読書は拡張されている思想を表現によって明らかにすることです。
読書は言葉との交わりです。
真辺由宇推し。
携帯電話の機種変の際の手違いで、2020年㋃迄のアカウントに戻れなくなりました。仮のアカウントですが、5/10から、こちらのアカウントからは、レヴューやコメントのアップを中止しました。
ご迷惑おかけして申し訳ございません。以下は、仮のアカウント立上げ時のコ
メントです。備忘録として残します。↓
2020年5月以降も新しく同じユーザー名で作りました。『mitu』です。以前のピカソ作品の女性肖像画のプロフィール『mitu』と同一人物です。読んだ本は601冊までで、レヴューも 557冊アップしてあります。どちらも「読書家探索」の『mitu』で観ることが出来ますが、今後とも宜しくお願いいします。不自然な同期ですが、徐々に1つのアカウントにしたいと思います。
乱読です。
あまり自分と関係ない本にも手を出します。
皆様の読んだ本も参考にさせていただいてます。
読書メーターは2017年に一度はまったきり放置していましたが、また記録つけ始めました。
読書メーターには記録してませんでしたが
佐藤優氏の本は大方目を通
しています。
いま気になっている分野は世界史です。
なかなか読み進められないので少しずつ、、
2020/279
小説、戯曲、古典、哲学書、新書など幅広く読みます。読書の他に好きなのは料理とトレーニング。
感想の後に、本を読んでいる時に思い出した別の本の文を引用してコメントするよう心がけています。
それと紙の本派です。
お気に入りの10冊は今のところこれ。
①三秋
縋:三日間の幸福
②天沢夏樹:八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている
③似鳥鶏:理由あって冬に出る
④乙一:箱庭図書館
⑤サン=テグジュペリ:夜間飛行
⑥カフカ:変身
⑦マキャベリ:君主論
⑧ルクレティウス:物の本質について
⑨イヴァン・イリイチ:脱学校の社会
⑩アベル・ボナール:友情論
北の国で生まれ育ったおじいちゃんです。
(今は、札幌近郊に居住。)
よろしくおねがいします。
晴耕雨読(冬は除雪)の毎日です。
興味あること〜①人はなぜ宗教にハマるのか?
愛書狂。岩波とその周辺を偏愛。私の未来に期待出来る事があるとすれば、残り5万冊読了の果て。読書好きしかいないここは楽園か、素晴らしい。どれだけ慰めになっていることか。そういう島があれば、移住したいほど。(韓国には「パジュ・ブック・シティ」という出版社が25
0社、1万人以上が本業界の人という「本の街」があるみたいだけれど。神保町も負けてないのかな。)みなさんの本棚や感想をこそっと覗き見するだけでも愉しい。年間1000冊は読みたいけれど、現状は、月間50冊もいかない。シクシク。読書だけして生きていければ最高だけれど。そうもいかないジレンマと日々闘っていて、優先順位は勿論、読まない本を決めることも大切だなって思ってる。なるべく言語アートと思える本に出会いたいから、世界の古典的名著は最優先。と言いつつ、科学本も読んでしまうという、好奇心だけは何処までも旺盛だから、人生何回あっても読み足りたくて困ってる。私の悩みもここでは共感してくれる人が集まってくれてるんだろうなぁ。好きな作家は感受性の高い人に集中する傾向があるんじゃないかな。シェイクスピア、ルソー、ソロー、ポール・セロー、ショーペンハウアー、セネカ、ニーチェ、三浦綾子、三島由紀夫、中島義道、ゾラ、ヘッセ、カフカとか。私みたいな読書廃人かこれら周辺の貴重な仲間達、(まさかね、ここに読書が嫌いって人はいないでしょ?)大事な読書時間の1分を割いて、どうでもいい私の独り言を読んでくれてありがとう。キミは今、何を読んでるのかな?
[あませ ふみや]25歳男性。笑いと純文学と犬が好きです。“斜に構えたちびっこ”という幼いラジオネームでした。
・法律家
・渉外法務、企業法務、知的財産権法、財務会計、税務、インターネット、メディア、広告、ハードウェア、中国/韓国/台湾関係の法務
・美術史学、メディア史、法律学
折に触れて読み返す本:
カート・ヴォネガット『スローターハウス5』
柄谷行人『日本近
代文学の起源』
車谷長吉『吃りの父が歌った軍歌』
フィリップ・K・ディック『ヴァリス』『ユービック』(※セットで)
古井由吉『雪の下の蟹・男たちの円居』
ポール・グレアム『ハッカーと画家』
美学美術史学専攻の学部生です。よろしくお願いします。
読んでもわからない本は、繰り返し読むだけで空白の感想がたまっていく。ある時理解したなと思い、過去の感想欄をまとめて感想を書いたり、過去の感想を消去し、また新しい感想を書いたりします。それでも途中で挫折するときもありますが。そのため、異様に同じ本の感想が続くときがあります。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます