考古学畑出身。読書の傾向:環境と職業柄、洋書、あるいは英訳本を読むことが多いです。日本語本と英訳本、あるいは英語本と日本語訳本がある場合には、できるだけ両方読みたい性質。基本、英語でも日本語でも原書で読んでから訳本を読みたい人。逆の場合、どうしても日本語訳
に引っ張られてしまうので。
作品単位で興味を持つので、特に好きな特定の作家はいません。
読書分野は古典、歴史、ミステリー、ファンタジー、SF、絵本、哲学、宇宙物理学を含む科学までかなり雑食です。いつも、興味を惹かれる本を探して彷徨っています。
#本棚の10冊で自分を表現する
1.『ユニコ』手塚治虫
2.『太陽の東月の西』
3.『三国志』吉川英治
4.『動物のお医者さん』佐々木倫子
5.『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティ
6.『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』塩野七生
7.『文鳥・夢十夜』夏目漱石
8.『香水 - ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント
9.『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド
10.『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ
好きなだけでなく、幼い頃から強い印象を残し、影響を受けたと思える作品を選びました。
なお、お気に入り登録の際にメッセージ、ご挨拶等はいりませんのでお気軽にどうぞ。お気に入り解除も再登録も同様です。
こういちです。
読書メーターに登録して12年になりました。
埼玉県民です。(滋賀県出身です)
妻と娘二人と私の四人家族です。
みなさん、仲良くしてください。よろしくお願いします。
管理しているコミュニティは、
読メハイキング部
https://boo
kmeter.com/communities/335388
甲子園
https://bookmeter.com/communities/336017
箱根駅伝
https://bookmeter.com/communities/336249
この本よかった
https://bookmeter.com/communities/336626
なに食べたらいい?
https://bookmeter.com/communities/336774
桜
https://bookmeter.com/communities/336848
W杯
https://bookmeter.com/communities/336979
運動部
https://bookmeter.com/communities/337136
富士山
https://bookmeter.com/communities/337489
喫茶店で読書
https://bookmeter.com/communities/337726
居場所
https://bookmeter.com/communities/338193
47都道府県で遊ぼう
https://bookmeter.com/communities/338233
です。
よろしくお願いします。
美術、社会、経済、文学などなど読む本のカテゴリーはいろいろです。
本の詳しい感想はブログに書いています。
2016年1月から、読了本のタイトル登録を始めました。それ以前のものについても今後思いつくたび(^^;;登録予定です。
よろしくお願いいたします。
好きな作家は、漱石、芥川、太宰。現代では中村文則氏。それに英米とロシア文学特に好き。注目は中国作家。ガーディアンの必読小説1000冊を読破するのがライフワーク。大学卒業して随分経つけど、来年4月から大学院へ進学予定。いっそ博士になりたいとか…、コロナ禍で夢
は拡大中。趣味は読書、落語、歌舞伎、ランニング、ヨガ。
ペーパースクリーン版画という孔版画を作っています。
★ペーパースクリーン版画とは★
1963年に若山八十氏が開発、
日本で生まれ育った現代版画で、孔版画
(謄写版・型染め・ステンシル・シルクスクリーンなど)
の一種です。
インクを通す
和紙に、インクを通さないニス原紙を、
アイロンで張り付け、
インクをつけたゴムローラーで刷ります。
PS版画の持つ、暖かさを表現できればと思っています。
こんにちは。
2012/9/9に登録させていただきました。
(※記録は以前にさかのぼってしています)
どうぞよろしくお願いいたします。
PCやネットそのものに不慣れで無知なため、読書メーターについてもよくわかっていません(@_@;)おかしげなことをしてま
したら、どうぞ笑って流してやって下さいませ…m(_ _)m
好きな本の分野はファンタジー、SF、ミステリー、歴史・古代文化、歴史小説、童話、民話、神話・伝説などです。自然科学系もちょっと好き。
ねことくだものとお茶をこよなく愛しています。
それから、ミュージカルも好きです♪
なかなか舞台は観にいけませんが、音楽はよく聴きます。
最近はクラシカル・クロスオーバーというジャンルもお気に入りです(❀ฺ´∀`❀ฺ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
つたない「レビュー・感想」に目を通してくださった方、さらにはナイスをくださった方、たいへん恐縮です。ありがとうございます<(_ _)>
読書メーターに登録した際は、単に読んだ本の記録くらいに思っていました。レビュー・感想を書く欄があったので何気なく書き込み、はじめて「ナイス」をいただいた時は本当にびっくり!驚いたと同時にとってもうれしかった(*^-^*)です!!
以来折にふれてみなさんのレビューや感想を拝読し、とても楽しませていただいています。感心したり、感慨深かったり。愉快だったり、共感したり。時には悲しかったり、せつなくなったりも…
自分ひとりだったら到底こんなにたくさんのことを思い、考えたりはとてもできないと思います。幅広い本への興味やさまざまな影響、心動かす時間・エネルギーをちょうだいし、本当にありがとうございます。
感謝をこめて 2012.10月
記録と情報を求めて登録しました。
当方主に小説読み。ベストセラーは文庫化してから本気出すヌルめのミーハーです。
他はSF、人文書、たまに漫画も。
よろしくお願いします。
文庫中心。時代小説・エッセイ・ミステリ・アクションが多いかな。作家が気に入ると追っかけます。
2019/10/8 更新
現在気に入っている作家は、アイウエオ順で。
【女性作家】
朝井まかて、あさのあつこ、彩瀬まる
有川浩、角田光代、西條奈加、酒井順子
坂
井希久子、坂木司、瀬尾まいこ、高田郁
竹内久美子、田丸公美子、中島要、中島京子
畠中恵、原田マハ、平松洋子、三浦しをん
宮木あや子、宮下奈都、宮部みゆき
山口恵以子、柚木麻子
=故人:宇江佐真理、杉浦日向子、杉本章子
向田邦子、米原万里
【男性作家】
大沢在昌、岡本さとる、小野寺史宜、クライブ・カッスラー
佐伯泰英、沢木耕太郎、椎名誠、小路幸也
スティーヴン・ハンター、玉村豊男、野田知佑、
林望、森沢明夫、山本一力、山本幸久
米村圭伍、ロバート・クレイス
=故人:池波正太郎、都筑道夫、藤沢周平
宮脇俊三、山本周五郎、ロバート・B・パーカー
※読メのお蔭で読みたい本・作家が急増し、早く読みたいために単行本比率が上昇。
※過去、既読本を一括登録した作品には評価コメント未記載です。
他の方のコメントに「ナイス!」をクリックしている作品には、後追いだけどボチボチとコメントを入れる予定。
2011/3/11の東北大震災、以降の余震等で亡くなった方々のご冥福をお祈りします。また被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。そして原発被害で避難を余儀なくされている方々にお見舞い申し上げます。
長期間かかるでしょうが、復興を祈念して「灯れ松明の火」をHNに付けさせて頂きました。
東北大震災以降も
2014年の「平成26年広島土砂災害(安佐地区)」
2016年の「平成28年熊本地震」
2017年の「平成29年九州北部豪雨」
2018年の「平成30年西日本豪雨」
と大災害が続いています。
これらの復興も祈念しております。
「灯れ松明の火」は文庫フリークさんが考えられ、名付けられました。 以下引用です。
・《松明の火》言葉自体は上橋菜穂子さん『獣の奏者』完結編から
・童門冬二さんの『小説上杉鷹山』《復興の種火》から
但し津波後火災被害に見舞われている地域が有ったため、種火はまずかろう。行方不明の方探すのと、松明の火は『獣の奏者』で受け継がれるものの象徴だったから。
はじめまして、こんにちは♪皆さんと色んな本に出会えたら嬉しいなと思っています。
ナイスは共感の他、「こんな考えもあるのね」と思ったり、面白そうと感じた時に付けています。
最近気になるのは児童書・動植物が出てくる本・ノンフィクション。
集中力が
ないので途中まで読んだら別の本、飽きたらまたもとの本へ、という方法で読んでいます。
10冊以上並行で読んでいることがしばしば。
図書館・本屋・古本屋巡りが好きでしょっちゅう何かしらの本を探しています。
こんな私ではありますが、どうぞ
よろしくお願い致します。
イタリアに来て25年目。
ここまで長かったような
あっという間だったような・・・
フィレンツェ、ボローニャと住んで
2001年からミラノに落ち着きました。
’70年代後半にメキシコ・シティにも
住んだ経験あり。
アイコンは大好きな画家G・ボルディーニの
「Cappellino azzurro/青い帽子」です。
ボルディーニは19世紀パリで活躍した
イタリア人画家。
19世紀のイタリア、フランスの
歴史、芸術、美術、文学に興味有り。
目下スタンダールとバルザックに傾倒。
彼らが訪れたり住んでいたりした場所を実際に
辿ってみる事に非常な喜びを感じ、
イタリアとフランス各地に出没。
本を読むのが好き。
伊語を経て仏語を勉強中。
やっぱりフランス文学を原語で
味わってみたいから。
そのうちバルザック「人間喜劇」を
原語で読む予定(は未定・・)ですが
現在東京創元社発行のバルザック全集
全26巻からぼちぼちと・・・
将来は美しいモロッコ革装丁の
古書に囲まれた書斎でゆっくりと
地中海を眺めつつ本を読みながら時間を
過ごすのが夢♪
楽しく生きるために本を読みます。
でも本を読むこと自体が楽しいので、本を読むために生きているとも言えるのかもしれません。
どこまでが「読書」でどこからが「読書」でなくなるのかはよくわかりません。かのデカルトも「世界という書物」という言葉を残しています。そ
う考えると、むしろ読書=人生なのかもしれません。
読書メーターは「とりあえず一度は通読した」ことの記録として残しているので、「読了」したとは必ずしも言えません。
何度も何度も読み返して、その度ごとに新たな発見や喜びのある本を読むように心がけています。つまりいつまでたっても「読了」できない本を。
人文学系が多めです。
令和2年春より、文学学校に通い、今年で卒業しました。コロナで満足に学校に通えず、残念な面もありましたが、書くことの楽しさと難しさを知ったと思います。学校は卒業しましたが、これからも書き続けたいと思っています。
小説以外で過去に出版したものです。
これから
はなんとか小説で本を出してみたいです。
筆名・神石直樹として、
『そして未来へ。』太陽書房 (2015/12/24)に出版
http://bookmeter.com/b/4864201609
『憲法企画会議』日本橋出版(2018/06)に出版
https://bookmeter.com/books/12931527
『日本の新しい憲法をみんなで作る』アメージング出版(2019/06)
https://bookmeter.com/books/14071214
憲法という堅苦しい題名ですが、内容はけっしてそういうものではありません。憲法は一部の人たちがあぁだこうだと言いあって決めるのではく、僕たちがどんな社会でどんな暮らしをしたいのか。
それをみんなで話し合いたい。
その話し合って決まった事を憲法とすればいい。
みんなが共有できる理想を、みんなで話し合って決めようという提案書です。ぜひ、読んでいただければ幸いです。
読んでいただけなくても、読みたい本にだけでも登録いただいただければ嬉しく思います。
お気に入り登録はどうぞご自由に。
できる限り、僕も登録します。
以下、過去に読んだベストの作品です。
旅果ての地
ハリーポッター
鳩の撃退法
ゼツメツ少年
世界の終わりとハードボイルド、ワンダーランド
日本語が亡びるとき
舟を編む
燃えよ剣
峠
氷平線
1945年のクリスマス
容疑者xの献身
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
ソロモンの偽証
胡蝶の夢
みかづき
かがみの孤城
スロウハイツの神様
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
【映画】
・「街の灯」チャールズ・チャップリン監督
・「ライムライト」チャールズ・チャップリン監督
・「道」フェデリコ・フェリーニ監督
・「ベニスに死す」ルキーノ・ヴィスコンティ監督
・「山猫」ルキーノ・ヴィスコンティ監督
・「天井桟敷の人々」マルセル・カ
ルネ監督
・「ゲームの規則」ジャン・ルノワール監督
・「美女と野獣」ジャン・コクトー監督
・「第三の男」キャロル・リード監督
・「素晴らしき哉、人生!」フランク・キャプラ監督
・「市民ケーン」オーソン・ウェルズ監督
・「ニュー・シネマ・パラダイス」ジュゼッペ・トルナトーレ監督
・「初恋のきた道」チャン・イーモウ監督
・「雨月物語」溝口健二監督
・「東京物語」小津安二郎監督
・「羅生門」黒澤明監督
・「生きる」黒澤明監督
【本】
・「レ・ミゼラブル」ヴィクトル・ユーゴー
・「ヴェニスに死す」トーマス・マン
・「トニオ・クレーゲル」トーマス・マン
・「ドリアン・グレイの肖像」オスカー・ワイルド
・「狭き門」ジッド
・「田園交響楽」ジッド
・「林檎の樹」ゴールズワージー
・「プラテーロとわたし」ヒメーネス
・「まっぷたつの子爵」イタロ・カルヴィーノ
・「予告された殺人の記録」ガルシア=マルケス
・「夜と霧」V・E・フランクル
・「星の王子さま」サン=テグジュペリ
・「春昼・春昼後刻」泉鏡花
・「舞姫」森鴎外
・「春琴抄」谷崎潤一郎
・「墨東奇談」永井荷風
・「雨月物語」上田秋成
【詩集・説法集】
・「ゲーテ格言集」ゲーテ
・「若き詩人への手紙」リルケ
・「箴言集」ラ・ロシュフコー
・「悪の華」ボードレール
・「ロルカ詩集」ロルカ
・「ボルヘス詩集」ボルヘス
・「ギタンジャリ」タゴール
・「月下の一群」堀口大學訳
・「白孔雀」西條八十訳
・「菜根譚」洪自誠
・「寺山修司少女詩集」寺山修司
・「乙女の教室」美輪明宏
・「生きることば あなたへ」瀬戸内寂聴
ユパと申します🐇
主食は青空文庫です。宇宙論が好きでたまぁに関連書籍を読むこともあります。特に興味があるのは素粒子物理学と量子論です。全くの門外漢ですので読んでも理解できないことの方が多いですが、胸が高鳴ります!
お気に入り登録、コメント嬉しいです!
登
録解除もお気になさらずお気軽に。
よろしくお願いします(*´∀`)
読書傾向は4方向くらいに分類されるみたいです。ほぼ通勤の友ですので積読本が消化できない傾向ですがー。
① ザックリ、映画鑑賞の副読本
② ザックリ、美術関連書
③ ザックリ、旅行関連書
④ ザックリ、21世紀に生きるための教養文学
今日もやっぱり脈絡のない読書を。
社会評論社の編集者。『ベスト珍書 このヘンな本がすごい!』の著者でもあります。
小説を書きながら、いろいろの本を読んですごしています。
お茶をいただきながら美のこと、命のこと、存在のことを想像しながら物語を創造しています。
星を夜を、虹を愛でながら脳内お花畑を育てています。
お付き合いいただければ嬉しいです。
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UClB86vu1AKhal83Jk2_WEGA?view_as=subscriber
【Twitter】
https://twitter.com/5TQGupcLWVZ82Ay
断捨離で本を処分する前に、気になった本だけ記録しておこうと思って登録しましたが、みなさんの書評を読んでいると面白い!^^
子どもの頃の夏休みの宿題「読書感想文」のトラウマで、なかなか自分では書けませんが、少しずつチャレンジしています。
どうぞよろしくお願いします。
観賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます