大学受験塾やカルチャースクールなどで国語講師をしております。「三鷹古典サロン裕泉堂」の設立準備中。
大学で「おすすめの一冊」の書評を書く授業を2011年から続けています。学生に勧めさせたからには、彼らのおすすめの一冊を読もう、そして記録に残そうと読書メーターを始めました。120冊くらい読んで傾向がわかってきたので、学生のおすすめ本は最近比重を落とし、自分
の関心ごとに中心を移しています。
関西ウーマンというサイトに月一回第2土曜日、書評を連載させていただいています。こちらのサイト、書評コーナーが充実しています。ぜひご覧ください。https://www.kansai-woman.net/
フォローできなさそうなので「お気に入り登録」は今のところしていません。「ナイス」やコメントの記入も自分が読んだことのある本だけに限定していますが、みなさまのページにちょこちょこ伺ってレビューを楽しく読ませていただいています。
どうぞよろしくお願いいたします。
#名刺代わりの小説10選
◯ジェイムズ・ジョイス「ユリシーズ」/
◯ガルシア・マルケス「百年の孤独」/
◯安部公房「砂の女」/
◯石牟礼道子「苦海浄土」/
◯エミール・アジャール「これからの一生」/
◯マルセル・プルースト「失われた時を求めて」/
◯フラ
ンツ・カフカ「城」/
◯ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」/
◯ウンベルト・エーコ「薔薇の名前」/
◯イヴォ・アンドリッチ「ドリナの橋」/
#短編を10作品選んで史上最高の短編集を作れ
◯目取真俊:「群蝶の木」
◯島崎藤村:「ある女の生涯」
◯深沢七郎:「楢山節考」
◯黒島伝治:「橇」
◯フロベール:「純な心」
◯ナボコフ:「ロシアに届かなかった手紙」
◯ カテリーナ・モートリチ:「天空の神秘の彼方に」
◯ チェーホフ:「六号室」
◯カフカ:「流刑地にて」
◯ゴーゴリ:「外套」
収集している本は、こちらで
http://booklog.jp/users/maigret
twitter
https://twitter.com/munounohito1991
好きなジャンル=SF、とその周辺のすべて
早川SFシリーズとサンリオSF文庫の完読・全レビューを目指したが脱線中
好きなドリンク=茶(かぶせ茶を好む)、味噌汁(インスタント、ダシ入り味噌以外)、泡盛(古酒も新酒も)
一度は食べてみたいもの《『権力の甘い汁』
←一押し!、「京都のお茶漬け」「おタクの醍醐味」》
好きな(というより崇拝する)アーティスト=椎名林檎(崇拝とはその人のことがなんでも知りたくて、知れば知るほど感動のタネになりもっと知りたい希望が増すこと)
全作品を読みたい作家=真山青果、子母澤寛、開高健、手塚治虫、ジャン・パウル、サキ、H.G.ウェルズ、マーク・トウェイン、ジャック・ロンドン、P.K.ディック、R.A.ラファティ、ウィリアム・テン(早く未訳書の翻訳出てほしい)
『弱肉強食』、
『我田引水』、
『知的誠実』、
『酔生夢死』。
『蔵書一代』他のこの世の万物と同じく。
感想に書いたこと以外忘れてしまった本多い。記憶に留める「連想」だけ記録します、悪口は非効率。何か読む意味はあるはずだが、
図書館に感謝するが、ベストセラーを置く価値はあるのか。借りパク汚損切り取り書き込みすると図書館警察がタイホに来るとなぜ幼稚園から教えないのか。
画像変更
H27.4.21大村憲司「春がいっぱい」
H27.5.15ブライアン・フェリー「Boys And Girls」
H27.6.17CURE「Japanese Whispers」
H27.7.30EP-4「リンガ・フランカ」
H27.9.17XTC「
Drums & Wires」
H27.12.3RIDE「Nowhere」
H28.1.29DEAD KENNEDYS「Fresh Fruit for Rotting Vegetables」
H28.2.23New Musik「From A to B」
H28.3.2810CC「How Dare You」
H28.5.19AZTEC CAMERA「KNIFE」
H28.6.21PALE FOUNTAINS「From across the kitchen table」
H28.8.9佐野元春「SOMEDAY」
H28.10.14KILLING JOKE「KILING JOKE」
H29.2.21DONALD FAGEN「THE NIGHTFLY」
H29.4.27Genesis 「Nursery Cryme」
H29.8.25松田聖子「ユートピア」
H29.8.28井上鑑・松任谷正隆・佐藤博「SEASIDE LOVERS」
H30.5.7間宮貴子「LOVE TRIP」
R1.6.11非常階段「king of noise」
R1.12.1REO Speedwagon 「Hi Infidelity」
R2.6.3Brilliant Corners 「Joy Ride」
R2.11.19John Foxx「Metamatic」
R4.9.14DIO 「Holy Diver」
R5.12.31Neil Young「Landing on Water」
R6.5.2SWANKYS「NEVER CAN EAT SWANK DINNER」
R6.5.16CHINA CRISIS「Working With Fire and Steel」
R6.12.30ECHO & THE BUNNYMEN「PORCUPINE」
好きな作家
綾辻行人・筒井康隆・小林恭二・山田正紀
景山民夫・恩田 陸・伊坂 幸太郎・島田 荘司
好きなバンド
AZTEC CAMERA
ICE
スペクトラム
古内東子
STEELY DAN
AIKO
YMO関係
SALON MUSIC
PRIMAL SCREAM
MY BLOODY VALENTINE
OASIS
ORLAND
SUCHMOS
ペトロールズ
脇田もなり
フィロソフィーのダンス
亜蘭知子
自分探し中
漫画も活字も読む雑食家です。読書傾向は…読んだ本や積読本、読みたい本を見ていただければ…。
現在、浪人生。勉強の合間の読書記録を兼ねて。
お気に入り登録はご自由にどうぞ。ナイス!テロリストです。すいません。思わず星を押してしまうのです。
TLSシリー
ズと北へ。シリーズは大好き、愛してる。
こそこそと歴史(日本史・世界史)を勉強中。
三国志を最近好きになりました。国は魏、武将は夏侯惇、軍師だと魯粛、陳宮が特に好き。
好きな漫画家、作家買いしている漫画家(敬称略)
・押切蓮介
・冬目景
・いけだたかし
・中村光
・石川雅之
・オノナツメ
・乙ひより
・志村貴子
・郷田マモラ
・皆川亮二 など…
ツイッター【休止中】(http://twitter.com/hobozeroHU)
音楽メーター(http://ongakumeter.com/u/1222)
tumblr(http://hbzr.tumblr.com/)
文学はあなたの心を豊かにするかもしれない、科学はあなたに明晰な知識をあたえるかもしれない。
アカウント移行先:壱倉
https://bookmeter.com/users/1361540
屁をこきながら理屈をこねる大人に私はなりたい
小説を中心に読みます。
大学時代は地理学を専攻していて、法学部の政治系ゼミにも出入りしていました。
学生時代は文芸サークルに所属していました。2011年秋に卒業。
ハンドルネームは「ぎんせつ」と読みます。最近は「まくはり うづき」名義での活動が多いです。
読書日記は小6の2月か
らつけており、過去に読んだ本も登録中です。
かなりの雑食です。積み本があまりにも多くて、登録しきれていません(汗)。
お気に入り登録、フォローなどお気軽にどうぞ。
主に使用しているのは「読んだ本」「感想」「つぶやき」で、「読んでる本」「積読本」「読みたい本」機能は最近はあまり使っていません。
instagram: https://www.instagram.com/ginsetsu/?hl=ja
最終更新日:2018年11月5日
国内外の近現代文学や人文学、SFなど
読書傾向
小説は村上春樹、芥川・直木賞、話題本は一応網羅したい派です。
ノンフィクションや実用書が好きです。
最近、コミックエッセイをよく読みます♪
Memento mori メメント モリ
死を憶(おも)え
2012年の読書テー
マは
老いや死を通して
生を、今を、よりよいこれからを
考えていきたいです。
・・・なんつって(*ノωノ)テヘペロ
好きな作家はミーハー中のミーハー人間なので(笑
・村上春樹
・内田樹
・星野道夫
翻訳ものは
・スティーヴン・キング(リチャード・バックマン含む)
・ダン・ブラウン
スティーヴン・キングは中学の時の夏休みに
暇で兄の本棚から借りて、はまりました。
好きな詩人は
・茨木のり子
・長田弘
好きな本は
ハリー・ポッターシリーズ
やっぱ最高!
ファーブル昆虫記
※苦手は恋愛小説です┣o(・ω・。)ガード!!
よっぽどのことがないと手にとりませぬ。
他に絵画や建築が好きですが
それを語ったら・・・長くなるのでw
☆鑑賞メーターにも今年から登録してます。
http://video.akahoshitakuya.com/u/74993
より良い選択が出来る想像力欲しいです。
それにはたくさんのベースとなる知識が必要。
座右の銘は
『永遠に生きるかのように学べ。明日死ぬかのように生きろ』
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
マハトマ・ガンジー
現在読書中の本(H25.11.10現在)
下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)(自)=済。
南方熊楠コレクション〈第1巻〉南方マンダラ (河出文庫)(自)
南方熊楠コレクション〈第2巻〉南方民俗学 (河出文庫)(自)
巨人伝〈上〉 (文春文庫)(自)
パンセ (中公文庫)(自)
歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)(自)
ニーチェ: 自由を求めた生涯 (ちくま学芸文庫)(図)=返。
子どものための哲学対話(自)
哲学個人授業 (ちくま文庫)(図)
レ・ミゼラブル〈1〉 (岩波文庫)(自)
ドストエフスキー人物事典 (講談社学術文庫)(図)=返=返。
ドストエフスキー全集〈18〉作家の日記 (1980年)(図)=返。
白痴 (上巻) (新潮文庫)(自)
トルストイ全集 14 宗教論 上(図)=返。
トルストイ全集 15 宗教論 下(図)=返。
ロマノフ家の最期 (中公文庫)(自)
ロシア革命史〈1〉 (岩波文庫)(自)=断。
寒村自伝 上 (筑摩叢書)(自)
怪僧ラスプーチン (中公文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎1 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎2 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎3 (集英社文庫)(自)
赤い楯 ロスチャイルドの謎4 (集英社文庫)(自)
夜と霧の盟約〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)(自)
億万長者はハリウッドを殺す〈上〉 (講談社文庫)(自)
アラビアのロレンスの秘密 (ハヤカワ文庫 NF 12)(自)
スパイキャッチャー〈上〉 (朝日文庫)(自)
ねじまき鳥クロニクル〈第3部〉鳥刺し男編 (新潮文庫)(図)=読了。
ノルウェイの森 上 (講談社文庫)(図)=返。
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉後編 (新潮文庫)(図)=読了。
金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)(自)
殺戮者は二度わらう―放たれし業、跳梁跋扈の9事件 (新潮文庫)(図)=返。
わたしの渡世日記〈上〉 (文春文庫)(自)=読了
わたしの渡世日記〈下〉 (文春文庫)(自)
源氏供養〈上巻〉 (中公文庫)(自)
世に棲む日日〈1〉 (文春文庫)(図)=返。
本居宣長〈上〉 (新潮文庫)(自)
鴎外の坂 (新潮文庫)(自)
渋江抽斎 (中公文庫)(自)
播州歴史散歩(自)
ふぉん・しいほるとの娘〈上〉 (新潮文庫)(自)
長英逃亡〈下〉 (新潮文庫)(自)
最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)(自)=読了。
炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))(自)
曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫)(自)
檸檬 (新潮文庫)(自)=読了
13階段 (講談社文庫)(図)=返。
ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)(自)=読了
レベル7(セブン) (新潮文庫)(自)
火宅の人 (下) (新潮文庫)(自)
日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)(自)
源氏物語〈1〉 (岩波文庫)(自)
窯変 源氏物語〈1〉(自)
天地明察(上) (角川文庫)(自)=読了。
天地明察(下) (角川文庫)(自)=読了。
彦九郎山河 (文春文庫)(自)
江戸を生きる (講談社文庫)(自)=読了
世界の歴史 (16) (中公文庫)(自)
日本文学盛衰史 (講談社文庫)(自)=読了。
黒地の絵 (新潮文庫―傑作短編集)(自)
望郷の歌―石光真清の手記 3 (中公文庫 (い16-3))(自)
象徴の設計 (文春文庫)(自)=読了
国際伝統藝術研究1(自)=読了。
かくれさと苦界行 (新潮文庫)(自)
炎熱商人 (下) (文春文庫 (219‐6))(自)
金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)(自)
リヴィエラを撃て〈下〉 新潮文庫(自)
〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性(自)=読了
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)(自)=読了。
黄金を抱いて翔べ (新潮文庫)(自)=読了
赤い氷河期 (新潮文庫)(自)
孤高の人〈上〉 (新潮文庫)(自)
65歳からの出発―太宰治の死生観からの脱却(自)=読了。
ハンパ者を自称しつつも、何だかんだと某グループホームにて介護の仕事をこなしつつ、空いた時間を読書に充て、一応悠々自適な日々を過ごしているつもり。
好きな音楽は、フー、キンクス、ビートルズ、フリー、ルースターズ、村八分、ティラノザウルス・レックス、ザッパなどのロック、マイルス、コルトレーン、ビリー・ホリデイなどのジャズ。後、ゲンズブール、バルバラなどのシャンソンもちょっと囓った。それから一時期はグールドによるバッハ演奏に結構はまってた。
好きな作家、よく読んでいた作家は、倉橋由美子、高橋たか子、大江健三郎、町田康、中上健次、津島佑子、古井由吉、高橋和巳、島田雅彦、島尾敏雄、安部公房、三島由紀夫、橋本治、村上春樹などの戦後作家。後最近の作家で読んでいるのは、森美登見彦、平野啓一郎、阿部和重、西村賢太、多和田葉子、中村文則、柴崎友香、村田沙耶香など。
海外の小説家でわりによく読んだのは、ジュリアン・グリーン、セリーヌ、モーリヤック、ヴァージニア・ウルフ、バルザックくらいか。
小説以外で好きなのは、エックハルト、シモーヌ・ヴェイユ、内田樹、佐藤優、須賀敦子、白洲正子など。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます