本は通勤中の有意義な時間つぶしと知的好奇心を呼び覚ますため。大学の頃の専攻から古い小説が好きですが、とにかく気の向くまま読みたいものを読む……それをささやかな掟にしてます◎
小学生のころから本と地図が好きでした。
人の本棚とかすごく気になる。
(大人になったらなかなか見ることができないけど)
最近の好きなジャンルは歴史通史、美術、民俗学、科学史、旅行記
必要に迫られてビジネス書や自己啓発本も少し読みます。
しょうらいのゆ
め→隠居して海外の安宿で積読本をひたすら消化すること
札幌在住の5人の子供のとうさんです。テニス、水泳、アルトサックスを少々。老眼が進み、読書のペースが年々落ちてきております(雑食系)。イカしたGさんになりてーです。
当サイトへの記録は5年目にはいりました。
7:3程度でノンフィクションをメインに読んでいます。
作家では
吉村 昭 門田隆将
角幡雄介 高野秀行
沢木耕太郎 など
ほかにフィクションでは
玉岡かおる 幸田真音
堂場瞬一 帚木蓬生
といった
ところ。
昨年の目標、年間100冊はどうにか達成。
5年目は冊数に加えて、日平均100頁も到達できればと。
さらに、積読を少なくできればベストなのですが・・・
ナイスとコメントが、なによりの励みです。
2020年3月
本を読むのが大好きです。自身の読書の記録を記すことと、本選びの参考に、皆さんの感想をのぞかせていただけたら・・と登録しました。自分の感想を表現することは苦手で恥ずかしいのですが、拙い文章ながら、足跡を残すのもいいかな?と思い始めています。よろしくお願いしま
す。
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
-2015年4月-
読書メーターへの投稿が、本の読み方をこんなに変えるとは思わなかった。255文字という制限も何とも心憎い。
テンションの上がった本は、その制約の中にどうやってエッセンスを収めるか苦労するし、逆に上がらなかった本は、その理由を突き詰めてみる
。
-2015年2月-
選ぶ本は、芋づる式+毎日新聞の今週の本棚+松岡正剛の千夜千冊+本屋と図書館に並ぶ本の背表紙から+最近猛然と本を読み始めた息子から差し入れのように渡される本。
こんな訳で、特に、読書メーターに入って以降の読書傾向は無いと言ってもいいような状況です。
気ままに読んでいますʕ๑•ɷ•๑ʔ❀
読書の他に映画・洋楽が好きです♡
よろしくお願いします
本と音楽がジャンル問わず好きです。
好きな作家:吉田修一、宮部みゆき、村上春樹、吉村昭、藤沢周平、多数ですね。
好きな漫画はこれまた多数。
感想は極力残しています。
猫とエヴァンゲリオンと新海誠作品も好き。
子供の頃から歴史好き。そのため、博物館巡りと、神
社仏閣を巡り御朱印を頂くのも趣味の一つです。
人生は一度きり。一歩踏み出す気持ちを持ち、楽しい毎日を送りたいと思っています。
今度こそは継続させよう…笑
濫読です。小説はもちろん、新書・エッセイ・意識高い系・サブカル等々、広く浅く読みます。
特に好きなのは、三島由紀夫や村上春樹氏など、情景描写が心に沁み込んでくるような小説です。
2018年に息子が誕生してからは読む冊数が減り、かつ、転職に関する本が多め。
降り積もる 深雪(みゆき)に耐えて色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ
珈琲と各地の銘酒をたしなみながらの読書タイム、そして街並みを眺めながらのそぞろ歩き、ジョギングを愛してやみません。ほかには、サッカー観戦や鉄道の旅がお気に入りですね。
思いのままに読後感想を記しながら、みなさんの感想を参考にさせていただきつつ本を選んで
いきたいと思います。
よろしくお願いしま~す!
2016*8 ユーザー名、アイコンリニューアル
ここに雪は降らないそうです
◎三秋縋
○村上春樹
○乙一
○米澤穂信
○野崎まど
○秋山瑞人
○河野裕
図書館通いにハマってます。本当は購入したほうが出版業界・著者・書店等にとってはいいと思うのですが・・・目についた本を気軽に読めるのはやはり図書館。
関係者の方申し訳ありません。
気の向くままに乱読(濫読)。
乱読(濫読)によるケミストリー(化学反応)を楽しんでいます。
ジャンルに拘らず面白いと思えば何でも読む雑食性。P・オースター、K・ヴォネガット、E・レナード、J・アーヴィングあたりの海外の作家がお気に入り。
イタリアに来て25年目。
ここまで長かったような
あっという間だったような・・・
フィレンツェ、ボローニャと住んで
2001年からミラノに落ち着きました。
’70年代後半にメキシコ・シティにも
住んだ経験あり。
アイコンは大好きな画家G・ボルディーニの
「Cappellino azzurro/青い帽子」です。
ボルディーニは19世紀パリで活躍した
イタリア人画家。
イタリア、フランスの
歴史、芸術、文学に興味有り。
目下スタンダールとバルザックに傾倒。
イタリア美術を偏愛。
本を読むのは好き。
美術館や教会に行くのも好き。
伊語を経て仏語を勉強中。
やっぱりフランス文学を原語で
味わってみたいから。
(しかし全然進まないwww)
将来は美しいモロッコ革装丁の
古書に囲まれた書斎でゆっくりと
本を読みながら・・・
南仏やイタリアの太陽を浴びて
地中海を眺めつつ人生の最期を
過ごすのが夢。
何でもない普通のサラリーマンをやっています。
日常業務に忙殺される毎日。
何の変哲もない日々にも気づきや喜びは多々あるはず。
と思いつつも、必死に毎日をこなしているうちに一日が無情にも終わってしまう。
頭でわかってはいても心に落ちてきていないのかな?
特に感性に刺さってくる作家は、ドストエフスキー、フランツ・カフカ、ジョージ・オーウェル、・・・。
まだまだ読書の絶対量が少ないので、まずは1,000冊に到達することが当面の目標です。
週末は専ら荒川沿いの遊歩道でジョギングをして汗を流す日々。
ここ4~5年は座禅にもはまっており、最近では門前仲町の慧然寺(寒光寺)の座禅会に参加。
好奇心が旺盛すぎるせいか、分野を問わず興味が日に日に拡散中。
旅行好きなのでバックパッカーとして一人で世界を散策してました。
ハンガリー、台湾、ベトナム、韓国、中国、シンガポール、マレーシア、タイ、ミャンマー、オーストラリア、アメリカ。
日本を外から眺め、世界の今を感じ、新たな発見を求めて、時間が許せばたまに散策に行こうと思っています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます