ビバ、本。
【ぼくの本の読み方】
僕は基本的に書籍は購入派。
紙媒体に書き込んでいます。
記入方法は三色フリクションボール(赤・青・緑)
三色の用途は以下の通り。
・赤…客観的に見て最も重要なポイント
・青…客観的に見て要点となるポイント
・緑…主観的に見て興味を持
ったポイント
上の三点を色分けしたらジブン手帳のIDEAに書き写します。
ex..151101(生年月日)読書力/齋藤孝/岩波新書
(p87)自分の経験と著者の経験、自分の脳の著者の脳が混じり合ってしまう感覚。それが読書の醍醐味だ。(青字)
→抜き出した文に対するコメント(緑字)
【読書メーターの扱い】
レビューは小説、新書、専門書を投稿しています。
小説は純粋な感想。新書、専門書は要旨を意識しています。目に触れた方がその本を手にとるきっかけになったら嬉しいです。
他、読了書リストはExcelで作成。索引として利用しています。
参考図書
三色ボールペン活用術/齋藤孝/角川oneテーマ
読書は一冊のノートにまとめなさい/奥野宣之/Nanaブックス
頭はいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?/高橋政史/かんき出版
読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑/サンマーク出版
2015/11 更新
自称『グリーンプレゼンター』
現在は大学周辺界隈で、緑を「モノとして捉える」研究活動に従事しています。しかし最近、生来の気質である「“人の営みの中で生み出される世界の意味”を感じていたい」という欲求が多いに首をもたげているため、一区切りがついたら在野
の研究者として、“植物と人との関わり”を探求する日々を過ごしていくつもりです。
読書はもっぱら大学に入ってから始めました。ジャンルのこだわりなどはありませんが、おそらく読書遍歴は相当な偏りが生じていると思われます(それはおそらくこれからも……苦笑)。新規に読了した本を登録していきます。
読書な日々を弱いつながりとして共有していければと思います。よろしくお願いいたします。
諸派・無所属候補(ミニ政党・インディーズ候補・泡沫候補)観察サイト、「しょむ系政治勢力研究会」(しょむ研)のサイト管理担当者です。泡沫候補やカルト集団に関する評論・ルポ同人誌も書き、コミケや文学フリマ等の即売会で頒布したり、小説投稿サイトに載っけたりして
てます。
主に読むのは政治学・憲法学・社会学の学術書、政治・選挙・社会に関する評論やルポ、エッセイ等。小説はラノヴェ含めて苦手ですが、政治・選挙を描いた物(政治小説、ポリティカルフィクション)を中心に努めて読む様にしてます(何故かBLが多い…)。しかし生徒会選挙等は政治とは全く無関係で全く興味が無いので除く。
漫画はストーリー物からギャグ物迄色々。近年はサイコホラーとコミックエッセイが好物。ガチガチのゲーマーなので、ゲームの評論・レヴュー本や攻略本等も大好物。政治・選挙物は努めて収集中。但し生徒会選挙等は政治とは全く無関係で全く興味が無いので除く。
プロフ画像にはTポイントマークが入ってますが、ツタヤ図書館には絶対反対。
メール:shomuken@mcn.ne.jp
LINE:shomuken
読書、映画、音楽が趣味のジジイ。書痴。書評・辞書フェチ。
読書のジャンルは問わず(何でも)。特には、ミステリ、エッセイ、語学(英語、ドイツ語)、数学、経済学、政治学、民俗学、歴史、辞典、コミック。
雑誌、コミックも結構読んできましたが、これからは感想はパス
します。
好きな作家は以下の通り。
・小説(日本)
夏目漱石、森鴎外、小泉八雲、谷崎潤一郎、福永武彦、堀辰雄、連城三紀彦、堀江敏幸、平野啓一郎、星新一、浅田次郎、北村薫、北森鴻、堂場瞬一、高村薫、山本周五郎、佐伯泰英、宮城谷昌光、多和田葉子、原田マハ、梨木香歩
・エッセイ、コラム、ノンフィクション、評論、歴史、政治、法律、民俗学等(日本)
森本哲郎、小林秀雄、山本七平、沢木耕太郎、柳田邦男、和辻哲郎、北山修、井筒俊彦、宮崎市定、萩原延壽、塩野七生、須賀敦子、深代惇郎、辰濃和男、丸山真男、山内昌之、宮本常一、柳田國男、折口信夫、我妻栄
・経済学(日本)
高橋亀吉、大塚久雄、宇沢弘文、熊谷尚夫、根井雅弘、吉川洋、岩井克人、石橋湛山
・数学・語学・古典
遠山啓、山崎貞、原仙作、佐々木高政、岩田一男、荒牧鉄雄、小西甚一、萬葉集、芭蕉、吉田兼好、紫式部、能、狂言
・小説(世界)
ダンテ、ボッカチオ、シェイクスピア、ディッケンズ、コナン・ドイル、エドガー・アラン・ポー、モーム、サン・テクジュベリ、ドストエフスキー、トーマス・マン、ツヴァイク、カフカ、ジェフリー・ディーヴァー、レイ・ブラッドベリ、ラヴクラフト、マイクル・コナリー、マーク・グリーニー
・評論・ドキュメント(世界)
ポール・ジョンソン、デヴィッド・ハルバースタム、ハイエク
・経済・経営(世界)
ケインズ、シュムペーター、マーシャル、ミル、ピグー、アダム・スミス、サムエルソン、リカード、マルクス、ウェーヴァー
最近、本当に本を読まなくなりました。毎月5冊は読みたいです。やってることはトイプードルの散歩🐾ウクレレ弾き語り。横浜DeNA☆とプロレスの応援♡座右の銘は「失敗ウェルカム!」
宇宙と合体したあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああい
お気に入りに登録してくださいー^^
皆さんのコメント等を勝手に参考にして、「読みたい本」に登録することがあります。
ナイスを乱発します(ちゃんと読んだうえで)。
悪しからずご了承ください。
恣意的な引用抜粋を以て「感想」に代えていますが,引用が精確ではない場合があります(太字化や傍点等を省いたり)。ご容赦ください。あまりにおかしい場合はご指摘いただけると幸いです。
ツイッターにも同時投稿しています(自分の「感想」のみ)。
「シラフな奴」でいたいと願うアラフォー脳性麻痺者です。
仕事は障害者福祉。
自身もADD傾向ありで色々と持病を持ってます。
仕事関係、自分のメンタルを含めた体調関係の本が多いです。
(「自己肯定感」「認知行動療法」「発達障害」「精神障害」「マインドフルネス
」「依存症」に興味あり)
もともと本は大好きでしたが、最近になり再開。
仕事関係以外では、江國香織さんや吉本ばななさん、白石一文さんなどが好きです。
宜しくお願いします。
・本を読むのが趣味です。というか中毒かもしれません。たぶんそうです。
・アルコールが好きです。依存症かもしれません。たぶんそうです
・電車の中でもスマホいじりより文庫本を読んでいたいし、昼休みも弁当を食べながら活字を、仕事が終わって家に帰ってからもアルコー
ルを飲みながら本を読むのを楽しみとしています。
・ちなみに仕事は医者です。名古屋のとある診療所の所長で在宅医療にも力を入れています。天職だなと感じるようになった今日この頃です。
・音楽は70年代のフォークから始まってロックが好きですが、ブルースからジャズにも魅かれたこともあるしクラシックも聴きます。
・読書も・・・けっこう広く読みますが苦手分野もあります。ミステリーが好きかな?「いい話」的なものも好き、笑えるものも好き、医療関係もフィクション、ノンフィクション含め読んでます。
・読み終わった本、面白かった本も内容をすっかり忘れてしまっていることに気が付いて唖然となり、簡単なメモを残すようになったのが数年前、その後、アウトプットすることで読んだ本を心に留めておけるかなと思って読書メーターに感想をアップすることしました。
・読メでは、感想をアップするだけで終わらず、いろいろな人の感想を読んで新たな気づきもあって面白い。特に読み終わってしばらく時間がたってから「ナイス」をもらった時には改めてまた作品を振り返ることができて「一粒で何度でも美味しい」?みたいな感じで楽しんでいます。読書メーターええですね。
中国人留学生。
民俗学修行中。
まだまだだけど、日本語という文字を通して
日本人の特別な感性の世界を探りたい。
コメント等することはないと思います。
人と関わるのがあまり得意ではありません。
申し訳ありません。
福祉関係の仕事をしています。
好きなもの
1)異文化。
2)黄色くて丸いもの。
onちゃん、manacaちゃん、ラバーダック。
趣味
1)語学(今は
、英語と韓国語)
英検1級、TOEIC960点取得
2020年3月 TOEIC990目標
2020年10月 TOPIK4級合格が目標。
2)文房具探し。
3)オペラ&ミュージカル鑑賞。
4)いろいろな人の話を聞くこと。
みんつぶなど「ナイス!」と思った時に「ナイス」をします。
ナイス返しなどはお気になさらず。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
リタイアした団塊世代のシニアです。週1日だけ知り合いの設計事務所で若い人にアドバイスをしたり、週1回老人福祉センターで健康太極拳の講師をしています。読書してレビューすることでボケ防止を図り、仲間との交流や映画や旅で心を豊かにし、ウォーキングや健康太極拳で体
の健康を維持したいと心がけています。読書は、政治・経済、思想・哲学、文学・評論、美術・建築、健康・太極拳など気が向くまま幅広く読んでいます。遅読なのでたまにしか発信できませんが、よろしくおつきあい願います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます