現役大学院生です。
ミステリー、情報系、数学系が好きです。
寿司さんです。読むの苦手なので途中で読むの断念しまくっています。あまり気にしないでください笑
海と琵琶湖と冬の榛名湖とあと相模湖と、あと茶を飲むこととケーキを食べることと手ぶらで歩くことと、日記を書くことが好きです。仕事は工場で事務っぽいことをしていま
す。
読書オフ会をやってみたいです。
最近自分では手に取らない本を読みたいなと思っているので、何か好きな本を紹介しておくれ。基本は電車移動ですので駅近で活動します。気楽な読書オフ会(関係ない話もしたり、本をお勧めしあったり交換しあったりする)なら参加してもいいよ!と言う方はメッセージをください^_^ リクエストや要望もどうぞ。
旦那とよく生きていく方法を考え中。たまに読書もその参考にしています。
twitter : @ikmrsk
理工書メイン。一行も読んでない本も平気で「読んだ本」に追加する。「読みたい本」は未所持。
読書が苦手です
大学で物理学を専攻している学生。
自然科学全般に興味あり。ただし、計算は苦手。
いずれは、趣味として科学・工学計算シミュレーションや3DCG、ゲーム制作のプログラミングをやりたい…。
マンガ・アニメ・ゲームが好きです。
しかし、基本的にライト層です。にわか
です。
あと、積読が片づいたら、英語の再勉強と英語小説に挑戦したい。
◉サイエンス系を中心とした新書とか学術書とかを読みます。
◉小説はほぼラノベしか読まないのですが、いまはネット小説がメインになってるので、読書数はかなり減少中です(文字数換算比1:10くらい)。
感想欄は自分用の読書記録の一環として必要なことを書いていこうかなと思ってます。
●知識本の感想欄は、本の内容目次紹介・難易度・ためになった知識・関連書籍との比較など
●小説本の感想欄は、主に読後の率直な感想を数文で書く感じで。
ストーリー構造の考察とか、キャラ描写とか文章表現の技巧とかそういう分析みたいなのは苦手なので、小学生並みの感想になるかもしれませんが。
他の方が読みたいと思うようなあらすじも書ける気はしないので、やめときます。ネタバレ無しの感想にしたいので、ストーリーの肝心な部分はぼかして、表面的な感想になると思います。
◯いままで読んだ本はすべて登録したいと思っているので、思い出したらちょくちょく昔読んだ本も追加していきます。
全部感想も書ければと思うのですが、読んだのが昔すぎて内容を忘れていたり、手元にないものも多数あるので、とりあえずは登録だけします。いずれ書けたら…とは思います。
○積読書は多すぎるので登録はしてません。
その代わり、積読本のところには、web版は読んだけど書籍版は未読のネット小説を登録しておきます。書籍化後にネットから削除されることもあるので、メモとして。面白かったのはそのうち買うかも。
○読みたい本には、購入済みの積読書の一部と買いたい/借りたい本を追加。
○あと、Twitterもやってます。
※2016年2月に使い始めたので、それより前に読んだ本は、読了日不明で登録。読んだ年だけ覚えてるものは、読了日をその年の1/1で登録。年月だけ覚えてるはその月の1日で登録。
〓2017 1/4追記〓
本棚ページ、つくり始めました。
現在編集中…
図書分類法を参考にしようかなぁ。
最近読書がさぼりぎみになっています。
2017年8月に新刊が発売されました。
興味があれば立ち読みしてみてください。
・「暗号技術のすべて」(http://amzn.to/2s8YEs6)
また「ハッカーの学校」シリーズが発売中です。
・サーバ侵入本(
http://amzn.to/14eM62Z)
・ソーシャル本(http://amzn.to/1NbN14m)
・ピッキング本(http://amzn.to/2dffvBe)
元エンジニアのおじさんです。
物理と数学、歴史などを勉強中。
読書、映画、音楽が趣味のジジイ。書痴。書評・辞書フェチ。
読書のジャンルは問わず(何でも)。特には、ミステリ、エッセイ、語学(英語、ドイツ語)、数学、経済学、政治学、民俗学、歴史、辞典、コミック。
雑誌、コミックも結構読んできましたが、これからは感想はパス
します。
好きな作家は以下の通り。
・小説(日本)
夏目漱石、森鴎外、小泉八雲、谷崎潤一郎、福永武彦、堀辰雄、五木寛之、宮本輝、連城三紀彦、辻原登、堀江敏幸、平野啓一郎、北杜夫、丸谷才一、吉村昭、開高健、森敦、小松左京、星新一、庄司薫、浅田次郎、阿刀田高、逢坂剛、大沢在昌、折原一、長部日出雄、神坂次郎、城山三郎、北方謙三、北村薫、北森鴻、堂場瞬一、誉田哲也、松本清張、高村薫、宮部みゆき、山本周五郎、司馬遼太郎、藤沢周平、池波正太郎、佐伯泰英、宮城谷昌光、夢枕獏、多和田葉子、原田マハ、梨木香歩
・エッセイ、コラム、ノンフィクション、評論、歴史、政治、法律、民俗学等(日本)
森本哲郎、小林秀雄、山本七平、沢木耕太郎、柳田邦男、和辻哲郎、土居健郎、木村敏、北山修、井筒俊彦、宮崎市定、萩原延壽、塩野七生、須賀敦子、深代惇郎、辰濃和男、丸山真男、藤田省三、山内昌之、宮本常一、柳田國男、折口信夫、小室直樹、我妻栄
・経済学(日本)
小泉信三、高橋亀吉、都留重人、大塚久雄、宇沢弘文、熊谷尚夫、安井琢磨、大内力、小宮隆太郎、根井雅弘、吉川洋、岩井克人、石橋湛山
・数学・語学・古典
矢野健太郎、遠山啓、小野圭次郎、山崎貞、原仙作、佐々木高政、行方昭夫、岩田一男、荒牧鉄雄、小西甚一、萬葉集、芭蕉、蕪村、吉田兼好、紫式部、能、狂言
・小説(世界)
ダンテ、ボッカチオ、シェイクスピア、ディッケンズ、コナン・ドイル、エドガー・アラン・ポー、ヘミングウエイ、ジョージ・オーウェル、モーム、サン・テクジュベリ、セルバンテス、ドストエフスキー、チェーホフ、ゲーテ、ヘルマン・ヘッセ、トーマス・マン、ツヴァイク、カフカ、ジェフリー・ディーヴァー、デニス・ルヘイン、E.S.ガードナー、ジョルジュ・シムノン、F.W.クロフツ、レイ・ブラッドベリ、P.K.ディック、ディック・フランシス、エド・マクベイン、スティーヴン・キング、ラヴクラフト、ジェフリー・アーチャー、ミネット・ウォルタース、サラ・ウォーターズ、ベルンハルト・シュリンク、レイモンド・チャンドラー、ヴァン・ダイン、P.D.ジェイムス、ダン・シモンズ、ローレンス・ブロック
・評論・ドキュメント(世界)
フェルナン・ブローデル、ポール・ジョンソン、デヴィッド・ハルバースタム、デヴィッド・リースマン、エーリッヒ・フロム、ハイエク、ボブ・ウッドワード、アントニオ・ネグリ、ダニエル・ベル
・経済・経営(世界)
ケインズ、シュムペーター、マーシャル、ミル、ピグー、アダム・スミス、サムエルソン、リカード、マルクス、ウェーヴァー、ドラッカー、アンゾフ、チャンドラー、アレン、ヒックス、ハンセン、キンドルバーガー、サイモン、バーナード、マイケル・ポーター、ダグラス・マグレガー
言語学を専攻しています。ので、専ら言語学関連の文献しか読みません。そんな私をお気に入り登録してくださるあなたにありがとう。
主に学術書や小説を登録します。オリジナル登録本がやたら多いのは、タイトルの表記法や表紙画像に神経質であるためです。
感想欄における評価の凡例は以下の通りです。
★★★★★:
素晴らしい、文句なし!
★★★★☆:
良書。
★★★☆☆:
まぁまぁ。
★★☆
☆☆:
うーん…。
★☆☆☆☆:
ドアストッパーとして活用すべし!
絵師/日本画家・絵本画家 後藤 仁(GOTO JIN、后藤 仁)
「アジアの美人画」を主なテーマに、国内外での写生旅行を元に、日本画を描く日本画家・絵本画家です。手製高級壁紙の「金唐革紙(きんからかわし)」(旧岩崎邸、入船山記念館、移情閣・孫文記念館
等)の復元製作も手掛けました(国選定保存技術 金唐革紙 製作技術保持者)。
15歳から日本画を始め、2018年で日本画画業35周年になります。大阪市立工芸高等学校 美術科、東京藝術大学 日本画専攻卒業(日本芸術院賞・恩賜賞受賞者 後藤純男先生門下)。
絵本には、『ながいかみのむすめ チャンファメイ』福音館書店こどものとも、『犬になった王子 チベットの民話』岩波書店(宮崎 駿氏の作品「シュナの旅」の原話にもなった名作民話)、『わかがえりのみず』鈴木出版、『金色の鹿』子供教育出版、挿絵本(読み物)には、『おしゃかさま物語』佼成出版社、があります。日本各地で「絵本原画展・日本画展」を開催しています。今後とも、後藤 仁作品をよろしくお願い申し上げます。
東京藝術大学・デザイン科非常勤講師、元 東京造形大学・絵本講師。日本美術家連盟会員、絵本学会会員、日本中国文化交流協会会員、この本だいすきの会会員。
理数、学参、ラノベ系用アカウント。(ふつうの読書は まつど@人文 の方でやってるのでそっちもよろしく。プロフィールの下にリンクあり。)
理工アカウントは勉強用に閲覧目的でフォローすることが多く、あまりお気に入り返しをしません。
勉強用のライフログです。本を読んで疑問に思うようなことを記録するためにやっています。ですので、間違いもたくさんあります。気に障るようなことも書くかもしれません。基本は自分に対して問うているものであり、特定の他者を攻撃する意図はありません。このことを重々承知のうえお気に入り登録をお考えください。
最近はTwitterの方にいることが多いです。
https://twitter.com/matsudotsuyoshi
★自分で自分が本当に欲しいカリキュラムをつくってみる遊びのすすめ HP「私家版 カリキュラム研究所」 (2013-2014年)
http://tokeeplearning.blog.fc2.com/
現在は教育学部に所属して、カリキュラムやシラバスをデータベースに整理して内容分析や視覚化を図ることで、生涯学習における意思決定を手助けをすることができないかどうか模索しています。fc2のサイト更新は当分見送り。
★アニメ私的ベスト100 (2017年)
http://tyorobu-matsudotsuyoshi.hatenablog.com/entry/2017/05/09/234330
ネットで読めるアニメ批評や感想を収集して、創作などに生かす方法についても模索しています。
★読書猿・アイデア大全関連ツイートまとめ (2017年)
https://togetter.com/li/1111449
引き続き、ネットの学習コンテンツを収集し整理するために学習を続けていますが、納得のいく形で提供できないためTwitterなどで限定的に公開するに留めています。最近では読書猿ブログの手法を批判的に考察するなかで、自分のできそうなことを考えています。
まつど@人文
http://book.akahoshitakuya.com/u/336423
音楽メーター(停止中)
http://ongakumeter.com/u/14797
鑑賞メーター(停止中)
http://video.akahoshitakuya.com/u/117864
ブクログ(停止中)
http://booklog.jp/users/matsudotsuyoshi
メディアマーカー(停止中)
http://mediamarker.net/u/tyorobu/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます