今井むつみ、秋田喜美(2023)『言語の本質』中公新書
今井むつみ氏と秋田喜美氏の共著『言語の本質』によれば、オノマトペには音の響きを通じて物理的な特性や感覚を直感的に表現する特長がある。例えば、次のように音の変化によって質感や重さの違いを伝えることがで
きる。
コロコロ(清音): 軽いもの
ゴロゴロ(濁音): 重いもの
サラサラ(清音): 滑らかな手触り
ザラザラ(濁音): 粗い手触り
さらに、この音の特性はポケモンの進化にも関連していることが指摘されている。ポケモン言語学を提唱した川原繁人氏によると、進化するにつれて名前に濁音が増える傾向があるという。
ポケモンの進化における例
サイホーン → サイドン → ドサイドン
タツベイ → コモルー → ボーマンダ
ココドラ → コドラ → ボスゴドラ
ナエトル → ハヤシガメ → ドダイトス
ヨーギラス → サナギラス → バンギラス
コイル → レアコイル → ジバコイル
コイキング → ギャラドス etc…
この現象は、濁音が進化後のポケモンの大きさ、重さ、強さといった特性を象徴するためだと考えられている。
結論
このように、濁音はオノマトペの直感的な感覚やポケモンの進化といったものを表現する重要な役目を果たしている。
🌱 学ぶべきこと(優先順位の高い順)
① 健康🏃♂️🥗💤
→ 健康はすべての基盤
運動(週3回1回20分程度の有酸素運動+筋トレ(例:ランニング・HIIT・スクワット)
食事(高タンパク・低脂肪・ビタミン・オメガ3豊富な食生活)
睡眠(7時間以上)
② コミュニケーションスキル🗣️🤝
→ 良い人間関係は幸福や成功に直結
傾聴力・説得力PREP法・非言語コミュニケーション(表情・ジェスチャー・アイコンタクトを意識)
③ 金融リテラシー💰📈
→ 長期的な人生設計に関わる
貯蓄・投資(例:インデックス投資、NISA・iDeCoの活用)・支出管理
④ 外国語(特に英語)🌍📖
→ 新しい視点を得る手段
スピーキング・ライティング・リスニング
⑤ デジタル技術の活用法(プログラミング・AI)💻🔍
→ 情報を効率的に処理し、仕事を最適化する
Pythonで自動化、データ分析の基礎を学ぶ
⑥ 社会問題🌏🧐
→ 視野を広げるためには重要
経済・環境・貧困(SDGs)
⚠️ あくまで本から得た情報を基に作成した私自身の優先順位なので、必ずしも正しいとは限りません。参考程度にご覧いただければ幸いです。
20代の人生をより充実させるためのベスト30
【目的・価値観】
① 人生の目的を明確にする(自分が本当に望む生き方を知る)
② 本当に価値のあるものを見極める(他人の評価ではなく、自分にとって大切なものを知る)
③ 内面の成功を目指す(外的な成功だけでなく、心の充実を大切にする)
④ モノより経験に投資する(所有よりも、豊かな体験を重視する)
⑤ 思い出づくりよりも、今を大切にする(未来のために「今」を犠牲にしすぎない)
【思考・判断力】
⑥ 自分の頭で考える(情報に流されず、自分の意見を持つ)
⑦ 物事を俯瞰して捉える(目先のことにとらわれず、広い視点で考える)
⑧ 相手の立場に立って考える(共感力を持ち、円滑な人間関係を築く)
⑨ 期待をコントロールする(過剰な期待をせず、現実的な視点を持つ)
⑩ 都合の悪い現実こそ受け入れる(事実を正しく認識し、前向きに対処する)
【行動・習慣】
⑪ 考えすぎずに行動する(行動しながら考え、経験を積む)
⑫ 柔軟に軌道修正する(一度決めたことに固執せず、状況に応じて変える)
⑬ 問題を解決するより予防する(トラブルを未然に防ぐ力をつける)
⑭ 簡単に頼みを引き受けない(時間とエネルギーを守るために、適切な判断をする)
⑮ すぐに意見を言わない(冷静に考え、相手の話をよく聞く)
【人間関係】
⑯ 無駄な競争に巻き込まれない(他人との比較をやめ、自分のペースを大切にする)
⑰ 自分の人生に集中する(他人の目を気にせず、自分が望む道を進む)
⑱ 相性の良い人を選ぶ(人間関係を見直し、共に成長できる人と過ごす)
⑲ 謙虚である(学ぶ姿勢を持ち、人との関係を大切にする)
⑳ 自分を過大評価しない(自分の実力を正しく理解し、成長を続ける)
【メンタル・感情】
㉑ 無駄な心配を手放す(コントロールできないことに囚われない)
㉒ 感情に振り回されない(冷静に判断し、感情をコントロールする力をつける)
㉓ 自己憐憫に浸らない(「自分は不幸だ」と考えるより、前向きに行動する)
㉔ 死よりも人生を考える(限られた時間を意識し、後悔のない生き方をする)
㉕ 楽しさとやりがいのバランスをとる(短期的な快楽と長期的な充実を両立させる)
【お金・キャリア】
㉖ 貯蓄を習慣にする(経済的な安定を築き、選択肢を増やす)
㉗ 専門分野を持つ(自分の強みを活かし、キャリアの軸を作る)
㉘ 自分の得意と不得意を明確に(強みを伸ばし、苦手を補う戦略を考える)
㉙ SNSの評価から離れる(外部の評価ではなく、自分の満足感を基準にする)
㉚ 余計なこだわりを手放す(執着を減らし、シンプルに生きる)
『Think clearly』より
自分が考える人生を充実させるためのリスト
①自分自身を受け入れる
②前向きな考え方
③気持ちに余裕を持つ
④目標に向かって努力する
⑤家族や友人を大切にする
⑥楽しみにしていることについて、常に考える
⑦散歩する
⑧人に感謝の気持ちを持ち、感謝の気持ちを伝える
⑨明るく挨拶することを心がける
⑩月に一度は自然を感じられる場所へ行く
⑪聴き上手になる
⑫無理に自分の短所を克服しない
⑬浅く広い人間関係
⑭お金に囚われない
⑮海外の文化を積極的に学ぶ
⑯趣味を増やす
⑰「やりたいことリスト」を作り、実行する
⑱異なるアイデアや分野を結びつける
⑲困難なときほど深呼吸
⑳人のために社会貢献する
㉑人を見る目を養う
㉒人前で弱音を吐かない
㉓客観的に自分を見る
㉔多くの作品から着想を得る
㉕他人の意見を参考にしつつ、自分の価値観を大切にする
㉖常に素直な気持ちを保つ
㉗怒らない・否定しない
㉘「幸せ」を共有する
㉙健康に生きる
㉚自分を褒めることを習慣にする
㉛自分の時間を大切にする
㉜自分にとっての「リセット時間」を持つ
㉝他人の成功を喜ぶ
㉞他者を思いやる行動を積極的にする
㉟幸せ日記を書く
㊱一日一つ「初めてのこと」をやってみる
㊲失敗から学ぶ姿勢を持つ
㊳「今この瞬間」に意識を向ける(マインドフルネス)
㊴心を込めて誰かに感謝の手紙を書く
㊵本当に大切なもの・ことを定期的に見直す
㊶情報に流されすぎず、自分で考える癖をつける
㊷意図的に「何もしない時間」を作る
㊸身近な自然に感謝する(空、花、風、音など)
㊹毎日小さな「ありがとう」を数える
㊺年齢に関係なく、新しい学びに挑戦する
㊻心の中に「余白」を持つよう意識する
㊼他人と比べず、昨日の自分と比べる
㊽少しずつでも「いらないもの」を手放していく(物・感情・執着)
㊾「どんな自分でもOK」と許す習慣を持つ
㊿予想外の出来事も「面白がる」視点を持つ
とりあえず、乱読中。
最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
https://bookmeter.com/communities/337677
是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。
ちなみに、好きな作家さ
んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
人文書や小説を読むのが好きです。
推し哲学者は、スピノザ、ベルクソン、千葉雅也、國分功一郎。
■本に関連するサイトを創りました。
・その本に音楽をならそう!
Book Ground Music
https://book-ground-music.me
・読書会情報サービス
読書会へ行こう!
https://dokusyokai.me
・読書エンターテインメントメディア
ReaJoy
https://reajoy.net
私の読書メーターをご覧になって下さりありがとうございます!
お気に入り登録してくれた人はフォロバします!
現在専門学生として理学療法士の勉強を頑張っています!
特に今後現場で役に立つような本をたくさん読み知識を付けていけるように頑張りたいです!
20
24年は今までより忙しい年になるので自分のペースで本をたくさん読んでいきたい…!
本を読むようになったきっかけは中学生の時に星野源さんのエッセイを読んでから文章の素晴らしさに触れて本を読み始めました!
好きな作家さんは…東野圭吾さん、米沢穂信さんが特に好きです。
ほかの読んだことない作家さんも読んでみたいので皆さんの感想を参考にしています。
基本的に本を買って結構満足して積読状態にしている積読魔なので積読を無くす努力をしてます…!
よろしくお願いします!
備忘録
最近読書がさぼりぎみになっています。
感想欄のだいたいがXなどで拾ったものの引用文です。
ブログ書いています。
(https://note.com/inouekazune)
今は、理論物理学(一般相対性理論をテンソル、リーマン幾何学などを、ごまかしなく、腹落ちしたい)、生物学(神経科学、ゲノム、進化)、経済、政治、外交、防衛、哲学、宗教関連の分野に興味があります。ピケティの著作など、しっかり考えるべき内容が多いと思いますが、世
の中の殆どの人が、表面的、快楽的な読書内容に偏っているのが、現実で、古代ギリシャ時代から、人間は変わっていないと思います。
ちょっと前までは、近代史(何故、第二次世界大戦に突入したか?など)に興味がありましたが、大枠を理解できたので、まずは、卒業と思っています。元々は理科系出身なので、IT、天文、などにも興味があります。特に、米国の大学教養レベルの理科系教科書は、全体像、基礎理論、最新の学会成果を把握するには持って来いです。(英語で書かれていて、また、ページ数が多いという難点はありますが)
昔読んだ本は基本登録してません。再読したら感想書くことに決めてましたけど‥再読面倒なのでいっちゃいます(*^^*)
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
•*¨*•.¸¸♬ こんにちは ฅ*•ω•*ฅ♡
女性作家さんの描く、繊細な心の描写や自然の風景美を楽しむことが好きです♡ 最近は物語の世界に入り込むことが、育児ストレスの発散になっているように感じます。子育て本や絵本にも興味があるので、オススメして
いただけると嬉しいです(*´◡`*)
好きな作家さんは、須賀敦子さん、江國香織さん、小川洋子さん、梨木香歩さん、中村文則さんです。
読書メーターのおかげで、翻訳本も多く読むようになりました!皆さんの感想から読みたい本を見つけることも、楽しみです♡♡
読むペースはゆっくりですが、その時の気分で色々読む雑食です(*´︶`*)
素敵な感想やつぶやきをしている方、本の趣味が合う方に、勝手ながらお気に入り登録をさせていただいています( ´﹀`♡ )
よろしくお願いします♡♩
2019.04.16
読んだら読みっぱなしだった本を
記録と記憶に残していこうと思い、
こちらのツールを使わせていただくことにしました。
かつては偏食気味だった読書傾向から脱皮して、
いまでは相当な雑食になっています。
おかげで素敵な本と数多く出会えました。
みなさまの感想
を参考にさせていただきながら
さらに素敵な本に出会えることを楽しみにしています。
好きな作家様(敬称略)
・田中芳樹・北方謙三・五條瑛
・白川道・月村了衛・垣根涼介・中村文則
・榎本憲男・柏木伸介
・福井晴敏・藤原伊織・薬丸岳・初野晴・吉村昭
・山崎豊子・小池真理子・辻村深月
・菅野彰・榎田尤利・かわい有美子・一穂ミチ・沙野風結子
・ドン・ウィンズロウ
・コーマック・マッカーシー
・ヘルマン・ヘッセ
好きなシリーズ
・十二国記・ブラディ・ドール・銀河英雄伝説
・水滸伝(北方謙三)・機龍警察・公安捜査
・鉱物シリーズ・聖なる黒夜・炎の蜃気楼・毎日晴天!
・あひるの空・ジャイアントキリング
こちらで登録している積読本は
手持ちの本のうち、
『英ガーディアン紙が選ぶ必読本1000冊』
で未読or未登録の本になります。
BL漫画専用
http://bookmeter.com/u/591393
読メに登録してもうすぐ3年。
お蔭様で読書の幅も広がり
コメントし合える読友さんにも
巡り合えました。
そして、自己満足な拙いレビュー
ではありますが、読書の軌跡を
少しでも残したくて
頑張って書いてきました、、、
ですが、元々していた認知症の
母の介
護とここにきて突然脳梗塞で
倒れた父の介護も始まってしまい
当分の間は、無理のない範囲で
記録していこうと思っています。
【好きな小説】
宮本輝『泥の河』『蛍川』『道頓堀川』
角田光代『対岸の彼女』『紙の月』
篠田節子『女たちのジハード』『長女たち』
小川洋子『博士の愛した数式』『やさしい訴え』
川上弘美『センセイの鞄』
三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』『舟を編む』
梨木香歩『西の魔女が死んだ』『からくりからくさ』
江國香織『神様のボート』『きらきらひかる』
谷村志穂『ホワイトスノー』『尋ね人』
平野啓一郎『マチネの終わりに』
原田マハ『楽園のカンヴァス』
【2017年の参加イベント】
2017年☆積読チャレンジ
英ガーディアン紙が選ぶ必読小説1000冊を読破
芥川賞・直木賞の作品を読む
【2016年の参加イベント】
英ガーディアン紙が選ぶ必読小説1000冊を読破
芥川賞・直木賞の作品を読む
新潮文庫の100冊2016(34冊読了)
【2015年の参加イベント】
新潮文庫の100冊2015(36冊読了)
※更新日:2017年8月15日
コメントは5文以内で書くように心がけています。
色々な作家さんの作品を読みたいと思っていますがどうしても偏ってしまいます。
最近は読友さんの感想から今まで読んだことのない作家さんのも読み始めています。
読友さんの感想はとても参考になります。
これからもよろしくお願いします。
ナイスは共読本じゃなくても
「いいな」と思うのには付けています。
またお返しはすべてしているつもりですが抜けていたら御免なさい。
-2015年4月-
読書メーターへの投稿が、本の読み方をこんなに変えるとは思わなかった。255文字という制限も何とも心憎い。
テンションの上がった本は、その制約の中にどうやってエッセンスを収めるか苦労するし、逆に上がらなかった本は、その理由を突き詰めてみる
。
-2015年2月-
選ぶ本は、芋づる式+毎日新聞の今週の本棚+松岡正剛の千夜千冊+本屋と図書館に並ぶ本の背表紙から+最近猛然と本を読み始めた息子から差し入れのように渡される本。
こんな訳で、特に、読書メーターに入って以降の読書傾向は無いと言ってもいいような状況です。
俺の背後に立つな。後頭部が見えちゃうだろ!
つんつんつむつむ ほ~んがふえる
つんつんつむつむ ゆかしずむ♪
まっかっかっか かけいぼが~
にょうぼのおかおも まっかっか~
つんつんつむつむ ゆかしずむ♪
童謡:)“夕日”のメロディーで
積読、乱読、色々です。
みなさんの読書記録を参考に新しい良書に
出会いたいですね。
比較的時間があり読書ができる期間で、でも
自費購入の本ではない!文庫から借りる本
ばかり、逆に思いがけない本との出会いは
あるかも。自費で思う存分本が買える身分
になってみたいもんだ~
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます