読書メーター KADOKAWA Group

ムラさんのお気に入り
16

  • Mealla0v0
    • その他

    労働しながら社会学研究やってます。研究テーマは「戦後日本の開発主義的統治」「統治実践としての物流=兵站術(ロジスティック)」。フーコー、アガンベン、ヴィリリオからの理論的影響あり。最近は労働に殴られて進捗ダメです……。

  • savasava
  • sary
    • B型
    • 役員・管理職
    • 神奈川県

    ナイス嬉しいです。スカッとする本が好物です。
    古本で買える文庫本、仕事を頑張ってる本、ちょっといい話、大好きです。

  • ミカママ
    • その他
    • 海外

    特技は速読。

  • merry
    • B型
    • 事務系
    • 東京都
  • 星野
    • 1988年
    • A型
    • クリエイター系
    • 神奈川県

    飽きっぽい性格の私が唯一愛し続けている趣味が読書です。

    主に小説を読みます。

    詩的な文章
    繊細な心理描写
    切ない愛しい苦しいを大切にしているもの
    ちょっとだけSF
    ちょっとだけミステリー
    ラストに驚くドンデン返し
    などが好みです。

    読書メーターには漫

    画は登録していませんが、
    漫画も大好きです!

    気軽に声かけて下さい(・∇・)
    宜しくお願いします。

  • YuriL
    • 1972年
    • 海外

    考古学畑出身。読書の傾向:環境と職業柄、洋書、あるいは英訳本を読むことが多いです。日本語本と英訳本、あるいは英語本と日本語訳本がある場合には、できるだけ両方読みたい性質。基本、英語でも日本語でも原書で読んでから訳本を読みたい人。逆の場合、どうしても日本語訳

    に引っ張られてしまうので。

    作品単位で興味を持つので、特に好きな特定の作家はいません。
    読書分野は古典、歴史、ミステリー、ファンタジー、SF、絵本、哲学、宇宙物理学を含む科学までかなり雑食です。いつも、興味を惹かれる本を探して彷徨っています。

    #本棚の10冊で自分を表現する

    1.『ユニコ』手塚治虫
    2.『太陽の東月の西』カイ・ニールセン
    3.『三国志』吉川英治
    4.『動物のお医者さん』佐々木倫子
    5.『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティ
    6.『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』塩野七生
    7.『文鳥・夢十夜』夏目漱石
    8.『香水 - ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント
    9.『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド
    10.『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ

    好きなだけでなく、幼い頃から強い印象を残し、影響を受けたと思える作品を選びました。

    なお、お気に入り登録の際にメッセージ、ご挨拶等はいりませんのでお気軽にどうぞ。お気に入り解除も再登録も同様です。

  • Mijas
    • 専門職
    • 東京都

    Mijasは好きな街の名前、アイコンはクリムトの「音楽l」です。
    専門は地域研究/比較文化。古典、漢詩、歴史、音楽、絵画、芸術といった分野に関心があります。

    * 好きな言葉 -2017年1月
    雪に耐ゆるの梅は麗しく 霜を経るの楓葉は丹し (西郷南洲「知天

    意」)

    * 備忘録
    (懐かしく思い出される、昔好きだった本)
    早船ちよ「キューポラのある街」
    山本有三「路傍の石」
    滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
    ミヒャエル・エンデ「モモ」
    ハルボウ「メトロポリス」
    ヘンリク・シェンキェヴィチ「クオ・ヴァディス」
    バーネット「秘密の花園」
    ディケンズ「オリバー・ツイスト」
    アレクサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」
    シャーロット・ブロンテ「ジェイン・エア」
    ロマン・ロラン「ジャン・クリストフ」
    司馬遼太郎「坂の上の雲」「この国のかたち」「明治という国家」
    遠藤周作「深い河」「白い人・黄色い人」
    山崎豊子「大地の子」「二つの祖国」
    三浦綾子「氷点」「塩狩峠」

  • sattin
  • 123
    • 営業・企画系

    最近、読書にはまってます。月に10冊程度読めたらといいなぁと思い、暇を見つけては読みふけています!

    読めば読むほど、その作者の他の作品や、読書メーターで知った人気作品等、読みたい本が積み上がっていき、途方に暮れている状況です。

    そんな中ではありますが、

    これからも色々な本を読んでいきたいです!

  • Yoshiko Kouchi
    • 兵庫県

    気にいった作家を見つけたら、過去に遡り全作読むパターンです(笑)好きな作家は昔の宮部みゆき、逢坂剛、岡嶋二人、伊坂幸太郎、昔の東野圭吾。だけど、1番好きな小説は「博士の愛した数式」衝撃を受けたのは「永遠の仔」泣けたのは「錦繍」再読してガックシしたのは漱石の

    「こころ」
    よく読書していたころは20代から40前までくらいです。40代後半からしばらく読書してなかったんですが、50代になり復活しました(^^) もう読んだらすぐ寝てしまうんで、読了に時間かかります(笑)

  • なっち
    • O型
    • 主婦
    • 山口県

    幼少の頃から本が好きでした。
    今は子育てと家事の合間に読書を楽しんでいます。

    好きな作家

    奥田英朗・東野圭吾・横山秀夫・雫井脩介・朱川湊人・薬丸岳
    小池真理子・乃南アサ・町田そのこ など

    ここで新しい本との出会いがあることを楽しみにしています。

    ろしくお願いします。

  • ちゃんちゃん
    • 事務系
    • 東京都

    どうしても新刊に目がいきがちな私ですが、実はシリーズもの!ということに気が付き、そこから大急ぎで追いかける。。。というのが最近多いです。
    みなさまの感想がとても参考になりますね。

    なるほど~とうならせるミステリ、プロットが計算された作品、号泣してし

    まう作品なんかが大好物です。

    森見さん、万城目さんはあまりお目見えしないのが残念ですが、有川さん、伊坂さん、三浦さん、辻村さんは必ず読んでます。

  • 乱読999+α

    早いもので今年も節分を過ぎましたが、古い紹介文のままで放置しておりました。リタイアしてから時間だけはたっぷりあるのですが、読む本の量は大幅に減ってしまいました。時間があると「何時でも読めるさ」の気分でついついサボってしまいます。今年は少し気合いを入れて積読

    本を破読したいと考えていますが、「如何なる事や」と、不安でもありますが、精進致します。
     ところで、私、「お気に入り」登録を全く、どなたにも致しておりません。私を登録して頂くのは一向に構いませんが、そのことはご承知置き下さい。そして、自他共に認める筆無精な故に、「ナイス」を頂きましても、「コメント」を受けましても、無反応な事も多々あろうかと存じます。その節は平にご容赦下さい。m(_ _)m
     愛しい本達に出逢いながらも、なかなか読み出さず、読んでも拙い駄文をただ漫然と思いつくままに垂れ流しております。暇潰しにでも、お読み頂け                            ば幸いです。                    2025.2.6

  • natsuko

      ⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

      能に興味があります
      よくベンチで本を読みます

      一読では理解できない、幻想的で多面的なものを探りながら読むのが好き。読みながら迷子になるような、霧の中を歩くような、夢と現実の境い目があやふやな物語に惹かれがち。好きな本は繰り返し読みます

      好きな作家。タブッキ、フリオ・コルタサル、ボリス・ヴィアン、パスカル・キニャール、内田百閒、古井由吉、日野啓三、堀江敏幸、多和田葉子、山尾悠子、金井美恵子、小川洋子、中上健次、ジュール・ヴェルヌ、幸田露伴、泉鏡花、須賀敦子。

      特別な作家。樋口一葉、吉行淳之介、芥川龍之介、安部公房、尾崎翠、フランツ・カフカ、レイ・ブラッドベリ、リチャード・ブローティガン、ジュンパ・ラヒリ。

    • みぃすけ
    • 全16件を表示

    ユーザーデータ

    読書データ

    プロフィール

    登録日
    2013/09/15(4320日経過)
    記録初日
    2007/10/20(6477日経過)
    読んだ本
    720冊(1日平均0.11冊)
    読んだページ
    207588ページ(1日平均32ページ)
    感想・レビュー
    710件(投稿率98.6%)
    本棚
    6棚
    自己紹介

    20歳頃まで全く読書をしませんでしたが
    最近はザクザク本を読むのが楽しみです。
    ミステリーも好きですが、日常を切りとったような作品も好きです

    読書メーターの
    読書管理アプリ
    日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
    新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
    App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう