こんな かんそうに ないす しちゃって と゛うするの
255文字の文章を書く練習をしつつ、「ふむ」「だね」「へえ」と思った感想にささやかなナイスを奉じています。
皆さんの感想を通じて新しい本に出会えることが嬉しいです。ありがとうございます😊
シェイクスピア
SF
純文学
コーヒー
ギター
独り
。
深く考えさせられるものメッセージ性の強いものが好きです。
文庫勢です。
読書メーターに登録してから
積読本が増えました。
好きな作家
井上靖 村上春樹 宮城谷昌光 司馬遼太郎 北方謙三 西村寿行 花村萬月 宮本輝 山本文緒 中山可穂 絲山秋子 柴崎友香 吉田修一 乃南アサ 江國香織 中村航 中村文則 飯田雪子 山崎ナオコー
ラ 天野純希 吉川永青 津村記久子 瀧羽麻子 佐藤正午 そして 綿矢りさ
注目の作家
窪美澄 伊藤たかみ 小川洋子 豊島ミホ 小池昌代 仲町六絵 西加奈子 宮木あや子 彩瀬まる 蛭田亜紗子 斉木香津 桜木紫乃 岡田秀文 中路啓太 羽田圭介 東山彰良 望月麻衣 金原ひとみ 奥田亜希子 奥山景布子
ナイスは、自分が読んだ本だけ。
印象に残ったコメントにつけさせていただいています。
活字中毒のような者です
映画もよく見ます
のんびり読んでいます。
鹿好きの読書好きです。
海外文学とロックをこよなく愛しています。
オススメされたら大抵はどんな分野の本でも興味を持つので、趣味が合いそうな方も、そうでもない方も、読書好きであれば気軽にお声かけ下さい。よろしくお願いします。
月に2冊以上は新刊を買うこと
を心がけています。新刊以外はなるべく図書館で、なければ古本での購入です。
(アイコンは本を読ませまいと頑張った結果寝てしまった愛猫)
2014.7.25
コミュニティを設立しました。
【岩波文庫愛好会】 http://book.akahoshitakuya.com/c/333700
お気軽にご参加下さい。
音楽メーター;http://ongakumeter.com/u/14067
観賞メーター;http://video.akahoshitakuya.com/u/112414
-2015年4月-
読書メーターへの投稿が、本の読み方をこんなに変えるとは思わなかった。255文字という制限も何とも心憎い。
テンションの上がった本は、その制約の中にどうやってエッセンスを収めるか苦労するし、逆に上がらなかった本は、その理由を突き詰めてみる
。
-2015年2月-
選ぶ本は、芋づる式+毎日新聞の今週の本棚+松岡正剛の千夜千冊+本屋と図書館に並ぶ本の背表紙から+最近猛然と本を読み始めた息子から差し入れのように渡される本。
こんな訳で、特に、読書メーターに入って以降の読書傾向は無いと言ってもいいような状況です。
underconstruction
愛読書
『論理哲学論考』 L・ウィトゲンシュタイン
『ノルウェイの森』 村上春樹
『宮沢賢治詩集』 宮沢賢治
『イギリス人の患者』 マイケル・オンダーチェ
仕事とランと飲み会と読書のバランスに日々頭を悩ませるサラリーマンです。読書も好きだけど、「本」という存在も好き。
2020年の読書テーマ:
新型コロナウィルスの影響で、世界の地政学的なバランスが変わろうとする中、現在の世界秩序を形作ってきた歴史的バック
グラウンドをいまいちど振り返り、今後の変化について洞察する材料を得たい。
お気に入り、いいねありがとうございます。
小説のほかには宗教、歴史、美術に関する本や詩なども好きです。
昔から翻訳小説が好きで、いまだその深みにはまってます。
長編、劇作、詩、コミカルなものが好き。
短篇集、日本の小説、ミステリー、ファンタジーは苦手。
最近は、中央・東ヨーロッパの作家に焦点をあてて読んでます。
好きなシリーズ
文学の冒険(国書刊行会)
プ
ラネタリー・クラシクス(工作舎)
東欧の想像力(松籟社)
大人の本棚(みすず書房)
好きな作家
高行健
グレアム・スウィフト
チェット・レイモ
ローレン・アイズリー
ライナー・マリア・リルケ
マルセル・プルースト
クラフト・エヴィング商會
フリードリヒ・デュレンマット
コニー・ウィリス
イタロ・カルヴィーノ
イスマイル・カダレ
ナイスについては、基本的に自分が読んだことのある本につけていますので、偏るかと思いますがご了承ください。
読みたい本リストはEvernoteで管理しているので、こちらでは登録していませんが、皆さまの読書記録を日々参考にさせてもらっています。
大学図書館で働いています。
子供の頃からの読書好き。
でも読む時と読まない時の差が激しいかもしれません。。。
興味のあるジャンルは、美術、工芸、テキスタイル、映画、宗教、神話、歴史、考古学、伝統芸能、釣り、植物、料理、心理学などなど。(順不同)
小説は比較的雑食ですが、
カラッとしたものよりジトッとしたもの、
キラキラしたものより陰のあるもの、
真っ直ぐなものより屈折したもの、
軽いものより重いもの、
の方が好きかもしれません。
どうぞ宜しゅうお頼み申します^_−☆
鑑賞メーターも稼働中
http://video.akahoshitakuya.com/u/103518
2016年は、引き続きフォークナー、コーマック・マッカーシー、ポール・オースターを中心に読んでいきます。その後はヨーロッパの小説、クンデラやタブッキ、デュラスなども読みたいなぁと。余裕ができたら感想をまたかけるようになりたいです。
2015年は、昨年読みきれなかった中上健次の未完小説やエッセイの類いを、それと彼の源流であるフォークナー、アメリカ繋がりでマッカーシーやオースターにも初挑戦する予定です。ラテンアメリカ系も引き続き読み進めます。タブッキ、クンデラなども昨年は手をつけられなかったので、今年はなんとかたどりつきたいなぁ。
2014年は、中上健次を制覇し、フォークナー、クンデラ、ナボコフ、あとラテンアメリカの世界にも足を踏み入れたいと思っています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます