本は読む方だと思ってましたが、読メに来ていかに自分が本を読んでないか気付かされました。
コミュ A&A (アクション&アドヴェンチャー)管理人です
http://bookmeter.com/c/335318
誰でも歓迎です。興味があったら立ち寄って気軽に
声かけてください。
absintheは、いつも通勤電車の中で読みます。休日は小学校の娘と遊ぶので精一杯でとても本など読めません。(絵本は何冊か読んであげますが。)
生涯の友といえる本は以下です……
『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー
『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ
『文学部唯野教授』筒井康隆
『コンビニ人間』村田 沙耶香
『鷲は舞い降りた』ジャック・ヒギンズ
『オリガ・モリソヴナの反語法』 米原 万理
『道化師の蝶』円城 塔
『三体』劉 慈欣
『言語を生み出す本能』スティーブン・ピンカー
『人間の本性を考える』スティーブン・ピンカー
『暴力の人類史』スティーブン・ピンカー
『21世紀の啓蒙』スティーブン・ピンカー
『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー
『生命、エネルギー、進化』ニック・レーン
『生命の跳躍』ニック・レーン
『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド
『これからの正義の話をしよう』マイケル・サンデル
『社会はなぜ左と右にわかれるのか』ジョナサン・ハイト
『ゲーデル・エッシャー・バッハ』D・R・ホフスタッター
『ソロモンの指環』コンラート・ローレンツ
『文明と戦争』アザー・ガット
『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル
『星座を見つけよう』H・A・レイ
『数学で生命の謎を解く』イアン・スチュアート
『子育ての大誤解』ジュディス・リッチ・ハリス
『繁栄』マット・リドレー
『生命の起源はどこまでわかったか』高井 研
『世界の起源』ルイス・ダートネル
ところで、普段は冒険ものを好んで読みます。
最近のお気に入りは、ジェームズロリンズのシグマフォースシリーズです。古いものではジェラールドヴィリエのプリンスマルコシリーズが好きです。
ラヴクラフトを中心としたコズミックホラーも好きです。
好きな作家
ジェームズ・ロリンズ、ジェラール・ド・ヴィリエ、ジェフリー・アーチャー、ブライアン・フリーマントル、ジャック・ヒギンズ、キース・ダグラス、H・P・ラヴクラフト、スティーブン・ピンカー、ニック・レーン
村田 沙耶香、上橋 菜穂子、今野 敏、大沢 在昌、仙川 環、吉川 英梨、筒井 康隆、中村 文則、米原 万理、円城 塔
特に興味がある分野は健康・投資・心理学・IT関係です。
疑問に思った分野・興味を持った分野は上記にこだわりなく読書しています。読書及び読書から得た知見を活用して、視野狭窄に陥らないよう心掛けています。
初めまして。よろしくお願いいたします。
【読書スタイル】
「感じて、考えること」が人生そのものだと考えている私にとって、読書は物心つく前からの生活習慣です。親から「3才くらいの頃から、借りた絵本を積んでおけば、楽ができた」と聞いています。
小中高の学生
時代も明け方まで本を読んで、フラフラになりながら登下校していました。そのくせ、読書感想文の課題が苦手で、良い評価をもらったことは一度もありませんでした。
読書を記録化する習慣がなかったので、過去に読んだ本の詳細は自分でも把握していません。
頑なに守り続けている読書ルールは、事前に入る情報を最大限に排除することです。
その段取りとして、書店のポップがある時には視線を外しながら本を手に取り、本の帯は購入後に即ゴミ箱に捨てて、文庫の裏のあらすじを見ないように外してしまうか、カバーをかけます。
TVの情報番組で本の紹介がされ始めると、すかさず消したりチャンネルを変えたりして、家族からブーイングを食らうことも…
どうでも良いことにこだわることと、読書を楽しむことってきっと共通点があるのだろう、と自分を慰めています。
【読書メーターについて】
昔は、読書を自分の内面世界で完結する癖がありました。
しかし、このアプリを偶然覗いた時、自分と受け止め方が違う記述が多いことに驚きました。自分が誤読している箇所を発見したり、違う感想からもう1回考え直させられたり。
「考えが浅かった!」と反省して、他の読者の方の感想を読むために登録しました。今では、「共読」や「ナイス」機能を使って、積極的に他の感想を読んでいます。
「感想を読直後に書く」と勝手に縛りをかけてから、夜中に読み終わった瞬間の「しまった!」感は凄いものがあります。
書ける範囲で末永く続けて行くことに・・・
私の親族や知り合いが、何らかの影響である日突然読書に目覚めているのを見てきているので、このアプリが読書仲間を増やしてくれることを期待しています。
歴史・SF・ファンタジー・ミステリーが好きです。
図書館派ですが、いつもスタートダッシュに出遅れて、人気の新刊はなかなか読めません。
新聞の書評や広告を参考に本を選んでいます。
積読本が増えすぎて、最近はよく図書館を利用します。
数字に疎く、理系の本はもちろん、経済分野の本さえ敬遠しがちです。
2018年10月から積読本の整理にとりかかっています。
好きな作家(レジェンド部門)夏目漱石、三島由紀夫、司馬遼太郎、井上ひさし
現役部門・新作はほぼ必ず買う人:平野啓一郎、伊坂幸太郎
気にしてみる人:東野圭吾、原田マハ(刊行ペースが速めで追いつけない)
取りあえず手に取ってみる人:朝井リョウ、辻村深月、池井戸
潤
上位待機組:伊岡瞬、門井慶喜、米澤穂信、塔山郁、久坂部羊
都内で書店員として結構長く働いた後、貧弱なIT能力と文章力で世間をだまくらかしながら糊口をしのいでおります。何事もその場しのぎと辻褄合わせの人。2017年よりダンス活動再開。
僕です。
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
どちらかといえば本を読むことよりも音楽を聴くほうが好みなのですが、読書メーターを始めてから読書を楽しむ機会が増えました。読書メーターを通して知った本も多く、頻繁にこのサイトを覗いて、皆さんのレビューなどを参考にしています。
また、日本語だけでなく英語の
本も継続的に読みたいと考えていて、英語本については、月一冊以上読むことをノルマにしています。英語で書かれた小説については、「ガーディアン1000冊」のイベントなどを利用して、古今東西の面白い本を選ぶ参考にしています。
私のレビューは、気にいらなかった本についてバランスを欠くほど辛口になるようです。自分が好きな著者の作品を、私が酷評していることもあるかもしれません。お気分を害されるかもしれませんが、あくまで私の偏見だとおもって、ご了承をお願いします。
ジュンパ・ラヒリ、多和田葉子、中勘助が特に好き。
ストーリーに感情が引っ張られてしまうので、しんどい時期は本を読まなくなります。
https://nagaizumibooklover.blogspot.com/
コメント欄やメッセージにいかがわしいサイトからのリンクあり。
こんな健全なところに何故?気を付けて下さい。
読書ブログやってます。読書メーターの文字数制限より、少し多めに書いています。お時間ある方は覗いてみてください。
「散らかった本棚はいつもかたづかない 雑食派読書ブログ」
https://chirakattahondana.com/
小説、サスペンス、
ミステリー、ホラー、ノンフィクション、時代物、わかりやすい学術本、漫画、あまりジャンル問わず興味を持ったらなんでも読みます。
胸がワクワクするような冒険が好きです。
ファンタジーだけでなく、秘境、極地探検、山岳、地理歴史、ミステリーなどロマンを感じるものを求めています。
自分が興味がある分野の本を多くレビューされている方のみお気に入り登録します。返礼的な登録はしませんので、ご容赦ください。
ノンフィクション、ルポルタージュ、社会評論、野球、ギャンブル、落語、映画、ロック、散歩、ランニング、紀行、料理などのジャンルを好んで読んでいます。
社会の平穏、地域の平穏、会社の平穏、家庭の平穏、身体の平穏が揃わないと、なかなか楽しく読書ができない。気がかりが一つぐらいなら何とかなるが、二つ三つと重なると読書ペースは途端に落ちるのがナンカもどかしい。新型コロナウイルスのせいで制約される様々なことがもどかしいし、自分勝手なトランプも習近平も文在寅ももどかしい。町内会のスポーツ行事に難色を示す役員連中ももどかしいし、日に日に衰える一人暮らしの親の世話ももどかしい。アドバイスをことごとくスルーする息子たちももどかしいし、ステロイド剤の服用で、体調のあちこちに不具合が出ていることが一番もどかしい。それでも通勤時間帯は本が読めるからまだ大丈夫?
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます