好んで読むのは小説、漫画です。小説はあまりこだわらず、本屋で見て興味を持ったものを読み、漫画は恋愛系と少女漫画、男の娘系、ラノベは女の子向けラノベが好き。大人になっても児童書読んでます。
四捨五入還暦でも社会人大学生。
皆様と感想を共有できたら嬉しいです。100冊目指して英語多読に挑戦中(中学生レベル)。西語も少し読み書き話します。皆様の感想から自分の読みたい本に登録するのが楽しみです。
趣味・勉強/読書 水泳 太極拳 新聞の人生相談 井戸
端会議。
ボランティア・児童読み聞かせ。
好きな場所・図書館・本屋・プール。
ノンフィクションが大好きです。
フィクションでも、ディテールや心情がしっかり描かれているものが好みです。
我が子達への読み聞かせの絵本も良かった本は登録始めました。
自分が知らない本を、教えてくれる読書メーターっていいですね!
少女漫画や少女小説が好きです。
文字数限界まで感想を書くのが私の悪い癖。
来るもの拒まず去るもの追わず。ほどよい距離を保ちつつ。なのに生まれる不思議な読書コミュニティ。会ったことのないあなたを気にかけていたりします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今年最大の出来事は橋本治
が亡くなったこと。戦後の近代化をあれほど分かりやすく評論や小説で描いた人はいない。令和を迎える前に亡くなった橋本治の死に時代の象徴を感じました。さてランキング。1位は去年に引き続き見田先生(笑)、2位、3位は本屋と図書館での出会い本。テーマとしては「これからの社会はどうなるのか」思いはせながらいろいろ乱読しました。
●2019年ランキング https://bookmeter.com/users/7318/bookcases/11507566
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◯過去の一押し本◯
2012--------------------------
見田宗介, 現代社会はどこに向かうか《生きる リアリティの崩壊と再生》
更科功, 化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
吉岡攻,虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦 争
東島誠, 自由にしてケシカ ラン人々の世紀
永幡嘉之,巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災
鬼頭宏, 人口から読む日本の歴史
小島毅, 近代日本の陽明学
與那波潤, 中国化する日本 日中「文明の衝突」 一千年史
神里達博,食品リスク
上野千鶴子, おひとりさまの老後
2011--------------------------
唯円『歎異抄』 (光文社古典新訳文庫)川村湊訳
後白河法皇『梁塵秘抄』(光文社古典新訳文庫)川村湊訳
ル・クレジオ『悪魔祓い』
谷口智彦『通貨燃ゆ』
上岡 陽江,大嶋 栄子『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
2010--------------------------
鈴木大介『家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル』
水野和夫,萱野稔人,『超マクロ展望 世界経済の真実』
ユクスキュル,クリサート『生物から見た世界』
木田元,『反哲学入門』
橋本治,『橋本治という行き方 WHAT A WAY TO GO!』
真木悠介,『気流の鳴る音―交響するコミューン』
渡辺浩,『日本政治思想史 十七〜十九世紀』
M.K.シャルマ,『喪失の国、日本―インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」』
小林多喜二,『蟹工船 一九二八・三・一五』の一九二八の小説
ノーマ・フィールド,『小林多喜二』
2009--------------------------
橋本治,『巡礼』
服部正也,『ルワンダ中央銀行総裁日記』
水野和夫,『金融大崩壊―「アメリカ金融帝国」の終焉』
米本和宏,『洗脳の楽園 新装版―ヤマギシ会という悲劇』
樫村愛子,『ネオリベラリズムの精神分析―
図書館ユーザーなので新刊に疎いです...好きな作家さんは、江國香織さん、山本文緒さん、恩田陸さん、瀬尾まいこさん、などなど。恋愛小説やミステリーをよく読みます。おすすめを教えてくれるとうれしいです!
社会人3X年目...時が経つの早いなぁ(苦笑)
日米欧の銀行・証券・ファンドに勤務−>2010年大きな試練から何とか生還−>この年齢で初めて製造業の経営企画室勤務。匍匐前進の日々
空き時間は極力読書を念頭に...通勤往復と出社前Macで7:15
〜8:40が読書タイム
図書館カードは品川、目黒、渋谷3区を保有
読書以外の主な趣味はジョギング...ひと月200キロを走破(喫煙止められぬ不良ランナー)、天体観測
AZレメディオスと申します。
AZさん・AZちゃんと呼んでね。
スペイン生まれ、メキシコで活躍したシュールレアリストの画家
「レメディオス・バロ」が好きです。
バロの作品をまとめて見られるサイト
http://www.wikipaintings.org/e
n/remedios-varo
#名刺代わりの小説10選
G. ガルシア=マルケス『百年の孤独』/
エルネスト・チェ・ゲバラ 『モーターサイクル・ダイアリーズ 』/
マルセル・プルースト『失われた時を求めて』/
ヴィオレット・ルデュック 『ボーヴォワールの女友達』/
ジョージ・オーウェル『1984』/
カズオ イシグロ『わたしを離さないで』/
パトリック モディアノ『1941年。パリの尋ね人』/
安部 公房『壁』/
村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』/
尾辻克彦(赤瀬川原平)『肌ざわり』
ナイスをつけてくださる方、ありがとうございます。
軽度の活字中毒と思われます。書店、図書館を駆使し、『常に読みかけの本を』をモットーに、日々を積み重ねたいと思います。
定年退職して5年目です。学童保育、音訳ボランティア、ミャンマーの子どもの支援活動、そして生協の組合員活動など、毎日のように何かの用事で外出していて、完全にフリーの日がなかなか確保できません。とにかく、無理をせず健康と安全に気をつけて過ごしたいです。
ブルースが大好きな高校教員。
仕事柄乱読の気あり。
2015年というきりのいい年なので、
試しにどのくらい本を読むものか、
記録してみようと思い立つ。
2015年は完読書163冊。ほぼ新書。
出先で読むので大きな本はなかなか進まない。
2016年は寝
室に読みかけ本の収納棚を確保し、枕元に散らかるのを防止するつもりだけど、効果の方は全く未知数。
片付けが嫌いなもんで。
2016年は完読書137冊。仕事が劇的に増えたため読書時間が減少。
ロフトに読み終わり本収納棚をふたつ据えたけどすでにひとつ満杯。
もう2年は持つかなぁ。
2017年は完読書127冊。夜遊びの日に読めないので遊んでる証拠ですな。
2018年の完読書は129冊。かろうじて月10冊ペースを維持しています。
2019年の完読書は118冊。仕事は劇的に暇になったけど、その分車で旅行に出ることが多くなったため、かえって減少。でも比較的大物を何冊か読めました。
2020年も完読書は118冊。ただしWWⅡ関係の大物(500pクラス数巻)をいくつも読んだので、久々に日平均p数が100を超えました。
2021年は142冊。秋に家のリフォームで仮住まいしていたため、特に11月にペースが落ちてしまいました。
2022年は161冊。累計の1日あたりページ数が100を超えました。年末に書架を若干整理しましたが、まだあふれてます。
「お気に入り」と「いいね」について
「お気に入り」は感想を拝読して、書かれた方の見解がはっきりしており、それが自分にとって刺激的だったり響いた場合に付けさせていただいています。
自分と主義主張が異なる場合もあるのですが、「本」という媒体を通して、いろいろな方の考え方に触れることができるのは楽しいことです。
およそすべての事柄について考えが同じ人などあり得ないし、またすべての事柄について考えが正反対の人もあり得ないと思っております。
そして、自分の考え方と異なる考えの中に、自分にとっての新しい「気づき」がある場合が多いと思っております。
したがって、「いいね」も上のような基準でつけております。
自分と考えが異なっても、その本がどのような本かイメージできるような感想が好きです。
ひとりの読書家の感想を読んでいると、その人についての像が徐々に結ばれてきますが、その上で新しい感想を読むと、その本の内容が伝わってくるのです。
よろしくお願いします。
息子と暮らすシングルマザーの未知亜(みちあ)です。息子の「こっち来て!」攻撃の合間になにやら読んでいます。
ノートテイクするせいか、酷い遅読です。
調味料の注意書きや通りすがりの看板の文字も目で追ってしまう活字中毒。
私にとって、活字は食糧。
目からカロ
リーが摂れれば食事の時間を有効に使えるのに。。。
読書そのもの以上に、
本棚の佇まいや背表紙を眺めたり、
もくじや本文の斜め読みから気ままに内容を想像したり、
紙の香りや質感を堪能したり、
といったことも好きです。
読書ノートは中学時代から。
2024年の目標は、一次創作作品を一本書くこと。
筆名である「日下めぐる」名義で、2023年11月よりブログはじめました。
めっきり大人になってからの歴史小説読み漁りで、読書好きになりました。よろしくお願いいたします(^ー^)ノ
映画、近所、コーヒー、読書、花、たまに料理。小さなことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行けるただひとつの道だと自分も思っています。うちのプーさんとスーさんとぴーちゃんが頻繁に登場します。
広く国内、海外、古典、新書など、たくさんの本を読んでいます。
常日頃図書館通いな社会人です。
なかなか思うように読書の時間は取れませんが、表紙で気に入ったり内容で気に入ったりと色々手に取りたいと思っています。
興味の範囲は限りなく雑食です。
是非とも仲良くしてください♪♪
活字を追うのが好きです。鞄に文庫か新書は常備しています。
社会問題一般を取り扱った本の他、あまり人が死なないミステリ、美味しそうな描写がある本、そして軽めのエッセイが好きです。ミステリは、収納の関係で文庫になるまで購入できません。
読書メーターの投稿から、自分の「次に読みたい本」を見つけることができたらと思っています。
HPは、本を読んでいて気に入った言葉をまとめているブログです。
(HPから独立したブログにまとめなおしているところです)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます