小説家。
「正体」「震える天秤」「正義の申し子」「悪い夏」
児童書「うちらのオーディション物語」
拙作の感想には、感謝を込めてポチッとしています。どうぞ悪しからず😌
Twitter→https://mobile.twitter.com/someitame
hito(日常のあれこれ)
Instagram→ https://www.instagram.com/someitamehito/(自著本棚)
元は日本のエリート会社員。仕事に行き詰まり自暴自棄で海外に脱出。マイナス30度の極寒地で日本語教師に(汗)。でも海外に来たら、みんな生き生き緩い仕事ぶりで自分も元気を回復。今では大学講師兼自ら日本語学校経営に至る。仕事柄そして自分の最愛の趣味である読書で出
会った名著名言で、日本の仕事で悩んだり疲れている方に元気を届けたくyoutubeやtwitter等で情報発信中。『ポジティブな名著名言チャンネル』ぜひチャンネル登録をお願いします⇒https://www.youtube.com/channel/UChFvxNs7hahdOej7C_DyT-Q
2021目標 累計7,110冊
2020実績 累計5,900冊
2020目標 累計4,200冊
2019実績 累計3,110冊
2019目標 累計2,405冊
2018実績 累計2,040冊
2018目標 累計2,040冊
2017実績 累計1,9
33冊
2017目標 累計2,017冊
2016実績 累計1,827冊
2016目標 累計1,827冊
2015実績 累計1,461冊・532,439ページ・188,070ナイス
2015目標 累計1,461冊・528,000ページ・159,000ナイス
2014実績 累計1,096冊・395,482ページ・119,052ナイス
2014目標 累計1,096冊・390,000ページ・96,000ナイス
⇒9/27千夜千冊(by松岡正剛)&100,000ナイス達成❗️多謝
2013実績 累計731冊・261,683ページ・48,380ナイス
⇒12/31 一日一冊達成!
2013目標 累計615冊・210,000ページ・37,350ナイス
⇒10/15達成
2012実績 148冊・46,950ページ・5,350ナイス
2012目標 120冊・36,500ページ
⇒スタートの2012年はまず、10冊/月読破するぞー
ダイアネティックス心理カウンセリングをしています。
深いレベルの潜在意識まで入り、トラウマを完全除去するオーディティングとどんな人、それが怖い人とでも楽に会話できるようになるコミュニケーショントレーニングを提供しています。
全世界で2200万部
以上販売されたダイアネティックスという書籍に基づくカウンセリングで、ハリウッドのスターを始め、世界各国の要人が受けているレベルの高いものです。
私は、愛知県はもとより、出張も良く行い、遠くは鹿児島県、長崎県、福岡県、近県では、静岡岡県、京都府、大阪府、東京都まで行ったりしています。
また福岡県や石川県、静岡県、東京都、三重県からはカウンセリングを受けたい方がお越しになることもあります。
考え方として、畑が悪いといくら良い種を蒔いても育たないように、問題を抱えるご家庭は家族間の、それもご両親の問題がお子さんに投影されたものです。
ですから、お子さんが問題を抱えた方が来られるとまず親御さんをカウンセリングを行います。それで親御さんが安定した状態になるとお子さんはそんなに時間をかけずによくなります。
市川拓司さんの、優しい世界観が好きです。
柔らかく穏やかで、情景描写が瑞々しいような話が好きです。
自己研鑽用のものと、並行して読んでます。
喫茶店と読書とお酒が好きです。
無断お気に入り登録、御免下さいm(・・;)m
人生3度目の読書ブームです。
読書は、精神的な材料を増やし、生活を営む上でより良い豊かさを与えてくれる物と思います。
殆どが図書館借り出しですが、図書館にない良書は購読して寄贈してます。
皆様の
読了本とコメントを参考に、ジャンルを増やしていきたいです。
お気軽にコメント頂けたら幸いです。
どうぞよろしくです。
Twitter account is here → https://twitter.com/ryuichinakano11。
振り返れば、苦しいとき、悲しいとき、寂しいとき、どうしようもなくなったとき、必ず傍に本があり救ってくれました。
そしてこれからは、穏やかな晴天の日でも、何でもない日でも、常に本を読んでいたいと思うのです。
そしてこれからは死ぬまでに少しでも多くの本を読み
たい、少しでも多くのことを知りたい。生きるために本を読むのではなく、本を読むために生きていたいと思っています。
そう考えていた矢先に「読書メーター」のことを知りました。知ったからには新たな欲が生まれるものです。こんなにも本好きの人達がたくさんいるなら、その人達と交流したい、仲良くなりたい、と思い始めました。様々な方々と繋がっていきたいです。よろしくお願いします。
そういえば、旅行で行ったスペインで一番思い出に残っている場面は、有名な教会でもおいしいパエリアでもなく、散歩の途中に、ちょうど大きな木の下に置かれた居心地の良さそうなベンチで熱心に分厚い小説のような本をよむ一人の小奇麗なかわいいお爺ちゃんでした。
江戸時代の貸本屋の話を聞くとわくわくします。
映画『ジェイン・オースティンの読書会』『いつか読書する日』、人が本を熱心に読んでいるシーンを観るだけで、とても幸せな気分になるのです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます