できるなら、世界中の本を読みたい。本に囲まれて生きていきたい。
【私の本に関する情報】
・小学生でアガサ・クリスティーが好きになり、基本ミステリーを読みます。
・映画化の際は必ず原作を読んでからにしています。
・鞄には必ず本を入れてます。だから、重い・・
・・。
・電車内で本を読んでいる人がいると、なんだか嬉しくなります。
・購入本は文庫本が多いです。
・なるべく図書館を利用!
読書メーターを始めたきっかけは、自分ではなかなか読むことがないジャンルを発掘したかったから。片寄りのない読書生活を目指しています!
今年は200冊読むことと、感想を書く事が目標。
社会人6年目になりました!
共読本が50冊以上の方をお気に入り登録させて頂いています。
こんにちは。げんちゃんです!星野源さんが好きな中学3年生です(*^o^*)
(サカナクションも好きです!)好きな人はぜひ繋がりたいです✨
[お気に入り登録してくれた人は140%お気に入り登録!]
アイコンはインスタで描いてもらった山口一郎さんです❣️
インスタアカウント「aigen_3828 」です‼️皆さん是非インスタやってるよ〜って人はフォローしてくれると嬉しいです✨
フォロバします!
きっかけは中学生になって源ちゃんのエッセイを読んでから文章の素晴らしさに触れて本を読み始めました。
今は読書が好きで世界中の本を読み尽くして教養がある大人になりたいと思います!
本は基本自分の手元に置いておきたいので中古購入したり、欲しい本だけ新品を買っています!たまに学校の図書室や図書館に行って借りています。家にたくさん本が置いてある人とか憧れます!
音楽雑誌とか積極的に読んでいます!
将来は書店員になりたいです✨是非お話聞いて見たいです👍
勉強が忙しくて、読メができないことが増えたのでその間におきにいりにしてくれた人ありがとうございます![返事ができていない時があるのでごめんなさい]それでも本を読むようにしています!
好きな作家さんは…東野圭吾さん、米沢穂信さん、湊かなえさん、誉田哲也さん、河村元気さん森絵都さんです!
ほかの作家さんも読んでみたいので皆さんの感想を参考にしています。
漫画もこれから読んでいきたいと思います!
時間のある時はコメントをたくさん皆さんと取りたいと思っています。
源ちゃんの本が好き、源ちゃんが好きという人と、つながりたいです!
読書メーターの全ての読書家さんと繋がりたい!
よろしくお願いします!
2019/11/30更新。ご訪問ありがとうございます。小説、エッセイ、自己啓発、絵本、コミックなどなんでも読んでいます。好きな作家さん、最近は原田マハさん、村田沙耶香さん、小野寺史宜さん、近藤史恵さん…。趣味は映画鑑賞(事前に原作を読む派)。京都(年に3~
4回くらい行く)、美術鑑賞、パン屋さん、喫茶店巡りなど。人生も折り返しを過ぎました。これからも愛犬ラッキー🐶とともに充実した読書ライフを送れたら〜と思ってます。こんな私ですがどうぞよろしくお願いします😊
2019年7月
頭が悪すぎるので、
教養になればと思い小説を読み始めました。
------------------------------
▼好き
・ミステリ/死が関連する物語/探偵
・和風/洋風ファンタジー
・ホラー/スプラッタ
・暗い話〜ほんわか 幅広
く
・深く考察できる物語
・LGBTQに関する物語
・鼻歌歌いながら人を殺すような雰囲気が好き
▼苦手
・刑事/歴史/実話/経済/時代/官能/エッセイ/詩
・スポコン/自己啓発/政治/戦争/ハーレクイン
・生意気/強気な女性描写/女尊男卑/男尊女卑
・表紙が下品な萌え絵/又オタク気質な物語
・ハーレム/逆ハー/チート能力
・得るものが無い物語
------------------------------
※20代/女性/未婚/パートナー有 その辺りの趣向
※漫画・雑誌は読まないので、小説のみ登録
※電子書籍(Kindle)、無い物は本屋さんへ
※基本ジャケ/タイトル買い&評価買い
------------------------------
▼超個人的評価
(◎)面白い
(△)微妙
(✖︎)合わない
------------------------------
お気に入りの方の読んだ本を参考にしています。
基本メッセージは見てません。
コミュニティは参加しません。
kindle paperwhiteデビューしました。
------------------------------
図書館や本屋さんで本を探す時間は至福のひととき
旅には必ず何冊かの本を持参、
忘れたら駅の本屋さんで調達
分かっているのです。
バカな事をしていると。
でも、やめられないのです。
IT業界を経て英語修行中。某私大文学部出ですが学生時代はろくに本を読んでいません。たぬきを名乗っていますが決して体形はたぬきではありません。よろしく。コメント欄にウンチクを語るのは遠慮願います。
名取佐和子さんの「金曜日の本屋さん」きっかけで、再び本を読み始めました。音楽聴きながら野球(主にマリーンズ)観ながらカフェラテ飲みながら読書する毎日をユル~く生きてます。ほっこり系が好みかな。
お気に入りの登録&解除はご自由に。ブロックは少々凹むけどね。
お気に入りは相互登録が理想ですが、意志疎通·返答のない方、お気に入り数が極端に多い方等は見合わせていただく場合があります。お気に入りにして下さいました皆さんには感謝しかございません。末長くよろしくお願いします(^_^)
良い読書ライフを!
好きな作家さん:名取佐和子さん 朱川湊人さん 武田綾乃さん 阿部暁子さん 額賀澪さん ほしおさなえさん 鈴木るりかさん 青谷真未さん 奥田英朗さん 小室みつ子さん 赤川次郎さん 辻村深月さん 瀬尾まいこさん 重松清さん 岩明均さん 新川直司さん 他沢山。
2018年7月登録
読メのおかげで好きな作家さんが広がり感謝感謝の日々です。これからどんな本と出逢えるかワクワクしてます。
70年代、80年代の少女マンガが大好物。
好きなマンガ家
山岸凉子/くらもちふさこ/佐々木倫子
岩館真理子/初期の川原泉/坂田靖子
吉野朔実/松苗あけみ/松本大洋
楳図かずお/初期の駕籠真太郎/岡崎京子
好きな小説家
鯨統一郎(別格)
倉橋由美子/泡坂
妻夫/連城三紀彦/友成純一
倉阪鬼一郎/麻耶雄嵩/宮沢賢治/西澤保彦
夢枕獏/小松左京/H・P・ラヴクラフト
十代の頃は、雑誌・漫画を除いても年間130冊読んでいた。
二十・三十代はせいぜい10冊か・・・
四十を越えて残された時間を意識し始めると
もっと読まねばっ!、と思うに至り、
少しずつ読書量を増やそうと決意する。
とりあえず年間四十冊!
目標必達
のためには水増し用にマンガを含める行為も赦されよう。赦される筈だ。許してください。
読書タイムは就寝前の布団の中。
1~2頁で意識混濁となるのは茶飯事。
そこそこ読み進めても半覚醒、と云うか、半意識不明状態の読書ゆえに、前日までに読んだ内容をサッパリ覚えてなかったりする。
必然、10~50頁のスイッチバックを余儀なくされ、初読でありながら再読も兼ねる、と云う不思議(でじゃぶ)。
さらに云えばっ(もうやめて・・)!、スイッチバック道半ばで夢魔の誘いに抗えず、三歩下がって二歩すら進・・め・・な・・・い・・・
ハッピーエンド、少なくとも将来に希望の見い出せる結末の物語が好きです。
片手で事足り読書環境上の要請もあり専ら文庫本で楽しんでいます。
ミステリー系が主ですが、バイオレンス(&エロス)系・ほのぼの系も好んで読んでいます。
このあたりは自分でもわりと支離滅裂だな、と自覚があります。
あと、基本作家買いだったりする。
《私的殿堂作家》
辻 真先 西村寿行 夢枕 獏
《私的満足度別格だな作家》
北村 薫
《私的高確率で当たりだな作家》
浅田次郎 百田尚樹 佐藤多佳子
米澤穂信 東野圭吾 万城目学 他
《私的いつか読んでみたいな作家》
このサイトのおかげで沢山増えたが読書速度が追いつかないので見て見ぬふりを余儀なくされる日々、嗚呼・・・
今まで手書きで読んだ本をつけていたのですが、昨日たまたまこれを見つけて感激しました(^ー^)
読んだ本の感触を残したい!と思い読書メーターを始めました。
好きで自分から手が伸びるのは海外文学、児童文学、歴史小説。クラシックの安定感も好きです。
好きな作家さん(敬称略)
川端康成、司馬遼太郎、須賀敦子
アガサ・クリスティー、アーサー・ランサム、ジュ
ール・ヴェルヌ
大好きなシリーズ
「赤毛のアン」
「ムーミン」
「ポアロ」「ミスマープル」
「ランサム・サーガ」
読書以外で好きなことは、ジョギング、スペイン語、お菓子作りなど。
よろしくお願いします😊(2020.1.03)
久しぶりに須賀敦子の世界に浸りながら始まった霜月。なんと、同じ日に大好きな読友さんも須賀敦子の感想あげてるではないですか。シンクロにかなりびっくり😳そして嬉しい‼️
会社の同僚に「ブランデーケーキ得意」という子がいて、話聞いてたら挑戦してみたくなったので、レシピを教えてもらうことに🥰何年も一緒に働いてるのに「実はお菓子作りが得意」っていうの最近知りました😳身近にいても知らないことたくさんあるなあ。レシピ楽しみ〜😋(私が成功するかどうかはともかく。。)(2021.01.22)
読書感想文が苦手で、そんなにたくさん読まないし、でも備忘録は欲しいし?友達の家の本棚見たいし。
小説とエッセイを読みます。図書館も好きです。経済的にも空間的にも文庫派です。
内田百閒と稲見一良の文庫本を集めています。
今まで本のことを人と話すことがなかった
ので、おっかなびっくりです。
ステキな読友さん達にいつも感謝しています。
同じ日同じ時に同じ作者の本について感想をあげた時、びっくりして楽しくて、本当に嬉しかったです。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
「次のうち最も不適切なものを選べ」という設問の解説解答が
「1.適切
2.適切
4.適切
よって正答は3 」
だったとき、思わず「なんだと」と声に出してしまい隣の受験生をびくっとさせました。
ごめんなさい。
○近況等のつぶやき (更新日2021年2月25日)
単に、スマホゲームが苦手なだけですが、これまでの人生スマホゲームの課金(ガチャ?)をした事がない。
唯一買ったゲームも、どうしても欲しかったロマサガ2の買い切りのみで、まともにやったゲームはコレと某文
字を使ったゲームの2種。
要は、私自身スマホゲームと相性が悪いのです。苦手な事なんですか?と聞かれたら、スマホゲームと返答します。それぐらい苦手。
そんな私ですが、今、無性に某競馬ゲーがやりたくて、やりたくて!耐えています。
もうね、私でも知っている様な名馬の数々、反則です。
余談ですが、某感想で書いたように、コレまでの人生で馬券は一度しか購入した事がありません。外しました。(ー_ー;)
今日のネタは、、、最近のマンガの流行構成???
小説で1ページ目の一行目から、ページを捲って2ページ目の一行目から、センセーショナルな本に出逢う時はあるけれど、マンガで一巻目のラスト付近やラストページで唖然とする作品に出逢う事も少なくない。
特に、最近話題だったり、これから話題になりそうというカテゴリの作品で、この傾向も見られるから、流行りのジャンルの一つ?とも思えてしまう。
作品名は控えるけれど、起承転結の「転」が物語の「起」の方にきたり、終わりから始まる物語などね。
でも、昔からあったよね。これを書きながら、パっと浮かんだのは、浦沢直樹の『MONSTER』でした。
もう少し、結果や考察は深められるけれど、長くなりそうなので略。
書きたいネタは、、、もうすぐ一年、尾道ラーメン。
ほんじゃあね。(*゚▽゚)ノ
●趣味
読書以外は、散歩と旅行が好き。健康の為に、水泳とサイクリングも少々。野球観戦も好きですが、最近は球場観戦が出来ず悶々としているホークスファン歴14年目です。(`・ω・´)ゞ
●読書メーター関係
ジャンルの幅広さよりも深さを!と課題本読書会を中心に楽しんだ2019年度の読書活動。2020年度は色々なお店にご協力頂きながら方向性も変えた読書活動も出来たら、と。勿論、課題本型読書会に参加したり、読友さん達の紹介本が好物な点も変わらないですよ。
・むさしの読メ会の管理人も継続中。宣伝をあまりせず、なすがままに、という方針です。
https://elk.bookmeter.com/communities/333452
・しまなみ読メ会の管理人も始めました。むさしの読メ会同様の方針でいきます。
https://elk.bookmeter.com/communities/335923
コミュやイベントも含め、何かありましたらメッセージを!
●最近好みの作家さん(敬称略)
恒川光太郎、森見登美彦、三津田信三、高山羽根子、長嶋有 等
いろいろな意味で驚かされる本が好み。
紙の本が好き。
おっかなびっくりやっています。
子供のころは活字中毒だったのに、今や読むペースはかなりまちまち。
せっかく本を読んでもその時感じたことを忘れてしまう。
それが悔しいので、せめて少しずつ書き留めておけたらと思います。
とりあえず、乱読中。
最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
https://bookmeter.com/communities/337677
是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。
ちなみに、好きな作家さ
んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。
最近は忙しくめっきり読書時間が減ってますが、どうぞよしなに。
たくさんのナイス、お気に入り登録ありがとうございます。
読むジャンルは様々ですが、基本的にミステリ中毒者。
綾辻行人の既刊「館」シリーズは読了しています。現在は島田荘司の御手洗潔シリーズなども読
み進めています。
昔読んだ作品は順次再読予定だったりそうじゃなかったり。
もっぱらオンライン小説を読むことが多かったのですが、最近は紙の本もよく読むようになりました。のろのろペースですが地味に読んでます。感想を書くのは苦手ですが、一度読んだことを振り返り自分なりに評価したくなったので、2010年の10月から書き始めました。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます