説を少しずつ消化中。温かい目で見守ってください。おすすめがあれば教えてください。
チョコレートが好きです。(管理人)
http://bookmeter.com/c/335713
コーヒーが好きです。
ロードバイクが好きです。
睡眠が好きです。
ドラマシリーズが好きです
お笑いが好きです。
美人が好きです。
~
登録して3年が経ちます。小学生の時には、図書室の推理ものを制覇してやろうと図書委員までやってました。が、中学に入り、ジャンプを読んで以来、大人のだらしなさに取りつかれました。高校になると毎日漫画よめるじゃんローテーション入りし、社会人になるまで、ジャンプ、マガジン、ヤンマガ、ヤンサン、モーニング、スピリッツと漫画の魅力にとりつかれました。そして、読書ゼロ宣言を守っていました。
社会人になり、超健康でそこそこイケてると思ったやさき、経営者の端くれになり、経営悪化とともに大きく健康を損なって、軽く死にそうになって、顔面崩壊し、婚期をのがし、リハビリに励んでいました。
だんだん回復してきました。崩壊した顔も戻ってきましたが、今度は老化にさいなまれ、こんな老け顔じゃなかったと思いつつも、細木数子サン的に大殺界に突入し、運気をあげるためには日ごろしていないことをするということで、読書ゼロ宣言を撤回し、読書をはじめることにしました。
坊さんの修行のようにただただ毎日本を読み、週末には読書という、穢れなき生活をおくっており、1000冊という漠然としたラインにもう少しというところになりました。
読書を通じて、生物の存在意義は遺伝子を残すことであって、幸せな生活をおくるようにはできていないことを痛感し、今更それを知ってもなあと思いつつ。婚活という文化には、抵抗を感じつつ、20代の女性と40代は相性がいいという記事に踊らされ、昔のように自然に恋愛したいなあとか思いつつ。同年代の人は子育てしていてそれどころじゃないんだと思い。
読書が趣味ではなく生活になっている今は、時の流れがゆっくりと感じる。人類は進化の方法として外部に知識を保存する文字を生み出した。活版印刷までの歴史は浅いですが、読書は人類進化の役にたっていると思います。
人生であと何冊本が読めるのだろう。たくさんの本を読んでいる人を尊敬し、たくさんの本を書いている作家を尊敬し、本を貸してくれる図書館に感謝します。
~小説メインでカウント対象にしてます~
読書数を把握したいので、カウントにコミックは入れない方針にしています。ビジネス本はカウントします。
上四半期は文庫を購入しながら読んで、積本をしていたので
文庫中心にしていました。
本を購入することと溜まってしまうことと買った本が面白くなかった場合に軽く敗北感があるので、図書館利用に転向しました。
図書館利用は、積読本の文庫本と紛らわしくなるので単行本にしています。
単行本は、嵩張りますが2週間で返却することと面白くなくても特に残念に思うことがないので便利です。
あと、仮に購入した場合を試算するとお得感も味わえますと。
ただ、返却の際に鞄が重いということくらいです。
その重さが自分の頭に入ったのだと思うと単なる娯楽なのに自分にプラスになった気がします。
お気に入りに登録していただくと、登録返しをしております。
お気に入りやナイスをつけていただいた人の読んだ本や読みたい本は、面白本探しの参考にさせていただきます。
~読書家ぶるのはひさしぶり~
読書は小学生の時にマイブームがあった時以来、ほとんどしていませんでした。
運勢など目に見えないものが気になっていて、
大殺界のときは、日頃しない事をするのが良いと知り、読書をする事にしました。
そしたら、ストレス解消にもいいみたいなので読書強化で3年くらい行くつもりです。
~読書メリット~
人間の免疫力は腸内の菌に依存しています。腸と脳は相互に関係をもたらすと考えられています。
強いストレスを感じた脳は、腸へも影響を与えます。
読書は、文字を脳内で変換するために脳の活動領域でストレスの処理ができなくなると言われています。
ストレスから脳が解放されると腸への悪影響から解放されます。
ということが理由です。
読書習慣は、脳を読書脳に変えてゆくそうです。スポーツをする人は、体がスポーツ向きになるような感じで。
読書管理にこのサービスは便利でいいですね。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます