小説、戯曲、古典、哲学書、新書など幅広く読みます。読書の他に好きなのは料理とトレーニング。
感想の後に、本を読んでいる時に思い出した別の本の文を引用してコメントするよう心がけています。
それと紙の本派です。
お気に入りの10冊は今のところこれ。
①三秋
縋:三日間の幸福
②天沢夏樹:八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている
③似鳥鶏:理由あって冬に出る
④乙一:箱庭図書館
⑤サン=テグジュペリ:夜間飛行
⑥カフカ:変身
⑦マキャベリ:君主論
⑧ルクレティウス:物の本質について
⑨イヴァン・イリイチ:脱学校の社会
⑩アベル・ボナール:友情論
読メ登録開始は2012年3月6日ですが、G1000参加の為に登録開始前の既読本の一部を2010年付で「読んだ本」に入れています。また、本棚整理で発見した家族の本や、昔の既読本で再読する可能性のある本も重複購入を避ける為に所蔵本として積ん読本に登録しています
。
※アイコンのイラストはピカソの作品です。
乳幼児のお世話以外はフリーになりました。自分の気に入った箇所を残す為に記録します♪面白そうな感想を選書の参考に。ナイスを下さった皆様、ありがとうございます。こま切れ読書なので、記憶用にメモをつぶやきますがお邪魔でしたらスルーして下さい。
本棚は【ガーディアン千冊】以外の整理は放棄してますので実態を反映していません。
宜しくお願い致します。
https://bookmeter.com/users/266786/bookcases/8796700
読メ登録前の既読G1000
https://bookmeter.com/users/266786/bookcases/9250411
・法律家
・渉外法務、企業法務、知的財産権法、財務会計、税務、インターネット、メディア、広告、ハードウェア、中国/韓国/台湾関係の法務
・美術史学、メディア史、法律学
折に触れて読み返す本:
カート・ヴォネガット『スローターハウス5』
柄谷行人『日本近
代文学の起源』
車谷長吉『吃りの父が歌った軍歌』
フィリップ・K・ディック『ヴァリス』『ユービック』(※セットで)
古井由吉『雪の下の蟹・男たちの円居』
ポール・グレアム『ハッカーと画家』
浜の真砂は尽きるとも世に書籍は氾濫す。寿命を考えると読める本は残りわずかと心得ました。次に何を読むか、読書メーターで皆様のデータを頂いて決定しております。
歴史数学物理を中心とした本と小説を愉しむことに喜びを感じてる日々であります。
趣味でいろいろ研究したいです。
特にゲーム研究や自己組織化の話題が好きなので、人文・社会科学系の本を読むときも、これに関連するものが多い気がします。
多忙となり、趣味も増え、読書はかなりペースダウンしてますが、
無理なく心地よく続けていきたいと思ってます。
今後とも変わらずよろしくお願いします(^^)
CDコーナー担当の書店員です。
去年ここに書いていた本は積むことすらせずに未読のまま。読メ登録直後は計画立てて消化していたのに、だんだん、いい加減な地の性格が読んだ本からも露見してきている…。
最近はリアルでの読書友達が欲しいと切に感じることが多い。
今迄に衝撃を受けた作品トップ3は
、
アガサクリスティ「アクロイド殺し」
島田荘司「占星術殺人事件」
京極夏彦「魍魎の匣」
でしょうか。
このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。
2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。
詩と小説
字が読めるようになってから、ずっと本が大好きです。
どんなジャンルでもありとあらゆる本を読みます。童話.小説.エッセイ.児童文学.純文学.医学書.芸術書.…フィクションだろうが、ノンフィクションだろうが、書物全てから何かしら学べることがあると思ってま
す。
本は選ばない。気になった本は何でも読みます。
全ての本を読みたい。色んな人の言葉や想いが知りたいからです。
昔読み終わっていた本をポンと登録したり、週中忙しいと週末に、一気に読んだ本を登録したりします。
登録中に済読本を新たに見つけたり、また読みたくなったりがめっちゃ楽しいです!
死ぬまでに何冊読めるかが楽しみだな♪
特技☆速読なのかな?
小説400ページを2〜30分で読んじゃいます。本選びには超便利だけど、特技かどうかは分からない。(だけど、選びじゃない時やじっくり読みたい時は、時間をかけてマッタリ読みます^^)
後は油絵。とにかく写真の様に描けるまで拘り抜きますw
そして、読書と対張るくらいに芸術全般が好きです。画家も画家の人生も好き‼︎画家は主にシャガール‼︎シャガール大好き‼︎
ルノアール、セザンヌ、モネ、印象派も好きです。
子供が3人居ます。一家全員発達障害ありますが、シングルマザーでも生き生き育児しています(*^^*)♪
お気に入りは気分でしてます。ご迷惑でしたらご一報下さい。
変わり者だと思うけど、どうぞ宜しくです。
主に電車の中で本を読んでいます。
スマホで時間潰しをている人と同じ行為かもしれませんが、時々、電車内での時間潰しのために読書しているのか読書のために電車に乗っているのかがわからなくなります……。
本のおかげで降りる駅に気付かず慌てる事が多く、電車内で本を片
手に慌てていたら私かもしれません。
文学的素養はありませんので、読後に感じたままの感想を書き込んでいます。
よろしくお願いいたします。
若手水墨画家で、一応カルチャーセンターで講師も。
どうしても小説から離れがちなので、みなさんの紹介文を参考に小説にもトライを考えています。
お気に入り登録やコメントは大歓迎です!
よろしくお願いしますm(_ _)m
2015.7月読書メーター再開。みなさんの読本を参考にして、読む幅が広がってきました。オススメがあればぜひ教えてください。コメント、メッセージもめちゃ嬉しいです^_^山田詠美、辻村深月、伊坂幸太郎、東野圭吾、乙一などなど。よろしくお願いします!
町田康、武田百合子、ゼーバルトが好きな作家、ナボコフ、ウルフ、フォークナーが気になる作家です。
2021年の誕生日がくれば、65歳です。なんと60代も半ばになりました。定年退職の後、再任用で働いています。勤めは、来年の3月で一区切りです。少しづつ自由が増してゆきます。詩と批評が好きで、小説はたま~に読みます。柄谷行人の作品に励まされて読書が進むように
なりました。なんたって彼は、資本ーネーションー国家の廃棄を目指しているのです。
読んでもわからない本は、繰り返し読むだけで空白の感想がたまっていく。ある時理解したなと思い、過去の感想欄をまとめて感想を書いたり、過去の感想を消去し、また新しい感想を書いたりします。それでも途中で挫折するときもありますが。そのため、異様に同じ本の感想が続くときがあります。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます