乱読・多読で読むそばから忘れてしまいます。mixiのソーシャルライブラリーを使ってきましたが、不具合が多くなってきたのでこちらに移行しました。
ソーシャルライブラリーのアドレスはこちら。
http://www.sociallibrary.jp/user/m
.700585/
小説も漫画も大好きです。今のところ、小説:漫画は1:7程度の比率でしょうか。
西田二代目局長(@探偵ナイトスクープ)並に涙もろいです。
HNはとりあえず「橘曙覧」から。自分が学生時代、「曙に似てる」と言われていたこともあるのですが(笑)。「たのしみは~
」で始まる独楽吟の短歌、いいですよね~。私ならば「たのしみはウィークエンドに本並べ何を読もうか眺めゐる時」とでも詠みましょうか…。
読了の日時は、読書記録をつけていたものに従っている部分もありますが、分からないものは「この時期か?」という曖昧な記憶で日時をつけるか、「不明」で登録しております。
「本棚」のジャンル分けに試行錯誤中。せめて15~20棚に収めたいところですが、整理下手です。あと、かなり自己的な分け方です。
気に入った本を、繰り返し繰り返し読んでます。
最近はちょっと時間がなくて、なかなか読めなくって寂しい限り。
漫画は別腹ということで、除外してあります。
誘惑が多くてなかなか読書時間が取れません。。。
でもまだ諦めない!諦めたくない!
人生一度きり、読みたい本はたくさんあるんだ
10分でもいいから読書時間を取る。。。ささやかな目標
原点となる本
「鏡の国のアリス」
大好きな本
「星の王子さま」
好
きな作家
梨木香歩
小川洋子
吉田篤弘
森博嗣
町田康
書店と図書館周りで生きています。
売れない三流コピーライターです。
本は人生を豊かにする。
けれど読書ばかりだと、
人は薄っぺらになる。
難しいですね。
よろしくお願いします。
本が好きです。
映画やお芝居、寄席にも足を運びます。
本は漫画をベースに、小説、評論、ノンフィクション、エッセイなど、節操なく渡り歩く日々。
読書は基本、近所のスタバでラテを飲みながら。
「ふたたびはわたらない橋のながいながい風」
山頭火句。
注意)感想文は、ネタバレマークがなくてもほとんどネタバレです。
------------------------------------------------
文庫フリークさんに賛同。HNに「灯れ松明の火」を付けました。少しでも節電に心がけ震災復興支援
。(2011/04/05)「灯れ松明の火」は文庫フリークさんが考えられ、名付けられました。以下引用です。
・《松明の火》言葉自体は上橋菜穂子さん『獣の奏者』完結編から
・童門冬二さんの『小説上杉鷹山』《復興の種火》から
但し津波後火災被害に見舞われている地域が有ったため、種火はまずかろう。行方不明の方探すのと、松明の火は『獣の奏者』で受け継がれるものの象徴だったから。
------------------------------------------------
若いころ「大藪春彦」「池波正太郎」だけ読みふけっていました。その後二十数年、技術系以外の本には興味なく「読書」しませんでした。
近年、ある出来事をきっかけに「自己啓発本」や「成功本」を読み始め、そして「文学」へと・・・「本当の?読書」に目覚めてきました。
失われた二十年?を取り戻すかのように色々なジャンルの本を読もうと思っています。夢は「知的読書生活」です。
▼09年05月文学目覚め▼09年06月「太宰治」▼09年10月「夏目漱石」▼10年02月「芥川龍之介」▼10年03月「三島由紀夫」▼10年04月「シェイクスピア」oh!▼10年05月「ドストエフスキー」▼10年06月 て、て、「哲学」?▼10年07月「ドストエフスキー」▼10年08月「トルストイ」他▼10年09月「トルストイ」他▼10年10月 続「トルストイ」他▼10年11月「有川浩」▼10年11月 「トルストイ」▼10年12月 ヘッセ、ディケンズ等▼11年01月「夏目漱石」再び▼11年02月「谷崎潤一郎」他▼11年03月 新書を色々▼11年04月 有川浩 & トルストイ▼11年05月 有川浩 & トルストイ▼11年06月トルストイ『戦争と平和』▼11年07月 原発関連と色々▼11年08月「遠藤周作」他▼11年09月「遠藤周作」▼11年10月「遠藤周作」▼11年11月「遠藤周作」▼11年12月色々▼12年01月三浦綾子(教会訪問ス)▼12年02月三浦綾子・聖書▼12年03月三浦綾子・聖書 −−此処でひとつの結論。『聖書』にすべてがある!−− ▼12年2月〜『聖書』通読中(他の本はポツポツと)▼12年8月『聖書』読了▼12年9月ディケンズ他▼12年11月百田尚樹▼12年12月トルストイ再(23日受洗)▼13年1月〜『聖書』を主として、多読。スローペースになってます。
▼18年11月図書館のある職場で働くようになったので、以前のように色んな本を読んでみようかと…、読書メータープチ復活。
年齢を重ねるにつれ、自分自身の中で失いつつある純真な部分を小説を読むことによって水分補給しています。ほとんど文芸書しか読まないのですが、フィクションであるがゆえの心の広がりを期待しています。どちらかと言えば甘口書評だと思っていますが、自己に甘いのでせめて他
人にも甘くしたいという気持ち(笑)とネットを通して多くの方と共感したいという思いが強いのだと思う。
2015年年間ベスト10
1 『世界の果てのこどもたち』 中脇初枝(講談社)
2 『ストーナー』 ジョン・ウィリアムズ (作品社)
3 『永い言い訳』 西川美和 (文藝春秋)
4 『低地』 ジュンパ・ラヒリ (新潮社)
5 『ナオミとカナコ』 奥田英朗 (幻冬舎)
6 『昨夜のカレー、明日のパン』 木皿泉 (河出書房新社)
7 『霧 ウラル』 桜木紫乃 (小学館)
8 『下町ロケット2』 池井戸潤(小学館)
9 『晴れたらいいね』 藤岡陽子 (光文社)
10 『絶叫』 葉真中顕(光文社)
【深みにはまるための外国文学50選】
◯物語の力、語ることの力
1.はてしない物語/エンデ
2.やし酒飲み/チュツオーラ
3.百年の孤独/ガルシア=マルケス
4.精霊たちの家/アジェンデ
5.バウドリーノ/エーコ
6.スローターハウス5/ヴォネガット
7.
ニュークリア・エイジ/オブライエン
◯時間、記憶
8.ペドロ・パラモ/ルルフォ
9.灯台へ/ウルフ
10.魔の山/マン
◯空間、土地、旅
11.アブサロム、アブサロム!/フォークナー
12.アフリカの日々/ディネセン
13.ヴェネツィア 水の迷宮の夢/ブロツキー
14.パタゴニア/チャトウィン
15.月と六ペンス/モーム
16.白鯨/メルヴィル
◯生活者、アウトサイダー
17.灰色の輝ける贈り物/マクラウド
18.大聖堂/カーヴァー
19.バートルビーと仲間たち/ビラ=マタス
20.狼たちの月/リャマサーレス
◯ディスコミュニケーション、アイロニー
21.城/カフカ
22.暗夜/残雪
23.ペール・ゴリオ/バルザック
◯野心
24.赤と黒/スタンダール
25.感情教育/フローベル
◯ノスタルジー
26.草の竪琴/カポーティ
◯狂気、パラノイア、絶望
27.闇の奥/コンラッド
28.カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー
29.嵐が丘/ブロンテ
30.ハムレット/シェイクスピア
31.夜明け前のセレスティーノ/アレナス
32.夜のみだらな鳥/ドノソ
33.アンドロイドは電気羊の夢を見るか/ディック
34.チャパーエフと空虚/ペレーヴィン
35.新ナポレオン奇譚/チェスタトン
36.競売ナンバー49の叫び/ピンチョン
37.タタール人の砂漠/ブッツァーティ
◯幻想、奇想、偽史
38.ムントゥリャサ通りで/エリアーデ
39.三つの小さな王国/ミルハウザー
40.コルタサル短篇集/コルタサル
41.伝奇集/ボルヘス
42.死者の百科事典/キシュ
43.見えない都市/カルヴィーノ
44.九百人のお祖母さん/ラファティ
45.しあわせの理由/イーガン
46.10と1/2章で書かれた世界の歴史/バーンズ
47.ハザール事典/パヴィチ
48.黒い時計の旅/エリクソン
◯ラブコメ
49.自負と偏見/オースティン
◯レクイエム
50.レクイエム/タブッキ
※いろんな意味で深みにはまれる本たちのリスト。
※分類はMECEではないです。
※50は多い、なげぇよ、と思った方、そのとおりです。読んでくれてありがとう。
ジャンルを問わず読後感の良い本が好きです。
表紙イラストに惹かれて読み出しちゃうことも多いです。
惹かれるキーワードは『美形』『不思議な生き物』『可愛い子供』『頑張るオヤジ』等です。
画像は『妖怪アパートの幽雅な日常』シリーズに登場する幽霊の『ク
リ』をイメージして描いたものです。
ブログで読書記録もつけてますが、いろんな方向に暴走したあげく放置中・・・。
読書メーターもカオス状態^ ^;
ダンサー/写真家
http://kaoriasahiro.tumblr.com/
パリにいます
広報のお仕事をしています。
忙しい毎日ですが、時間を見つけて読書に勤しんでいます。
読みたい本が増えるペース
>本を買うペース
>本を読むペース
の不等式を日々悩ましく思っている今日この頃。
◇好きな小説を10冊挙げるなら◇
・大デュマ『モンテ・クリ
スト伯』
・アゴタ・クリストフ『悪童日記』
・モーム『月と六ペンス』
・森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』
・イレーヌ ネミロフスキー『フランス組曲』
・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
・メリング『歌う石』
・オースティン『高慢と偏見』
・エンデ『はてしない物語』
・バーネット『秘密の花園』
◇好きなエッセイ・随筆 8冊◇
・穂村弘『世界音痴』
・岸本佐知子『気になる部分』
・北杜夫『どくとるマンボウ青春記』
・荒川洋治『忘れられる過去』
・須賀敦子『遠い朝の本たち』
・カレル・チャペック『園芸家12カ月』
・アゴタ・クリストフ『文盲』
・若林正恭『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 』
小説やエッセイがほとんどですが、和洋問わずジャンルにはこだわらずいろいろ読んでみるようにしています。
面白そうな本をたくさん読んでいる方、レビューが素敵な方はお気に入りに入れさせて頂いています。いつも勝手にすみません。。
おかげさまで読書メーターを始めてから、素敵な本に出逢える確率がかなり高くなりました。
「ナイス」や「お気に入り」登録をして頂ける方、本当にありがとうございます。とてもとても嬉しいです。
2012/09/15
ずいぶん久しぶりに感想を書き込みました。今年も3年担任で、図書室担当で、なんだか変わらぬ日々を過ごしているようですが、そんな中にも何とか楽しみを見つけようとがんばっております。
皆様にご協力いただいたおかげで図書室の方も充実し
てきました。今年のテーマは、「自分の面白いと思った本をどんどん入れる」ことと、「新刊をどんどん入れる」こと。ネット書店で毎日の新刊をチェックしながら、週に1度は2~30冊ほど、本屋さんに注文しています。それでもなかなか使い切らないくらい、潤沢な図書の予算があることに感謝。図書室の開館時間に来室する生徒と「今回入荷の中でオススメはね…」なんて会話を楽しむ毎日です。
○何でも面白く読みます。が、多分、最近の本では、恋愛だけのものよりは、何か一ひねりある物が好きみたいです。
●ライトノベル・SFで育っているのではないかなぁと思います。
○漫画も好きです。が、読むときはたいてい一気読みなので、記入を忘れることが
多いです。
●性格がずぼらでおおざっぱなので、まとめて記入になりそうです。カレンダーはつけられません……orz
○最近は、図書館活用で。ネットで予約の方法を覚えました。でも新刊は早く読みたくて買っちゃいそうです(^^;)引き続きの古典強化にはいい感じ。
もっと本を読みたい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます