・毎年「100冊」以上読書。記録はリスト化してきた。
・週2冊、「月8冊」が目標。(8冊×12ヶ月→96+4=100)
・現在2020/7〜 21/1/11現在 56冊
・分野:小説(日本、海外)、歴史小説、ノンフィク、自己啓発、経営者自伝など
・最近勉強
したい分野:経済学、経営学、投資、ビジネス、健康などについても。
【本について】
・関心の円は広く、時々気になったテーマがあれば、数冊まとめて読みます。
・(勉強の場合)良質な(信頼できる)情報を得るため、結構吟味します(誰か?著者略歴、出版社等)。
【★評価】:5段階。4~5は再読価値ありレベルです。
いいね・コメント・お気に入り大歓迎です(^^)
いろいろ教えて頂けると助かります。
私もオススメ等あれば、ご紹介させて頂きます。
よろしくお願いします。
川上弘美さんの小説が好き。
哲学・思想をかじりたい年頃。
小説を書いております。
「ガラスの教室」(書籍・電子書籍)
「スタートライン」(電子書籍)
以上は出版芸術社刊。
「空、そして君と」(電子書籍、ipad・iphone、アンドロイド対応)発売中。
株式会社E.A.U.より発刊。
appleのi-tunesス
トアにて発売。(現在は販売終了)
東日本大震災、その他の災害に遭われた方々に、
心よりお見舞い申し上げます。
2020年現在、コロナ禍で苦しい思いをなさっていらっしゃる
すべての方々にも。
読書ジャンルは、純文学、ミステリ、ライトノベル、新書といろいろです。
読んだ本はほぼリアルタイムで更新しています。
本好きが高じて、図書館司書の資格保有者になってしまいました。
そのうち書いているものに反映させると思います。
本以外に好きなことは、大相撲、フィギュアスケート、テニスの観戦、服を見ること、アニメ・ゲーム、ドールなどの模型関連。
今現在、ケータイ小説サイト「野いちご」にて、
『僕が小説を書くように』を連載しております。
ケータイ小説なのに、主人公はアラフィフのイケメン大学教授。
後半は、大人な展開になるかも?(完結させました)
現在は、対になる物語『わたしが小説を書くように』を連載(完結)。
「小説家になろう」で、『先生の秘書になりました。』を不定期連載。
http://ncode.syosetu.com/n0139eg/
佐島楓名義でnoteはじめました。
https://note.com/bunchosan
ちょっとでも興味をひかれたかた、お気に入り登録はお気軽になさってくださいませ。
最後までお読みくださってどうもありがとうございました。
結末まで読んで再読に気が付いたショックをきっかけに「読んだら書く」を原則に。選書の情報源は、日経ビジネスの書評、読書メーターやフェイスブック友達の推薦本。読書分野が偏らないようにするのが課題。本の主力調達先は市内の図書館。電子化に挑んだが、中身が頭に入らず
、紙で再読することになり断念。東京オリンピックまでに投稿率100%を維持し、1000投稿を達成するのが目標。
【読んでる本】図書館から借りている本
【読みたい本】図書館に予約中の本
【積読本】図書館に未読返却した本、蔵書、備忘
2020年からの記録
本オタクです。
本は、ちくま学芸・岩波と各新書を中心に、読んでます。ジャンル的には、哲学と社会科学が多くなってます。
漫画は直観に従って、買ってます。エロ漫画面白い。
大学では経済学部で社会思想史を専攻していました。モグリで現代哲学も齧ってました。
【興味があること、知りたいこと】
①われわれはどこから来て、何処へ向かうのか?
②われわれは何が出来て、何が出来ないのか?
③生き物の仕組み(ニンゲン含めて)
④ビジネス
⑤小説
色んな本を読んできましたが、記録媒体として活用したいと考えています。
皆
さんの感想も参考にさせて頂いて、さらに読書の幅を拡げたいと考えています。
ネットに書くより手帳に読書日記を書くのが普通なので、よく滞りますが、見るときは連続してみて、皆さんのを参考にしております。
若いころは、無邪気でしたので実際に作家さんの家のドアをたたいてお話を聞いたりしていましたので、今では著名な(お亡くなりになっていま
すが)方たちとの色々なことは、個人の楽しみとして思い出にとっております(笑)
若いころはラブクラフト全集が出たりして、オカルトを中心に読んでいました。哲学は日常的に。仏教も好きでした。最近は、本棚にあるものを再読したり、ジャンルをとっぱらい、色々な本を読んでいます。
人生で唯一読まないジャンルは「ハウツー」です。それは、小説にたくさん含まれているものだというのが持論です。
同世代の方との読書の相性がいい方がいたらなと始めましたが、やはりそこにとどまらず少し残っている若さの勢いも持って、世代を超えてみんなが読書をしてどういう考えを持っているのかなど、読ませていただいています。
2020/279
美術史、科学史が好きです。古代ギリシャ、古代ローマ史、ヨーロッパ史、ロシア史、日本史、鉱物、宇宙、ロボット、ファッション、建築、インテリア、ライフスタイル系…等々。古典、詩集、絵本、児童書、ミステリーも時々。美術館巡り、観劇、美味しいコーヒーを求めカフェ巡
り。好きな美術館は庭園美術館、三菱一号館美術館、原美術館。科博も大好き。本業はGFデザイナー。宮城県出身。
Spinoza
2010年から新宿文藝シンジケート(https://sbs.yana2020.com/ )を運営しており、現在は主にZoomでオンライン読書会を開催しています。
(毎月末土曜日20:00-22:00)。お気軽にお問い合わせください。
さえキャス。(http://twitcasting.tv/utubokazu) やってます‼︎
2008年に読んだ本→182冊
2009年に読んだ本→175冊
2010年に読んだ本→152冊
2011年に読んだ本→106冊
2012年に読んだ本→164冊
2013年に読んだ本→68冊
その後は面倒になって数えていません...w
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます