好きな時に好きな本を読んでいます。
ジャンルはだいぶ偏り気味。
何でも読める人が羨ましい。
令和5年のクリスマスすぎから、BLを勉強中です。
真面目に小説を読むのは久しぶりです。
なぜBLを必要とするのか、炎の蜃気楼の熱狂や木原音瀬の持っていかれる感はどこから来るのか、また、それらを持つ者と持たない者の差異はどこから来るのか、を知りたい。これに関
わる本を中心に登録。キーワード:堕ちる、罪、愛、赦し、(社会学、虐待、格差)。一部作品群は、犯罪でしかない現象と認識し罪悪感を抱きつつ娯楽として消費する。読むほどに分からなくなるのはなぜなんでしょうね。で、答。ひとつは呪い解除。榎田尤利を数冊続け読みで。
レビューが好きで、選書が好みそうな方に勝手にお気に入りを、引っかかるレビューにはいいねしています
いいねをしていただいた方にお返しいいねはほぼしていません、ごめんなさい
🌟はじめまして! 私のページをご覧いただきありがとうございます😊
普段、📚読書を通じて新しい視点や知識を得ることを大切にしている社会学部生です。以下は、読書から得た知見を基に私が考える『学ぶべきこと』と『合理的に生きるために意識していること』についてです。
⚠️ あくまで本から得た情報を基に作成した私自身の優先順位なので、必ずしも正しいとは限りません。参考程度にご覧いただければ幸いです。
🌱 学ぶべきこと(優先順位の高い順)
① 健康🏃♂️🥗💤
→ 健康はすべての基盤
② コミュニケーションスキル🗣️🤝
→ 良い人間関係は幸福や成功に直結
③ 金融リテラシー💰📈
→ 長期的な人生設計に関わる
④ 外国語(特に英語)🌍📖
→ 新しい視点を得る手段
⑤ デジタル技術の活用法(プログラミング・AI)💻🔍
→ 情報を効率的に処理し、仕事を最適化する
Pythonで自動化、データ分析の基礎を学ぶ
⑥ 社会問題(貧困・環境・経済)🌏🧐
→ 視野を広げるためには重要
🎯合理的に生きるために意識していること(優先順位の高い順)
✅ ① 睡眠(最低7時間以上) 🛏️
→ 脳と身体の回復は最優先。 睡眠不足は集中力や判断力を低下させる。
✅ ② 運動(特に有酸素運動) 🏃♂️
→ 心身の健康だけでなく、脳の活性化にも効果的。 読書の理解力や記憶力も向上する。好きな音楽をかけながら、運動することでモチベーションを維持。
✅ ③ 食事(栄養バランスを意識) 🍎🥦
→ 適切な栄養摂取がエネルギーと集中力の源。 腸内環境もメンタルに影響を与える。
✅ ④ 数学(論理的思考の基礎) 🔢
→ 確率・統計・最適化を学ぶことで、より合理的な判断ができる。
✅ ⑤ 読書(ジャンル問わず) 📚
→ 新しい知識を得るだけでなく、多角的な視点を養う。
✅ ⑥ デジタルデバイスの使用時間を適切に管理する (1日30分など制限を設ける、デジタルデバイスについては書店や図書館の参考書で学ぶなど) 📵
→ 無駄なスクリーンタイムを減らし、思考する時間を増やす。
✅ ⑦ ぼーっとする時間 最低30分(DMNの活性化) 🧘♂️
→ 創造的思考やアイデアを生むために不可欠。 散歩・編み物・自然に触れるなど、意識的に確保する。ただし、ダラダラ過ごしすぎるのは逆効果。
📚 読書を通じて学び続けることが好きなので、皆さんのおすすめ本や感想もぜひ教えてください(*^▽^*)
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
漫画も含めて本が好きです。
こちらのおかげで自分では絶対に手にとらなかったような本にめぐりあえたり、皆さんの感想等に触発されて読書意欲も持続出来て嬉しい限りです。
どうぞ よろしくお願いします。
家の中には積読本が溢れているのですが、持っているこ
とに安心して一向に手をつけないまま、ン年¨¨。
最早、何が有るのか無いのかわからない状態になっています。
少しずつ読んで整理していきたいと思ってはいるのですが、なかなか……^^;
これ以上本を増やさぬよう読みたい本は図書館から借りてきているのですが、期限があるので必死で読んでいます(笑)
そして積読本はいっこうに減らないという魔のループ…へ ^^;
既読で、こちらにまだ登録していない本も再読して登録したいと思っていますが、このような状況なので、いつになることやら…。
好きな作家は 阿刀田高氏、藤沢周平氏。
好きなシリーズは 赤川次郎氏の三毛猫他諸々のシリーズ、十二国記、グイン・サーガ 等。
ミステリー、時代小説が好きです。
ホラーは怖いので読めません。(笑)
漫画もよく読みます。どちらかというとベタでお約束な展開のものにはまります^^
◎人生の書
『橋のない川』 住井すゑ
『赤毛のアン』 モンゴメリ
『沈黙』 遠藤周作
◎大好きな漫画 BEST3
『天は赤い河のほとり』 篠原千絵
『BASARA』 田村由美
『彼方から』 ひかわきょうこ
☆ ナイスやお気に入り登録ありがとうございます。
素敵なコメントには読んでいない本でも、ナイスを押してしまいます。
感想が素敵だなぁ、この方はどんな本を読まれるのかしら、と参考にしたいなと思った方を勝手にお気に入り登録させていただいています^^;
もしご迷惑な方がいらっしゃいましたらご一報くださいませ m(__)m
気になった本をひたすらに。
偏ることなく気の向くままに選び取って娯楽にあてる毎日。
神楽坂の住宅地でカフェを営んでます。
緑の外観が目印🌿
こっそり本を読みにいらしてください〜
よろしくお願いします。
雑食です、ラノベ、漫画、日本文学、自己啓発、健康関連、など購入は基本ネットです。毎月本屋にも行き探索します。本屋は一期一会です。興味があるとすぐ購入します。我慢できません。でもすぐ読みません。なので積読が半端ないです。
アラサー女医
とにかく時間がない 読みたくても時間がない 読める時に本当に読みたい本を大切に読みたい 読めない時には読みたい本に胸を焦がす
読書と遠距離恋愛をしてます 近頃はAudibleと電子書籍が大活躍です
播州のアカウントにログインできなくなった・・・
遺憾の意を表明しつつもこちらに読書日記を移行。
乱読、併読、積読の気まぐれエンジョイ勢の読サー。
ジャンルこだわり特になし。
涙腺はユルユルのガバガバ
2008年以降読んだ本は載せるだけにとどめます。
一応13年12月以降は本の感想を全部書いていくつもりではいますが、それ以前のものに関しては勘弁してつかぁさい。
お気に入りの本は本棚入れときます。
markⅢにならないことを祈って・・・
京都旅が好きなマーケター。
ビジネス書や自己啓発書が中心。
ツイッターより多少細かく、また、多少ネガティブかもしれない感想を書くこともあります。フィルターかけていますがネタバレの時もあります。
大学の頃のゼミの教授が『本は体力で読め』とおっしゃってた。確かに体力かなり大事。教授の当時の年を超えた今なおわかる。
登録している積読が読了を超えてしまった。読みたい本がサイン本で売ってるとつい買ってしまっている。趣味がサイン本集め>読書、ではちょっとカッコ悪い…、これでもそれなりの冊数読んでいるはずなんだけど。
もっとも、読んだ本が多いことが偉いのでもなんでもなく、自分の経験値(?)が上がることが自分にとっていいことでうれしいことだと思う。
インボイス反対です。
ブルースカイとmixi2も登録しました、年明からツイッターとほぼ同じ感想を投稿しています。
本好きの会社員。
通勤途中の車内や旅先のホテル、自宅などで何かにつけて読んでます。
好きな作家は凪良ゆうさん、町田そのこさん、青山美智子さん、瀬尾まいこさん、彩瀬まるさんです。
受験終わって安定してきたので読み返し中。
管理用。
大阪生まれですが、現在は東京都23区在住です。メーカーで人事をしつつ年間100冊程(を目標ですが未達の年も多い)読書しています。
X(旧Twitter)で本(主にラノベ)の感想を書いてます。
こちらであげる感想は電子書籍で読んだものです。感想全文はX(旧Twitter)の方にあげてます。メディア欄をご覧ください。
台湾人🇹🇼
フランス在住🇫🇷
🗣中文/English/日本語/Français/Español
秋田県在住のライト文芸作家です。▶著作:「3日戻したその先で、私の知らない12月が来る」アルファポリス文庫、「僕と彼女の、繰り返される夏」Bookbase、「冴えない俺とミライから来たあの娘」「咲夜。人の寿命が見える私と、来年までに死ぬ彼の話。」Story
出版など。
受賞歴▶第5回ライト文芸大賞【大賞】受賞、第7回ホラー・ミステリー小説大賞【謎解き賞】受賞、ほか。
こんにちは。普段は図書館と書籍仕入れに関わるお仕事をしています。仕事のついでに面白そうな本がないか探していて、とりあえず自分が読みたいと思った本さえ読めてさえいれば、わりとまあいいかと思えてしまう行動原理が少し残念な人。
好きなジャンルはボーイミーツガール、青春小説、部活小説、お仕事小説、ミステリ、冒険・中華ファンタジー、歴史・戦記、SFなど。コメディ調より落ち着いた雰囲気の物語志向。意外な展開や難解さがウリのお話も嫌いではないですが、どちらかというとベタで王道な構図が分かりやすい、最後は良かったなと思えるお話が好みです。
基本的には著者買いが多いですが、興味を持ったらテーマやジャンル・作家などにはあまりこだわらず何でも読みます。人に本を薦めるのが趣味の本を読むついでに人生を送る雑食系読書廃人。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます