おもにSFを読みます。
えすえふ、歴史もの、科学もの
S―Fマガジンのオールタイムベスト投票に参加しました。
海外長編
①地球の長い午後
②ニューロマンサー
③砂漠の惑星
④V.(トマス・ピンチョン)
⑤ディアスポラ
海外短編
①しあわせの理由
②ゼロで割る
③二人称現在形(ダリル
・グレゴリイ)
④ガーンズバック連続体
⑤そして目覚めると、私はこの肌寒い丘にいた
海外作家
①コードウェイナー・スミス
②グレッグ・イーガン
③スタニスワフ・レム
④ウィリアム・ギブスン
⑤ブルース・スターリング
国内長編
①グランド・ミステリー
②太陽の簒奪者
③マルドゥック・スクランブル
④第四間氷期
⑤世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド
国内短編
①夢の棲む街
②ボッコちゃん
③漂った男
④X電車で行こう
⑤これはペンです
国内作家
①星新一
②山尾悠子
③野尻抱介
④山野浩一
⑤安倍公房
で投票したつもりですが、うる覚えなのでまちがっているかもしれません。
国内SF中心ですがミステリからノンフィクションまで何でも読みます。
好きな作家さん(順不同)
米澤穂信氏/月村了衛氏/上田早夕里女史/小川一水氏/円城塔氏/伊藤計劃氏/長谷敏司氏/中里友香女史/神林長平氏/貴志祐介氏/冲方丁氏/西尾維新氏/田中芳樹
氏
ゆるゆるですが復帰していきます
国書刊行会読書メーターです。まだなんだかよくわかっていません。
早川書房公式アカウントです。
読書メーターでも稼働いたします。
(基本的にはTwitterのツイートと連携しておりますが、ときおり独自の投稿をすることもあるかもしれません)
こちらではアイコンが変化したりはしないと思います。
よろしくお願いいた
します。
飯田橋にある、創元推理文庫・創元SF文庫の出版社「東京創元社」の公式アカウントです。発売日前後に新刊を紹介したり、話題になっている本を取りあげたりできればいいなと思います。
●Facebookページ:
http://www.facebook.com/to
kyosogensha
●twitterアカウント:
https://twitter.com/tokyosogensha
個別のお問合せは tss@tsogen.co.jp へお願いいたします。
おおもり・のぞみ
書評家、翻訳家、SFアンソロジスト。著書に『狂乱西葛西日記20世紀remix』『特盛! SF翻訳講座』『文学賞メッタ斬り!』、編著に『NOVA』『年刊日本SF傑作選』などいろいろ。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」紳士交遊録(木曜
)、AXNミステリー「BOOK倶楽部」出演中。
http://www.asahi-net.or.jp/~KX3M-AB/
おおもり・のぞみ
書評家、翻訳家、SFアンソロジスト。著書に『狂乱西葛西日記20世紀remix』『特盛! SF翻訳講座』『文学賞メッタ斬り!』、編著に『NOVA』『年刊日本SF傑作選』などいろいろ。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」紳士交遊録(木曜)
、AXNミステリー「BOOK倶楽部」出演中。『21世紀SF1000』(ハヤカワ文庫JA)近刊予定。
http://www.asahi-net.or.jp/~KX3M-AB/
現在、水玉螢之丞さんの連載情報を収集中。
何かご存じの方は、何卒、お知らせください。
翻訳ものが主食。SF、異色・奇想系が好物。漫画はおやつ、口直しにノンフィクション。たまに珍味でレア本を。
※積読本には新刊で買った本、読みたい本には主にオス
スメされたものを登録してます。
以前から日記にぽつぽつと書いていた読書記録をまとめるようにしております。そのため感想の文章に非常にむらがありますし、日付もばらばらですが……大目に見ていただくと、大変よろこびます。
感想は書いたり書かなかったり。漫画は漫画喫茶でまとめ読みとか多いので
計上すらしないことも多数あります。やはり漫画と書籍のデータは分けた方がしっくりくるかも。というか、漫画を読んで「本を読んだ」とする感覚がいまだよく理解できなかったり…。
わしも年をとったかのぉ。げほげほ。
好きな作家さん:北野勇作、飛浩隆、小川一水、森見登美彦、広瀬正、ル=グウィン、幸村誠、岩明均、二瓶勉、石田拓実、みなもと太郎、遠藤淑子、ゆうきまさみ、明智抄、三原順、二宮ひかる、藤田貴美 などなどなど
読書会についてはこちらを
http://ow.ly/3VrID
一冊1コメントを目指して、出来の悪い頭に記憶を促してます。やたら長いコメントが、コメント欄で必ず浮く(苦笑) 見苦しかったら申し訳ありません。
基本的に歴史、哲学、SF、語学、映画、政治経済あたりが絡む本が好きです。短編よりも長編。特に大河ロマンが好
き。
読友、メッセージ、コメント、お気に入り(笑)、全て大歓迎です。気軽にお声掛けください。
図書館で借りて読んだ本の記録をつけておかないと、いつかダブる予感がするのでつけてみんとすなり。
「読んでる本」は借り出した本と買ってまだ読んでない本(買ったらすぐ読む習慣)、「積読本」は主に借り出し予約中の本。
買った本は「所蔵」に分類。「旧所
蔵」は転居や嫁入りに伴って手放した本。
文章に関して好みが無意味にうるさい。積読するほど本を買う資金と収納場所を得るのはいつか見た夢。
ついったーにおります。
図書館で借りて読む。
買うなら電子本一択。
電子化でマンガ購入激増、詳細割愛。
買って読むSF:
グレッグ・イーガン、テッド・チャン
ルディ・ラッカー(もう出ない...)
図書館でばかり読んでないで少しはお布施として印税収入を差し出すべき作家:
チャイナ・ミエヴィル
→短編集出たので、そのうち
(2017. 8.29更新)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます