仕事が忙しい中、隙間時間をみつけて読書をしてます。日本語の小説は読みませんでしたが、英語多読を始めて少しずつ読むようになりました。
英語多読を2014年11月開始。2018年2月17日1000万語。次は2000万語が目標です。多読王国https://ta
doking.comにも登録しています。
2019年よりUSAに滞在。
読書メーターに書ききれないことは、 https://yoshozukidoctor.com/ に記載しております。
更新は滞る傾向にあります。よろしくお願いします。
お気に入り登録は歓迎ですのでお気軽に。メッセージは特に不要です。
2019年11月よりスタート。
多読な方々ばかりで、ビビる。。
おそらく9割以上Kindleアンリミテッド。
※感想は主観であり、必ずしも本の内容とリンクしていない場合があります。
[目標 月20冊 年間240冊]
・2020年 読んだ本の数:179
冊
2021年。少しでもよい一年になりますように。と願います。1冊でも多くの本を読みたいです。
学部、大学院と文学をお勉強していました。
物語に多くを救われているし、これからもきっとそう。映画もすきです。
「ぽんつく文庫」の屋号で関西の一箱古本市や、阿倍野区昭和町の日替わり店主の古本屋「みつばち古書部」・あべのベルタB1「書肆七味」https://www.irusubunko.com/%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%A1%
E5%8F%A4%E6%9B%B8%E9%83%A8/ に参加しています。
お店番は
みつばち古書部 2月10日(水)11~18時
書肆七味 2月21日(日)・3月11日(木)13~19時
を予定。
minneでZINEや紙小物を販売しています。
https://minne.com/@hanpenspy
大阪・枚方に「古本と印刷の店 ぽんつく堂」をゆるゆる営業中。
https://twitter.com/pontsukudo
ネットショップ
https://pontsukudo.thebase.in/
お気に入り登録/解除はお気軽に。
私が解除しても気にしないでいただけるとうれしいです。
タイムラインに流れてくる情報に頭がついていけなくなっただけなので。
ごめんなさい。
なかなか相互お気に入りもできず、心苦しいです。すみません。
「ナイス」は本来の意味だけでなく、
つぶやきに寄り添いたいときに押します。
のんきに生きよう、が最近の座右の銘。
ウォンバットが好きです。
ジャンルなどにこだわりは全くありません。その時、そのタイミングで興味があるものを読んでます。
感想は、読み終わった直後の直感で書ききってます。
なので、感覚重視となります。
都内で書店員として結構長く働いた後、貧弱なIT能力と文章力で世間をだまくらかしながら糊口をしのいでおります。何事もその場しのぎと辻褄合わせの人。2017年よりダンス活動再開。
出版社でIT/コンピュータ関連書籍の編集をやっています。
こんにちは。
「ダメな自分にできることは読書しかない!
本を読めるようになって人生の成功者になろう!」という下心から、
無理して一生懸命多読するということをした結果、
「読書って特別なことじゃないよね。
好きでもなく役に立つでもなく、
自分でやると決めた
ことが実行できるのが嬉しくて読み続けるんだなぁ」
という気持ちになるに至りました。
もう読書は日々の料理や部屋の整頓と一緒(笑)
書いたレビューが増えていく=結果が目に見えて分かるのが心地良いので、
これからも読書メーターさんと仲間の皆さんに
お世話になろうと思っています。
よろしくお願いいたします。
愛知県名古屋市生まれ。大学を卒業後、「梟木」名義でライター専業。主な寄稿先に『トーキングヘッズ叢書』(アトリエサード)など。
THのテーマに沿って書いたもの
(2011年)
■TH46 (「ひそやかな愛玩具」)
目に見えないコレクション ~『少女コ
レクション序説』を読む
夢のオブジェ賛 ~あるいは丸パンのアナーキズムについて
■TH47 (「人間モドキ」)
「半分人間」の神話学 ~擬人化・東方・現代アート
■TH48 (「食とエロス」)
食用少女論 ~グリム童話の少女と現代
(2012年)
■TH49 (「キソウ/キテレツ系」)
奇想の動物史 ~「怪物」のワンダーランド
■TH51 (「魔術的イマジネーション」)
押見修造とその周辺 ~二つの『悪の華』
■TH52 (「コドモのココロ」)
超幼形ファム・ファタールの世界 ~子供の無垢について
(2013年)
■TH53 (「理想郷と地獄の空想学」)
「路地」の力~物語の生まれる〈場所〉
中原昌也と「物の地獄」~世界の悲惨と向き合う作家
■TH54 (「病院という異空間」)
トレヴァー・ガールズの憂鬱 ~メスと〝視線〟の解剖学
無垢な魂の囚われびと ~『ライ麦畑』の権力論
■TH55 (「黒と白の輪舞曲」)
モノクロームの詩情 ~『ニーチェの馬』の雑感から
■TH56 (「男の徴/女の徴」)
ヴァギナはこわい ~ヴァギナ恐怖表現の歴史
(2014年)
■TH57 (「和風ルネサンス」)
ハラキリ・ジャパン ~「切腹」の精神史
■TH58 (「メルヘン」)
「まなざし」の動物学 ~「黒い」マスコット動物の十年代史
■TH59 (「ストレンジ・ペット」)
「報恩」と「婚姻」の絆 ~動物の恩寵をもとめて
■TH60(「制服イズム」)
制服のダンディズムとマゾヒズム ~現代の「制服」ヒーロー、ヒロインたち
(2015年)
■Th61(「レトロ未来派」)
マン=マシーンの想像力 ~人間を機械化する欲望
■Th63(「少年美のメランコリア」)
母性のディストピア ~「少年」の消失と「成熟」の喪失
■Th64(「ヒトガタ/オブジェの修辞学」)
人造美女、または(克服されざる腐敗)
(2016年)
■Th65(「食と酒のパラダイス!」)
厭な食卓
■Th66(「サーカスと見世物のファンタジア」)
現代道化考 ~現代サブカルチャーにおける道化の役割
■Th67(「異・耽美」)
少女愛 ~反社会の系譜
■Th68(「聖なる幻想のエロス」)
夢世界のエロス ~エロスと幻想の二十世紀
(2017年)
■Th69(「死想の系譜」)
死想サヴァイヴ ~『発心集』から『魔法少女育成計画』まで
■Th70(「母性と、その魔性」)
「母性」のユートピア ~「母=処女=少女」的な事象を中心に
■Th71(「私の、内なる戦い」)
リセットの想像力 ~『アイアムアヒーロー』と『シン・ゴジラ』、または『新世紀エヴァンゲリオン』から『けものフレンズ』まで
■Th72(「グロテスク」)
虫愛づる姫君たち ~現代サブカルチャーにおける「ナウシカ型ヒロイン」と「キモカワ」の系譜
(2018年)
■Th73(「変身夢譚」)
別人化マニュアル ~あなたが明日から「別人」として生きていくための10の方法
■Th74(「罪深きイノセンス」)
ドストエフスキーと無垢なるもの
同志社大学文学部英文科卒。在学中に集英社青春小説新人賞受賞。米資本の音楽専門衛星テレビ局MTVネットワークスの欧州本社(ロンドン)、同局アジア本社(シンガポール)、中国本社(香港)、MTVネットワークス国際部門(東京)勤務。ロンドン在住時より、作家コリン・
ウィルソンやデザイナーで経営者のテレンス・コンラン卿等をインタビュー、英国のアンティック業界の取材、セイシェル諸島の取材特集記事等々『イングリッシュ・ジャーナル』『マリ・クレール』『セブン・シーズ』『エスクワイア』『諸君!』『オートファッション・インプ』に寄稿。 また、英国観光局パンフレット、英国航空機内誌等に執筆。帰国後、日本のビジネス隔週誌『経済界』に「オバマの英語」を香港の月刊誌『コンシェルジュ』に「この惑星の片隅で」を連載。著書に『欧州の路上で』(アルク社刊)。現在はカスタムメディア株式会社のメディア•ディレクター兼HIMSSジャパンの日本代表
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます