歌舞伎、落語の本やビジネス書が多いです。
読書と古典芸能好き。
読むジャンルは、日本の小説(時代小説・ミステリーが多い)、エッセイ、ノンフィクション、芸談・聞き書き、古典芸能関係の文献が多いです。
マンガは基本、読みませんが「花よりも花のごとく」と「かぶく者」はチェックしています。
2009年
以前に読んだ本は手間がもったいないので(笑)ここには記録しません。積ん読は、買った本とすでに持っているけどまだ読んでいなくて、どなたかのところで「あ、そうだこれあった!」と思い出した本を登録しています。
国書刊行会読書メーターです。まだなんだかよくわかっていません。
早川書房公式アカウントです。
読書メーターでも稼働いたします。
(基本的にはTwitterのツイートと連携しておりますが、ときおり独自の投稿をすることもあるかもしれません)
こちらではアイコンが変化したりはしないと思います。
よろしくお願いいた
します。
飯田橋にある、創元推理文庫・創元SF文庫の出版社「東京創元社」の公式アカウントです。発売日前後に新刊を紹介したり、話題になっている本を取りあげたりできればいいなと思います。
●Facebookページ:
http://www.facebook.com/to
kyosogensha
●twitterアカウント:
https://twitter.com/tokyosogensha
●YouTube 東京創元社チャンネル:
https://m.youtube.com/user/tokyosogensha
個別のお問合せは tss@tsogen.co.jp へお願いいたします。
バーチャル空間に浮かんだ魔法のお店 面白いこと色々ご紹介します。携帯検索『本DAS-K』も宜しく。 http://bit.ly/7J7yw7
そんなに本は読む方ではありませんが、読んだ本にはどんな物でも一言感想をつけて行きたいと思っています。
PIXIVで落書きとかを載せてます。
http://www.pixiv.net/member.php?id=599317
ツイッターもやっ
てます。
http://twitter.com/akio__
読書メーターのおかげで・・・
読みたい本が読めていないことに気付いた(悲
貧乏暇なし。でも、負けねぇ!!!
月間目標は8〜11冊っす。
<好きな著者>
荒俣宏・立花隆・松岡正剛・高山宏・森博嗣・高村薫・大江健三郎・安部公房・三島由紀夫・太宰治・芥
川龍之介・明石散人・網野善彦・池田晶子・倉橋由美子・永井均・中島義道・高橋克彦・高橋昌明・横井清・赤坂憲雄・橋本治・岸田秀・吉本隆明・島田雅彦・佐藤優・西谷修・見田宗介;スタージョン、M・エンデ、セリーヌ、M・クンデラ、ヴォネガット、サキ、A・シリトー、E・ベンダー、ドゥルーズetc
<期待してる>
笙野頼子,町田康,古川日出男,舞城王太郎,宇月原晴明,梅原克文,川上未映子,中山可穂,絲山秋子,青木淳悟,金原ひとみ
<気になる>
(大江健三郎、安部公房、マルケス)、多和田葉子、小島信夫、東浩紀、ケストナー、翻訳者、写真家、音楽家、(建築家)、池澤夏樹、中上健次、古井由吉、北杜夫、筒井康隆、ラテンアメリカ文学、佐藤亜紀、谷崎由依、三角みづ紀
<覚醒したい!!>
中原中也、宮沢賢治;小林秀雄、P・ヴァレリー、アラン、道元;カフカ、ドストエフスキー、カント、ショーペンハウエル;バタイユ(、ニーチェ、ヘーゲル);サミュエル・ベケット、O・パス、ボルヘス
<好きな賞>
三島賞、谷崎賞、サントリー学芸賞、野間文芸新人賞、川端賞、ヒューゴー賞あたり
<好む文体>
川上未映子、大江健三郎『万延元年のフットボール』
<好むキーワード>
円還,入れ子,境界(カオス含),思考崩壊をさせるもの,意識と身体,死と狂気の向こう側(無常・ニヒル的なものも含),ことばの先をゆくもの,人生は冗談みたいなものだと喝破する作品,川上未映子『ヘヴン』を読んで以来、倫理観を覆す作品に興味を持つ。漱石にも芥川にも見つけた,道化,青春文学(を意外に読んでいるやうだ。特に中二病的な?),不条理なものに興味がある,死を扱った作品,人間そのものを直視させられる作品,日記、自伝、
同性愛,先駆者,日本美術史,分子生物学,天文学,政経(世界情勢、金融),社会学(戦争、貧困、難民、宗教、差別、格差)
<目標>
・読破! ミシマ、太宰、大江、公房
学生時代は小説を好んで読みましたが
最近は本屋を物色しているとマネー関係の本に手が伸びます。
感想を書くと考えがまとまって
内容を覚えていられるので
備忘録のつもりで書いていきたいと思います。
読みたいな~と思うのは
というか、知識とし
て知っておきたいのは
日本や海外の、歴史や神話、古典など。
ですがなかなか読めません(^_^;)
これからも楽しく読書していきたいと思います♪
帰りの電車の中で読む程度。「自分は本が好きである」と信じ込んでゐた時期が長いので、それでもつい本を買つてしまふことしばしば。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます