はじめまして!
趣味は読書 旅行 食べることです
最近旅行に行った場所は北海道です
昔から行きたかったので行ってさらに好きになりました!
趣味の食べることとは特に郷土料理をたべることです。特に最近美味しいなって思うものは稲庭うどんと宇和島鯛めしです。食べて
ない方はぜひ食べてみてください!
好きな作家さんは
森見登美彦さん 北方謙三さん 原田マハさん ジョージ オーウェルさん 彩瀬まるさん 米澤穂信さん倉知淳さん司馬遼太郎さんです
好きな学者さんは
網野善彦さん マイケル・サンデルさん 宮本常一さん レイチェル・カーソンさんです
読書歴は5年です
最近は新書なども読みます
ここには書いてありませんが漫画や雑誌も読んでいます
漫画なら『キングダム』『応天の門』
雑誌なら『dancyu』です
まだまだ勉強不足なので色々と教えてほしいです!
無言でお気に入りしてしまうときがあります。そのときはすみません。
読書は基本電車の移動時間に読むので読めない期間があります!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
読書の記録管理と、新たな本との出会いを求めて利用中。
本を読むのは好きな方ですが、速度が遅いのであまり数はこなせません。それに飽きっぽいがゆえ、読みたい本に次々目移りしてしまい、中途半端な積ん読が書棚の奥で埃を被ることもしばしば・・・多読家の方々には本当に
敬服します。
まずは200冊登録が目標。
ジャンルは、歴史(特に日本近現代史)が好きなのと、大学で政治学・政治思想を専攻したこともあって、その関係の本を読むことが多いです。あとはたまに仕事論的なものとか小説(娯楽ものよりも政経や歴史がらみが多いかな?)も読みます。
平成元年の生まれながら、主に昭和戦前期世代の作家ばかり読んでいました。その影響で現代の作家はほとんど読んだことがありませんでしたが、最近になってぼちぼち読むようになり、その面白さを知りました。少しずつですが数を増やしていきたいと思います。
吃音×不登校×野球がテーマの漫画を描いてます。https://mangahack.com/comics/11695
ジャンルを限らずたくさん読んで引き出しを増やしたいです。感銘を受けた文章、読んで思いついたことをコメントで追記することが多いです。
・陰
徳陽報、縁の下の力持ち。急がば回れ、大器晩成。陰口<陽口。人脈<ご縁。
・人間は、自然体が一番いい。
・一元論的考えをしない。
・二元論的考えもなるべくしない。
・中庸。中立。ニュートラルポジション。グラデーション。陰陽バランス。
・偏重ぎらい。雑食。
・盾の両面新旧東西南北360度から見よ。
・を信条としたい天秤座。
・無色透明どんな色にも染まるし染まらない。
・ひとつの仕事しか知らないのは、醤油ラーメンの味しか知らないのと同じ。世の中にはとんこつラーメンや味噌ラーメンもあるんやで!醤油とんこつ、いうのもあるんや!
・イチロー『遠回りすることでしか、本当の自分には出会えないと思います。どこからが成功でそうじゃないのかってのはわからない。だから成功という言葉が僕は嫌い』
◼️特に好きな本&学んだこと
・普通がいいという病
⇒『こうあるべき』は身を滅ぼす
・偶然のチカラ
⇒なるようになる。そういう人々につねに偶然は微笑みかける。
・旅のラゴス
⇒旅をするように生きる。旅をするように読書する。
・モモ
⇒効率的なことは、一周まわって非効率的。
・木のいのち木のこころ
⇒癖の強さは生命の強さ。
・コンビニ人間
⇒普通って何??
・アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
⇒ヒトは、無生物をも思い遣り、可愛がることができる。
・ファウスト
⇒明日を見つめ、細やかに、忙しなく日々を送るなかにこそ美しさがある。
・サピエンス全史
⇒実体のないもの、虚構に、人生を振り回されないようにしよう。
・嫌われる勇気
⇒『いま、ここ』を生きる
❌可哀想なわたし
⭕自分はこの共同体に何を貢献できるか?
■節目の本
600冊目:かがみの弧城
500冊目:影響力の武器(第二版)
400冊目:創作の極意と掟
300冊目:一九八四年
200冊目:最後の喫煙者
100冊目:依存症ビジネス
1冊目:アルジャーノンに花束を
職業は自営で主に広告・マスコミ関係の分野での営業代行。仕事上出版プロデューサーもすることもありある本を某出版社から出し新聞や雑誌の書評でも取り上げられました。現在新しい企画を大手出版社と進めています。趣味は仕事と筋トレと読書。自分にとり読書は食事や音楽でも
聴くのと同じような行為だと思います。基本毎朝カフェに行って小一時間程度読書をすることから一日をスタートします。同時に何冊かを気ままに読む場合が多く時を置いて同じ本を何度か繰り返し読むことが好きです。学生時代をアメリカで過ごした為、洋書(英語)は昔から常に何かしら読むようにしてかなりのボリュームになります。主に古典、近代、現代の西洋文学が好きですが色々な日本の著者の作品も読みます。過去に読んだ本を思い出してリストアップしていますが全ては思い出せるかわかりません。皆さんの読書メーターを読んで思い出したりもできるものかと思います。感想といっても細かいディテールを覚えている方ではないのでインプレッション的なものが多いと思います。
エンジニア@製造業
日本人論/コンピュータエンジニアリング/戦争/小室直樹/山本七平/経済学/組織論
会社で経理の仕事をしております。60才を超えてから全く自分の記憶力に自信がなくなりました。でも理解力はまだ、大丈夫。今の関心は、昔読んだSFのような社会が現実味をおびはじめ、これからどうなるのだろう、どんな社会になるのだろうということ。また、いつ自分を爺ち
ゃんと呼ぶ人にあえるのだろう、この2つです。はだかでばネズミ、ラブリーです。
2013/1/5に開始しました。毎年百冊以上読み、30歳までに1000冊読破したいとおもっています。読まず嫌いせず、偏らずを信条に幅広いジャンルを読みたいと思います。本について色んな人と語りたいのでオススメの本、ぜひ紹介してください。
今まで気に入った作家
は日本人作家では恩田陸、畠中恵、桜庭一樹、椎名誠、塩野七生、司馬遼太郎。外国作家だとヘミングウェイ、アガサ・クリスティーです。
現在、地元住で勤め先も地元なので猛烈に旅行に出たいです。旅情を感じる作品があればガンガン勧めてください。
同じ本を読んだ方、読んだ本やレビューをみて興味を持った方を勝手にお気に入り登録する事があります。あらかじめ…ごめんなさい。
こんにちわ。備忘録として活用しようと思い11年ぶりに戻ってきました。主にKindle中心となりましたが、読書好きは加速しています。ジャンルは経済、哲学、思考法、サッカー、マンガなどなど。
相変わらず本の衝動買いが直りません。
どうぞよろしく!
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます