昔はミステリーや怪奇小説好みと読むジャンルは浅かったが、今は面白そうならば、何でも読む。傾向は海外系が多い。岩波文庫と新潮社クレストブック、白水社エクス・リブリス系が好き。悩みはうっかり、全集系に手を出し、全集読破に駆られること。好きな事には感想が(妄想も
込みで)長文になる系。
尚、本の感想において、いけ好かない登場人物へはブラックな本音も出ますので気を付けてね!
BLも百合もイケる腐女子でもある。しかし、エロより、匂い系が好みというややこしさ。
映画も好き。最近、変な映画を見つけてそれが好みだと物凄い喜びます。本同様、雑食なので映画履歴も常にカオス状態。
ASD傾向強め、ADHD少々でできています。
周囲のズレが生じる事、それに戸惑う理由がよく、分からないどころか、上手く、伝えられない事に自己嫌悪する事が多かったです。
自分なりに頑張っても、諦めても生きにくいのは当たり前だと思っていた中、発達障害ではないかという指摘に複雑な気持ちになった事は確かです。
どこかで「人には見えないけど、自分はずっと、頑張っていたんだ。それを無にしていいのか?」とどこかで思っていたからです。
同時に診断があるからとは言え、周囲の理解を得られるのかというとそうでもなく。
実際、上司に「これができませんのでお願いします」と伝えた所、「診断を努力しない理由に使っているんじゃない?」と言われ、モヤモヤする事もありました。
基本的に感想は書かない記録・備忘用アカウント。
■今年中に読み(終え)たい本
整理中。
作家、学者、哲学者は世界を旅する
マラルメの想像的宇宙
食人の形而上学
アンチ・モラリア
美学(小田部胤久)
判断と崇高(宮﨑裕助)
落馬する人々
ゲームの規則
詩集工都
岡田隆彦詩集成
レオノーラ
はまむぎ
死の島
アルテミオ・クルスの死
以下カテゴリー別偏愛本。50音順。
自分の好みと未開分野の分析のため
随時更新・見直し中。
■偏愛本約25選 海外小説編
アウステルリッツ(ゼーバルト)
アメリカの鱒釣り(ブローティガン)
イン・ザ・ペニー・アーケード(ミルハウザー)
ウィンターズ・テイル(ヘルプリン)
失われた時を求めて(プルースト)
カリブ海偽典(シャモワゾー)
眼球譚(バタイユ)
逆光(ピンチョン)
グールド魚類画帖(フラナガン)
孤児(サエール)
事の次第(ベケット)
シティライフ(バーセルミ)
自転車泥棒(呉明益)
すべての、白いものたちの(韓江)
すべての見えない光(ドーア)
スローターハウス5(ヴォネガット)
脱獄計画(カサーレス)
遠い家族(フエンテス)
灯台へ(ウルフ)
フランドルの道(シモン)
ボヴァリー夫人(フローベール)
森のバルコニー(グラック)
夜のみだらな鳥(ドノソ)
ユニバーサル野球協会(クーヴァー)
愉楽(閻連科)
※ブローティガン、グラック、シモン、ミルハウザーあたりは気分によって選ぶ作品が変わる。
■偏愛本約20選 日本小説編
アサッテの人(諏訪哲史)
abさんご(黒田夏子)
噂の娘(金井美恵子)
歌人紫宮透の短くはるかな生涯(高原英理)
金沢(吉田健一)
枯木灘(中上健次)
奇蹟(中上健次)
コーマルタン界隈(山田稔)
こちらあみ子(今村夏子)
春昼・春昼後刻(泉鏡花)
シンセミア(阿部和重)
その姿の消し方(堀江敏幸)
第七官界彷徨(尾崎翠)
同時代ゲーム(大江健三郎)
飛ぶ孔雀(山尾悠子)
虹の彼方に(高橋源一郎)
百年の散歩(多和田葉子)
富士(武田泰淳)
文章教室(金井美恵子)
ポロポロ(田中小実昌)
祭り裏(島尾ミホ)
文字渦(円城塔)
※基本一作家一作品だけど金井美恵子と中上健次だけ特別。
■偏愛本約30選 小説以外編
アストロノート(松本圭二)
アンチ・オイディプス(ドゥルーズ+ガタリ)
監督小津安二郎(蓮實重彦)
紀州 木の国・根の国(中上健次)
北園町九十三番地 天野忠さんのこと(山田稔)
気まぐれ美術館(洲之内徹)
クラクラ日記(坂口三千代)
錯乱の日本文学(石川義正)
錯乱のニューヨーク(コールハース)
齋藤史全歌集
左川ちか詩集 幻の家
四月の魚(正岡豊)
自然と文化を越えて(デスコラ)
実在への殺到(清水高志)
社会的なものを組み直す アクター-ネットワーク-理論入門(ラトゥール)
攝津幸彦全句集
増殖する眼球にまたがって(榎本櫻湖)
小さいもの、大きいこと 目白雑録5(金井美恵子)
塚本邦雄の宇宙(菱川善夫)
動物園の麒麟(リンゲルナッツ)
ドゥルーズ・映画・フーコー(丹生谷貴志)
高柳誠詩集成
中澤系歌集『uta0001.txt』
日本精神分析(柄谷行人)
反=日本語論(蓮實重彦)
パン屋のパンセ(杉﨑恒夫)
富士日記(武田百合子)
「ボヴァリー夫人」論(蓮實重彦)
密室論(朝吹亮二)
四百字のデッサン(野見山暁治)
ルネサンス 経験の条件(岡﨑乾二郎)
ろうそく町(伊藤悠子)
我が感傷的アンソロジイ(天野忠)
われら神話の住人(笹原玉子)
ダンサー/写真家
http://kaoriasahiro.tumblr.com/
パリにいます
基本的には『ガープの世界』の掃除婦のように、「次がどうなるか」知りたくて読んでます。
携帯換えました。改めてよろしくお願いします。以前の記録が途切れてしまいました。。。
2019年からはじめました使い方わかってきました
海外文学とミステリー多めです。このところ翻訳ミステリーが増えてきました。感想は気が向いたら。ボキャ貧、怠け者なのであまり書けません。
積読が増えてきたのでしばらくは消化したい…ですが古本屋めぐりが好きなので無理と思われます。新潮クレスト・ブックスや海外ミス
テリーの新刊チェックも好きです。
【好きな作品】
ウィリアム・トレヴァー「ふたつの人生」
グレアム・スウィフト「マザリング・サンデー」
コルム・トビーン「ブルックリン」
エイドリアン・マッキンティのショーン・ダフィもの
ジョー・R・ランズデールのハップ&レナードもの
柳下亜旅名義で小説を書いています。
AmazonKindleで長編4作、短編集9作上梓しています。
最新作長編小説「仔遣り谷の砂漠の狐と南蛮の仔」をAmazonより上梓しました。電子書籍です。江戸末期を舞台に妖と人と獣が共に暮らす場所の物語。砂漠の狐お砂
は、埋められていた南蛮の仔と共に暮らし始める…
ぜひ読んでみてください!
表紙イラストは砂滑花さん(twitter:@telpine4)に描いていただきました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NC3YQNB?pf_rd_p=7b903293-68b0-4a33-9b7c-65c76866a371&pf_rd_r=VS37NJK64FQ2WXSRSGE1
このサイトは次々読んで忘れる自分の脳味噌のためのアンカー。図書館で次々借りる上に新古取り混ぜて更に買っちゃあ、読むのが追いつかなくて、かなり積読状態。頑張って読まねば!!!
いつでもお入りゴースト。夜の鳥のように皆が眠っている冬寝室を見て歩くこともできるし、探しているものをどこかで見つけられるかもしれない。
ー 山尾悠子『ラピスラズリ』
2015年10月より読書記録として登録。
日本文学、古典文学と俳句、詩歌、古典和歌が特に好きです。
歴史分野、民俗学、古典芸能、(能、文楽、歌舞伎)絵本、児童書、美術書にも興味があります。
好きな作家
堀辰雄・遠藤周作・福永武彦・井上靖・辻邦生・泉鏡
花・谷崎潤一郎・梨木果歩・白洲正子・志村ふくみ・幸田文・堀江敏幸・須賀敦子・大岡信
★立原道造・三好達治・リルケ・エミリーディッキンソン・陶淵明・クリスティナロセッティ・李賀
珈琲とともに読書することが至福の時間です。
《さくら花ちりぬる風のなごりには水なき空に波ぞたちける》
【深みにはまるための外国文学50選】
◯物語の力、語ることの力
1.はてしない物語/エンデ
2.やし酒飲み/チュツオーラ
3.百年の孤独/ガルシア=マルケス
4.精霊たちの家/アジェンデ
5.バウドリーノ/エーコ
6.スローターハウス5/ヴォネガット
7.
ニュークリア・エイジ/オブライエン
◯時間、記憶
8.ペドロ・パラモ/ルルフォ
9.灯台へ/ウルフ
10.魔の山/マン
◯空間、土地、旅
11.アブサロム、アブサロム!/フォークナー
12.アフリカの日々/ディネセン
13.ヴェネツィア 水の迷宮の夢/ブロツキー
14.パタゴニア/チャトウィン
15.月と六ペンス/モーム
16.白鯨/メルヴィル
◯生活者、アウトサイダー
17.灰色の輝ける贈り物/マクラウド
18.大聖堂/カーヴァー
19.バートルビーと仲間たち/ビラ=マタス
20.狼たちの月/リャマサーレス
◯ディスコミュニケーション、アイロニー
21.城/カフカ
22.暗夜/残雪
23.ペール・ゴリオ/バルザック
◯野心
24.赤と黒/スタンダール
25.感情教育/フローベル
◯ノスタルジー
26.草の竪琴/カポーティ
◯狂気、パラノイア、絶望
27.闇の奥/コンラッド
28.カラマーゾフの兄弟/ドストエフスキー
29.嵐が丘/ブロンテ
30.ハムレット/シェイクスピア
31.夜明け前のセレスティーノ/アレナス
32.夜のみだらな鳥/ドノソ
33.アンドロイドは電気羊の夢を見るか/ディック
34.チャパーエフと空虚/ペレーヴィン
35.新ナポレオン奇譚/チェスタトン
36.競売ナンバー49の叫び/ピンチョン
37.タタール人の砂漠/ブッツァーティ
◯幻想、奇想、偽史
38.ムントゥリャサ通りで/エリアーデ
39.三つの小さな王国/ミルハウザー
40.コルタサル短篇集/コルタサル
41.伝奇集/ボルヘス
42.死者の百科事典/キシュ
43.見えない都市/カルヴィーノ
44.九百人のお祖母さん/ラファティ
45.しあわせの理由/イーガン
46.10と1/2章で書かれた世界の歴史/バーンズ
47.ハザール事典/パヴィチ
48.黒い時計の旅/エリクソン
◯ラブコメ
49.自負と偏見/オースティン
◯レクイエム
50.レクイエム/タブッキ
※いろんな意味で深みにはまれる本たちのリスト。
※分類はMECEではないです。
※50は多い、なげぇよ、と思った方、そのとおりです。読んでくれてありがとう。
【”さき”のコミック専用アカウントです♡】
本家アカウント⇒https://bookmeter.com/users/557140
2018年1月16日以前のコミックは上記に
登録してます。
お暇な方はそちらの本棚も見てやってください^^
*
BLモノ(
執着攻好き)を中心に、コミック全般を
登録しております。
R18指定もございますので、どうぞ
ご了承くださいm(__)m
このアカでは、ワタシの欲望大全開ですから!
*
~個人的評価~
★6:君に出会えてよかった‼
★5:素晴らしかった!
★4:満足した。
★3:普通。
★2:微妙。
★1:自分には向かなかった。
*
たとえ自分の感想とは真反対のレビューも、
感じ入りましたら、ナイスしてます!
人の数だけ思いがあって当然で、そこに正解・
不正解など存在しないと考えます。
したがって、ナイスについて他意などなく、
私の素直な想いと受け取って頂けましたら
嬉しいです♪(*^_^*)
*
本家アカウントメインのため、こちらからの
ナイスが滞りがちであります。
本当にすみません<(_ _)>
文学世界一周の旅、再開しました。
まずはオーストラリアから。
2016年1月から、読了本のタイトル登録を始めました。それ以前のものについても今後思いつくたび(^^;;登録予定です。
よろしくお願いいたします。
丁寧に読む。感想もきちんと。………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………
…デュボネと読みます。
…乱読です。コミックから純文学まで。
…時々BLも読みます、ご注意下さいませ。
好きな本の感じ方や選書の傾向が似ている方を中心にフォローしています。皆さんの感想を読むのも愉しみのひとつ。メロウな外面(温かく落ち着いた交流のできる大人な方)で気合いの読書をしている方が好きです。
おしゃべりな人は苦手だけどSNSをする上で余りにレスポンスの乏しい方、一方的な呟きばかりの方も苦手です。何事も程々がいいです。
仕事上読む本はカウントしておりません。
感想の流用、転載お断りします。
【※お読みください!】
登録前に『本棚』で嗜好を確認して
頂いたら安心かと思います。
そんなわけで登録解除等はご自由に
どうぞ^^
*
~個人的評価~
★6:君に出会えてよかった‼
★5:素晴らしかった!
★4:満足した。
★3:普通。
★2:
微妙。
★1:自分には向かなかった。
*
さきⅡ【コミック専用】↓
https://bookmeter.com/users/832072
さきⅢ【ロマンス小説専用】↓
https://bookmeter.com/users/845445
*
”財産”は親から相続することができる。
しかしながら”幸福”は、けして相続する
ことはできない。
ゆえに、自らの手で掴み取るしかないのだ。
(エイブラハム・リンカーンの言葉より)
幸福とはどこか遠くにあるのじゃなく、
ましてや誰かがくれるものじゃない。
すべては自分自身の心のなかにこそ
存在するのだ。
どんな逆境にも負けない強い心を価値創造
していける豊かな心を自らつくる以外に
ない。
そのためにも誰でもない、自分自身こそが
変わっていく以外に幸福への道はないのだ。
環境や他者のせいにしてる限り、その者は
けして”幸福”を掴み取ることはできない。
逆境のなかに立たされてなお、
うなだれることなく果敢に前を向いて
歩んで行ける、
そんな姿こそ真の意味で人として幸福な
姿ではないかと思った。
*
81
3
2
30
23
22
15
13
12
5
29
28
私の読書の旅は気球に乗った気ままな旅。
目的地はこの世界のどこかにあって、今はまだわかりません。
良い本に出会えれば、とりあえず今日はOK。
読書も一期一会だと思っています。
読書家のみなさまの耳寄りなお話、
楽しいお話、変なお話を、ぜひ聞かせて下さい。
のんびりと読んでいます。読書傾向が偏っているので、読書の幅を広げたくお勧めいただいた本は積極的に読んでいます。とにかく泉鏡花、皆川博子、赤江瀑が大好きです。子離れしたら、BLにはまりたいです。
2015.12.11 野望達成しました。
2016年は、森茉莉全集か小山清の全集を、ぜひ。
と思っていましたがめでたく貯金できたらエーコの美の歴史から始まる芸術本4部作を年末に購入して楽しいクリスマスと年末年始を過ごすのが新たな目標。
エーコはほぼ諦めて、2016年度末は借りて読んだけど持っていたい本、などをあれこれ買いました。2017年度はジュリアン・グリーン&グラックを課題図書で持ち越し、津島佑子、中井久夫、小島信夫、アーウィン・ショーを集中的に読む予定です。今年こそ小山清全集を…。
小山清全集は結局借りて2018年お正月本に。読む予定に挙げていた本もほとんど読めず…ちなみに2018年は津島佑子、井上靖、小島信夫、シモン、フォークナー、カルヴィーノ、余裕があればナボコフとピンチョンに挑戦したい…です。
2018年末に数年来の野望、小山清全集(旧版)入手を果たしたので、2019年は黙々と積読を減らし、本棚を増やします…たい。
2020年の目標は、やり始めた本の整理を終わらせ、買取金で本棚を増やし、図書館から借りるのはほどほどに自分の本を読む。
本の整理をしたつもりが(800冊以上売りました)、まだ2000冊以上持っていることがわかったので、2021年も本を減らすことが当面の目標。しかし図書館で借りてばかりで全然自室の本が読めない、減らない。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます